ヤモリ大量発生!家の中に現れるヤモリを撃退・予防する方法

部屋にヤモリがよく出現します。今年は特に多く、6~7匹ぐらい出ました。できれば追い出したいのですが、どうすればいいと思いますか? 捕まえる勇気がありません… バルサンすればいいのでしょうか??

ヤモリ大量発生の原因を探る

まず、ヤモリが大量発生した原因を特定することが重要です。ヤモリは昆虫を食べてくれる益虫ですが、家の中に多く出現するということは、餌となる虫が大量にいることを示唆しています。 6~7匹ものヤモリが出現するということは、かなり多くの虫が室内に生息している可能性が高いです。

ヤモリの餌となる虫の特定

ヤモリが好む餌は、ゴキブリ、ハエ、蚊、蛾などの小さな昆虫です。これらの虫がどこから侵入しているのかを突き止めましょう。

* **キッチン**: 食品の残渣、生ゴミ、排水溝の汚れなどが虫を呼び寄せます。
* **浴室**: 湿気と汚れは虫の温床となります。
* **クローゼット**: 食品や衣類の汚れ、湿気などが虫を呼び寄せます。
* **窓**: 網戸の破れや隙間から虫が侵入します。

これらの場所を重点的にチェックし、掃除やメンテナンスを行いましょう。特に、排水溝の掃除は徹底的に行う必要があります。

ヤモリを追い出すための具体的な対策

ヤモリを捕まえるのが怖いとのことですので、捕獲せずに追い出す方法、そして再発防止策を説明します。バルサンの使用は、ヤモリだけでなく、ご自身にも危険なため、お勧めできません。

1. 侵入経路を遮断する

ヤモリは小さな隙間から侵入します。窓やドアの隙間、網戸の破れなどをチェックし、コーキング剤などで塞ぎましょう。通気口にも虫よけネットを取り付けることをお勧めします。

2. 環境整備による忌避効果

ヤモリは暗い湿った場所を好みます。以下の対策で、家の中をヤモリにとって居心地の悪い環境に変えましょう。

* **清掃・整理整頓**: 部屋を清潔に保ち、不要なものを処分しましょう。特に、埃やゴミは虫の隠れ家になります。
* **乾燥**: 湿気は虫の繁殖を促進します。除湿機を使用したり、換気をよくしたりして、部屋を乾燥させましょう。
* **照明**: ヤモリは暗い場所を好みます。明るい照明はヤモリを寄せ付けにくくします。センサーライトなどを活用するのも効果的です。
* **忌避剤の使用**: ヤモリ忌避剤は、ヤモリが嫌がる成分を含んでおり、侵入を防ぐ効果があります。ただし、成分によっては人体やペットに影響を与える可能性があるため、使用前に必ず使用方法をよく確認し、安全性を確認してください。

3. 餌となる虫を駆除する

ヤモリの餌となる虫を駆除することで、ヤモリの発生を根本的に抑えることができます。

* **殺虫剤の使用**: ゴキブリ、ハエ、蚊などの駆除には、適切な殺虫剤を使用しましょう。スプレー式、ベイト式など、様々な種類がありますので、状況に合わせて使い分けましょう。
* **粘着シート**: ゴキブリやハエなどの小型の虫を捕獲するのに効果的です。
* **忌避剤の使用**: 虫よけスプレーやハーブなどを活用して、虫の侵入を防ぎましょう。

4. 専門業者への相談

もし、上記の方法を試してもヤモリの発生が止まらない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家は、的確な原因究明と効果的な駆除方法を提案してくれます。

ヤモリと共存する方法

ヤモリは益虫であり、害虫を食べてくれるため、完全に駆除する必要はありません。共存できる範囲で対策を行うことも可能です。

* **見つけたら優しく外に出す**: ヤモリを見つけたら、優しく捕獲して屋外に放してあげましょう。捕獲に抵抗がある場合は、虫取り網などを使用してみましょう。
* **共存できる範囲で対策**: ヤモリの侵入経路を完全に遮断するのではなく、ある程度は侵入を許容し、共存することを目指すこともできます。

まとめ:ヤモリ対策は総合的なアプローチが重要

ヤモリの大量発生は、家の中の衛生状態や虫の発生状況を示しています。ヤモリを追い出すだけでなく、根本原因である虫の発生を防ぐことが重要です。この記事で紹介した対策を参考に、安全で快適な住環境を取り戻しましょう。 焦らず、段階的に対策を進めていくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)