ユニットバスのトイレ側床&排水溝の掃除方法徹底ガイド

ユニットバスのトイレ側の床や排水溝の掃除の仕方を教えてください。 ユニットバス付きの部屋に越してきて2ヶ月ほど経ちました。そろそろ本格的にユニットバスの掃除をしようと思います。浴槽やトイレは洗剤やスポンジ、ブラシなどで洗えばよいと思うのですが、トイレ側の床や排水溝の掃除の仕方が分かりません。シャワーを浴びるときはしっかりカーテンをしているのでトイレ側の床が水で濡れることはほとんどありません。したがってトイレ側の床が水浸しになったり、そっちの排水溝から大量の水を流したことはありません。なので床は掃除機やクイックルワイパーなどで毛やホコリを取る程度でよいと思いますが、これで良いでしょうか。もしくはシャワーなどを使いしっかり水で流すような掃除が望ましいですか。またトイレ側の排水溝ですが、さっき書いたようにそこから排水したことがないのでゴミはほとんどたまっていないと思います。それでも排水溝も何か特別な掃除が必要ですか。調べたところによると水封のことだと思いますが、排水溝は水がある程度溜まっていないといずれニオイが気になり始めるといった書き込みを見たのですが(←言われてみれば最近ちょっと尿のニオイがする気がする。)、やっぱり全く濡れてないのもダメなんですかね。いろいろ聞いてすみません。質問が分かりにくくなってしまいましたので全部に答えていただかなくても構いません。よろしくお願いします。

ユニットバスのトイレ側床の掃除方法

ユニットバスのトイレ側の床は、シャワーカーテンを使用しているため、水濡れが少ないとはいえ、空気中のホコリや髪の毛、皮脂などが付着します。そのため、掃除機やクイックルワイパーでの清掃だけでは不十分な場合があります。

適切な掃除方法

  • 週に1回以上の掃除を習慣化:掃除機やクイックルワイパーで乾拭きした後、マイクロファイバークロスなどで薄めた中性洗剤を付けて拭き掃除を行いましょう。汚れがひどい場合は、浴室用洗剤を使用し、しっかり洗い流すことが重要です。特に、便器の周囲は尿が飛び散ることがあるので、念入りに清掃しましょう。
  • 定期的な水拭き:乾拭きだけでは落としきれない汚れもあります。月に1回程度、シャワーヘッドを使って床全体をしっかり水洗いし、汚れを洗い流しましょう。その後、マイクロファイバークロスで拭き上げて乾燥させます。水拭きをすることで、清潔感が向上し、カビやヌメリの予防にも繋がります。
  • 換気を徹底:ユニットバスは湿気がこもりやすい場所です。使用後は必ず換気扇を回し、窓を開けて換気をしましょう。湿気を溜めないことで、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、清潔な状態を保つことができます。

ユニットバスのトイレ側排水溝の掃除方法

排水溝は、目に見えない汚れや臭いの原因が潜んでいる場所です。使用頻度が低くても、定期的な清掃が必要です。特に、尿臭が気になる場合は、排水溝の清掃が重要です。

排水溝の臭いの原因:水封

排水溝の臭いの原因の一つに「水封」の不足が挙げられます。水封とは、排水管内に常に水が溜まっている状態のことで、この水が臭気の逆流を防いでいます。しかし、使用頻度が低いと、水封が蒸発し、臭いが上がってくることがあります。

適切な掃除方法

  • 定期的な水洗い:月に1回程度、排水口に水を溜めて、ブラシキッチンペーパーなどで汚れを落としましょう。その後、ぬるま湯で洗い流し、乾燥させます。排水口の形状によっては、専用のブラシを使うと効果的です。
  • 排水口の掃除:排水口の蓋やストレーナーを取り外し、重曹を混ぜたものを流し込むと、消臭効果洗浄効果が期待できます。数時間置いてから、熱湯を流すとより効果的です。その後、ブラシでこすり洗いし、洗い流しましょう。
  • 市販の排水溝クリーナー:市販の排水溝クリーナーを使用するのも有効です。泡タイプのクリーナーは、汚れを浮かせやすく、効果的に洗浄できます。使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用しましょう。
  • 水封の維持:排水溝に少量の水を定期的に流すことで、水封を維持することができます。トイレを使用する際に、少し多めに水を流すだけでも効果があります。

専門家からのアドバイス

一般的に、ユニットバスの清掃は、週に1回以上の頻度で行うことが推奨されています。特に、トイレ側の床や排水溝は、目に見えない汚れが蓄積されやすい場所です。定期的な清掃を怠ると、カビや雑菌の繁殖、臭いの発生につながる可能性があります。

清潔な状態を保つためには、適切な洗剤や清掃用具を使用し、換気を十分に行うことが重要です。また、排水溝の臭いが気になる場合は、専門業者に相談することも検討しましょう。

まとめ

ユニットバスのトイレ側の床と排水溝は、使用頻度が低くても、定期的な清掃が必要です。掃除機やクイックルワイパーによる乾拭きだけでなく、水拭きや洗剤を使った清掃、排水溝の洗浄を習慣化することで、清潔で快適なバスルームを保ちましょう。臭いが気になる場合は、水封の維持にも注意し、必要に応じて専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)