ユニットバスのドアの開き方と、水滴対策!快適なバスルームを実現するための解決策

ユニットバスのドアって、ふつう、ユニットバスに対して外側に開きますか?内側に開きますか?自分が以前に住んでいたマンションは外側に開くため、入浴後などドアに水滴が付いている時などはドアを開けるたびに必ず部屋の絨毯がべちゃべちゃでした。

ユニットバスドアの一般的な開き方と、その理由

ユニットバスのドアの開き方は、大きく分けて「外開き」と「内開き」の2種類があります。一般的には、安全性と使い勝手の良さから、内開きが主流です。

外開きにする場合、ドアの開閉に必要なスペースが浴室の外側に必要になります。特に、狭い浴室や廊下の場合、ドアの開閉が困難になる可能性があります。さらに、万が一、浴室内で転倒した場合、外開きドアが脱出を妨げる可能性も考えられます。そのため、安全性の観点からも内開きが推奨されることが多いのです。

一方、内開きにする場合は、浴室内のスペースを確保する必要があります。しかし、浴室内のスペースは比較的自由に設計できるため、内開きにすることで、ドアの開閉に問題が生じることは少ないでしょう。

外開きドアによる水滴問題と対策

質問者様がお住まいだったマンションのように、外開きドアによって浴室のドアに付着した水滴が床を濡らしてしまうという問題は、多くのユーザーが経験する悩みです。この問題を解決するために、いくつかの対策を検討してみましょう。

1. 水切りワイパーの使用

最も手軽で効果的な対策は、浴室ドアに付いた水滴をこまめに拭き取ることです。水切りワイパーは、浴室の壁やドアの水滴を簡単に拭き取ることができる便利なアイテムです。様々な素材やデザインの水切りワイパーが市販されているので、浴室のインテリアに合ったものを選ぶことができます。

2. 速乾性の高いバスマットの導入

水滴が床に落ちたとしても、速乾性の高いバスマットを使用することで、床が濡れた状態が長く続くのを防ぐことができます。マイクロファイバー素材のバスマットは、吸水性と速乾性に優れているためおすすめです。また、バスマットを複数枚用意しておき、濡れたバスマットをすぐに交換することも有効です。

3. ドアの材質の見直し

浴室ドアの材質によっては、水滴が付きやすく、乾きにくい場合があります。撥水加工が施されたドアを選ぶことで、水滴の付着を軽減し、乾きやすくすることができます。リフォームを検討する際には、ドアの材質にも注目しましょう。

4. 換気扇の活用

浴室の換気扇を適切に活用することで、浴室内の湿度を下げ、水滴の発生を抑えることができます。入浴後には必ず換気扇を回し、浴室内の空気を乾燥させるようにしましょう。

5. ドア周りの防水対策

ドアと床の間に隙間がある場合、そこから水滴が流れ出てしまう可能性があります。ドアパッキンなどの防水対策を行うことで、水滴の侵入を防ぐことができます。

6. 浴室乾燥機の活用

浴室乾燥機は、浴室内の乾燥だけでなく、洗濯物の乾燥にも役立ちます。浴室乾燥機を使用することで、浴室内の湿度を下げ、水滴の発生を抑えることができます。

専門家(建築士)の視点

建築士の視点から見ると、ユニットバスのドアの開き方は、浴室の形状、広さ、そして安全性を考慮して決定されるべきです。狭小な浴室では、内開きが最も安全で使いやすい選択肢となります。しかし、広々とした浴室であれば、外開きも選択肢として考えられます。ただし、外開きにする場合は、水滴対策を十分に考慮する必要があります。

まとめ:快適なバスルームを実現するために

ユニットバスのドアの開き方、そして水滴対策は、快適なバスルームを実現するために重要な要素です。本記事で紹介した対策を参考に、ご自身の浴室環境に最適な解決策を見つけてください。 水滴問題を解決することで、より快適で安全なバスルーム空間を手に入れることができるでしょう。 リフォームを検討する際には、ドアの開き方だけでなく、材質や防水性なども考慮することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)