ヤモリの飼育と餌付け:コオロギを与えても食べない場合の対処法

ヤモリが餌を食べません。二日前に飼う為に二匹(10cm位)捕まえましたがペットショップで購入したコオロギをたべてくれません。カワイイのでもう少し飼いたいのですがどうすれば餌を食べるようになりますか? コオロギはペットショップの方に聞いて1.5cm位のを二匹カルシウムをかけて放しています。食べないので後足を切断しました。目の前にいても捕食しません。水は壁に霧吹きで濡らしています。隠れ家もあります。詳しい方いましたら宜しくお願いします。補足 ご回答下さった皆様ありがとうございます。重ねて質問なのですが餌はコオロギが一番と言ってましたがコオロギなんて秋くらいしかいないのでは?と思うのですが。いないはずのコオロギがいるのは変だと思って食べないなんてことありますかね?

ヤモリの飼育環境と餌付けについて

ご質問ありがとうございます。ヤモリが餌を食べないとのこと、ご心配ですね。 野生で捕獲したヤモリの飼育は、ペットショップで購入するよりも難易度が高いです。 捕獲したヤモリがストレスを感じている可能性や、適切な飼育環境が整っていない可能性があります。 後足を切断したとのことですが、これはヤモリにとって大きなストレスとなり、食欲不振につながる可能性が高いです。 以下、ヤモリの飼育環境と餌付けについて詳しく解説します。

1. 適切な飼育環境の確認

野生から捕獲したヤモリは、新しい環境に適応するのに時間がかかります。 まずは、以下の点をチェックし、適切な環境を整えてあげましょう。

  • 温度と湿度:ヤモリの種類によって最適な温度と湿度は異なりますが、一般的には25~30℃程度の温度と、60~70%程度の湿度が必要です。温度計と湿度計で常に確認し、必要に応じて調整しましょう。 霧吹きで加湿するだけでは不十分な場合もあります。 ケージ内に隠れ家となるシェルターを設置し、湿度を保つ工夫も必要です。 床材に湿気を保つ素材を使うのも効果的です。例えば、バークチップやココナッツファイバーなどが適しています。
  • 隠れ家:ヤモリは隠れ家がないと不安を感じてしまいます。 シェルターとして、流木、石、人工の隠れ家などを複数設置しましょう。 隠れ家がないと、ストレスから食欲不振になる可能性があります。
  • ケージの大きさ:ヤモリのサイズに合った適切な大きさのケージを選びましょう。 小さすぎるとストレスになります。 10cmのヤモリであれば、ある程度の広さが必要です。 具体的なサイズは、飼育するヤモリの種類によって異なりますので、専門書や飼育サイトを参考にしましょう。
  • 照明:紫外線灯は必ずしも必要ではありませんが、カルシウムの吸収を助ける効果があります。 使用する場合は、適切な種類と照射時間を守りましょう。
  • 床材:清潔で、ヤモリが誤って食べてしまっても安全な床材を選びましょう。 新聞紙、キッチンペーパー、爬虫類用の床材などが適しています。

2. 餌について

コオロギはヤモリの主食として適していますが、サイズが重要です。 10cmのヤモリには、1.5cmのコオロギは小さすぎる可能性があります。 もっと大きなコオロギ(2~3cm程度)を試してみましょう。 また、コオロギは生きたまま与えることが重要です。 カルシウム剤をまぶすのは良い方法ですが、必ずしもすべてのヤモリが好むとは限りません。

3. ストレス軽減

野生から捕獲したヤモリは、新しい環境に適応するまで時間がかかります。 そのため、しばらくは静かな場所で飼育し、なるべく刺激を与えないようにしましょう。 ケージに近づきすぎたり、急に大きな音を立てたりしないように注意が必要です。

4. 餌の選択肢

コオロギは入手しやすいですが、他の昆虫も与えることができます。 ミルワーム、デュビアゴキブリなどもヤモリの餌として利用できます。 色々な餌を試して、ヤモリが好む餌を見つけることが重要です。

5. コオロギの入手について

「コオロギなんて秋くらいしかいないのでは?」というご質問ですが、ペットショップでは一年を通してコオロギを販売しています。 ペットショップで販売されているコオロギは、養殖されたものです。

6. 専門家への相談

もし、上記の対策を試してもヤモリが餌を食べない場合は、爬虫類専門の獣医に相談することをお勧めします。 病気の可能性もありますので、専門家の診断を受けることが重要です。

まとめ:ヤモリの飼育は愛情と知識が大切

ヤモリの飼育は、愛情と正しい知識が不可欠です。 野生から捕獲したヤモリは特にデリケートなので、適切な環境とケアを提供することが重要です。 焦らず、ゆっくりとヤモリと信頼関係を築き、健康状態に気を配りながら飼育しましょう。 もし、飼育に不安を感じたり、問題が発生した場合は、迷わず専門家に相談してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)