ユニットバスの排水溝掃除:詰まり解消と清潔な浴室環境の作り方

数日前から一人暮らしを始めました。わたしの部屋はユニットバスで、そろそろ排水溝の掃除をしなければと思い、掃除の仕方をネットで調べたのです。そしたら排水溝の構造は、フタ、皿目、受け皿、トラップという感じで、これらを一度分解して掃除するとのこと。わたしの部屋のユニットバスも同じようになっていると思っていました。しかし、フタを外すと皿目、受け皿、トラップと思われるものもないし、他に取り外せそうなものもありませんでした。フタを開けたら、水が貯まっているだけです。ユニットバスは浴槽側の排水溝とトイレ側の排水溝が繋がっていて、浴槽側で流れた髪の毛などがトイレ側の排水溝に溜まってしまうらしいですが、そういった汚れも確認できませんでした。わたしは入浴時には浴槽の排水溝にカバーをつけて髪の毛などは直後に処理するようにしてますが、カバーをつけないときもありましたし、少なからず髪の毛が溜まっていてもおかしくありません。この場合、どのように掃除すればいいのでしょうか?

ユニットバス排水溝の構造と掃除方法:一般的なタイプと特殊タイプ

ユニットバスの排水溝は、アパートやマンションによって構造が異なります。一般的なタイプは、質問者さんが調べられたように、フタ、皿目、受け皿、トラップと分解できる構造になっています。しかし、最近のユニットバスでは、これらの部品が一体型になっており、分解できないタイプも増えています。質問者さんのユニットバスは後者のタイプと考えられます。

一般的な排水溝(分解可能なタイプ)の掃除方法

  • フタ、皿目、受け皿、トラップの順に分解する: 各部品に付着した汚れを、歯ブラシやキッチンペーパーなどで丁寧に落とします。頑固な汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤が効果的です。
  • 排水口の洗浄: 分解した部品を洗浄した後、排水口内部に詰まっている汚れを、パイプクリーナーや高圧洗浄機を使って除去します。パイプクリーナーを使用する際は、使用方法をよく確認し、安全に作業を行いましょう。
  • 乾燥と組み立て: 洗浄後、各部品をよく乾燥させてから、元の状態に組み立てます。

特殊な排水溝(分解できない一体型タイプ)の掃除方法

質問者さんのように、分解できない一体型タイプの排水溝は、掃除方法が異なります。

  • 排水口の汚れを確認する: まず、排水口に溜まっている汚れを確認します。髪の毛や石鹸カスなどが目に見える場合は、ピンセットやヘラなどで取り除きます。
  • 重曹やセスキ炭酸ソーダを使う: 分解できないため、排水口に直接重曹やセスキ炭酸ソーダを投入し、熱湯を注いで汚れを落とします。泡立ちが収まるまで待ち、その後、流水で洗い流します。この方法は、排水管を傷める可能性があるため、月に1~2回程度に留めましょう。
  • パイプクリーナーを使用する: 重曹やセスキ炭酸ソーダでは落ちない汚れには、パイプクリーナーを使用します。使用前に必ず使用方法を確認し、換気を十分に行ってください。ゴム手袋を着用し、目に入らないように注意しましょう。
  • 市販の排水口洗浄剤を使う: 様々な種類の排水口洗浄剤が市販されています。製品の説明をよく読んでから使用し、使用後は十分に換気をしましょう。
  • 定期的な清掃: 排水溝の詰まりを防ぐためには、定期的な清掃が重要です。入浴後、排水口に溜まった髪の毛などをすぐに取り除く習慣をつけましょう。

ユニットバスの排水溝詰まりの原因と予防策

ユニットバスの排水溝が詰まる主な原因は、髪の毛、石鹸カス、皮脂などの汚れです。これらの汚れが蓄積することで、排水管が詰まってしまいます。

詰まりの原因

* 髪の毛: 最も一般的な原因です。入浴時に排水口にカバーをつける、または入浴後すぐに髪の毛を取り除くことで予防できます。
* 石鹸カス: 石鹸カスは、排水管に付着しやすく、他の汚れと混ざり合って詰まりを引き起こします。石鹸の使用量を控えたり、排水口に石鹸カスが付着しないようにこまめな清掃を心がけましょう。
* 皮脂: 皮脂は、髪の毛や石鹸カスと同様に、排水管に付着しやすく、詰まりの原因となります。入浴後は、シャワーで排水口を洗い流すことで予防できます。
* 異物: 指輪やアクセサリーなどの異物が排水口に流れ込むと、詰まりの原因となります。入浴前にアクセサリーを外す習慣をつけましょう。

詰まりを予防するための具体的な対策

* 排水口カバーの使用: 髪の毛の流入を防ぐために、排水口カバーを使用しましょう。様々なデザインのカバーがあるので、浴室のインテリアに合ったものを選びましょう。
* こまめな清掃: 定期的に排水口を清掃することで、汚れの蓄積を防ぎ、詰まりを予防できます。週に1回程度の清掃を目安にしましょう。
* 排水口洗浄剤の使用: 定期的に排水口洗浄剤を使用することで、排水管内部の汚れを除去し、詰まりを予防できます。
* 熱湯を流す: 月に一度程度、熱湯を排水口に流すことで、汚れを落とすことができます。ただし、排水管の種類によっては、熱湯が原因で破損する可能性があるため、注意が必要です。

専門家への相談

自分で掃除しても改善しない場合、または排水溝から異臭がする場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、高圧洗浄機などの特殊な機器を使用して、排水管内部の詰まりを解消してくれます。

まとめ

ユニットバスの排水溝掃除は、定期的な清掃が重要です。分解できるタイプとできないタイプがあり、掃除方法は異なります。詰まりを予防するためにも、排水口カバーの使用やこまめな清掃を心がけましょう。それでも改善しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)