ヤモリの脱走!室内での発見と保護方法

緊急で誰かヤモリを捕まえる方法を教えて下さい!! 室内で飼育していたニホンヤモリ(成体)観察ケースで飼っていて2週間ほどになります。 ケースのふたをあけっぱなしにしてしまいました…(すごく反省しています)おそらくですが僕が脱走した事に気が付くまで3時間もあったと思われます。 朝晩も冷え込んできました出来るだけ早く保護をしてあげたいです。 簡単つくれる仕掛けみたいなものってありませんよね…。 とりあえずヘアを真っ暗にしてスタンドライトで壁や窓をッてらしてあげようと思います。 あと、逃げた時も度に5ミリ程の隙間があったのですが逃げたという可能性も無くは無いですよね? ※(家を建て替えたばかりで恐らくゴキブリは一匹もいません。)1か月ゴキブリホイホイを仕掛けておいてもかかりませんこれってヤモリにとってすごく迷惑ですよね。 僕の部屋にある物 ・クローゼット ・本棚 ・勉強机 ・ベッド くらいですかね。 どこに居そうですか? なんか投げやりな質問ですみません、回答宜しくお願いします。

ニホンヤモリの特性と隠れ場所の予測

愛らしいニホンヤモリが脱走してしまったとのこと、ご心配ですね。まずは落ち着いて、ヤモリの習性と部屋の構造から考えられる隠れ場所を特定していきましょう。ニホンヤモリは夜行性で、昆虫を食べて生活しています。日中は暗い場所、湿気のある場所を好み、隙間や狭い場所を好んで隠れ家とします。

ヤモリの隠れやすい場所

ご自宅が新築でゴキブリがいないとのことですので、ヤモリのエサとなる昆虫は少ないと考えられます。そのため、ヤモリは隠れ家にいる可能性が高いでしょう。

  • クローゼット:洋服や棚の隙間、奥まった部分など、暗い場所が多数存在するため、最も可能性が高い場所です。特に、床と壁の隙間、棚の裏側などを重点的に探してみてください。
  • 本棚:本の間や、本棚と壁の隙間、棚の奥など、暗い場所が多く、ヤモリが潜みやすい環境です。本を丁寧に移動させて確認しましょう。
  • 勉強机:机の下、引き出しの中、机と壁の隙間など、暗い場所や狭い場所を探しましょう。特に、コード類が収納されている場所などもチェックしてください。
  • ベッド:ベッドの下、マットレスとベッドフレームの隙間、ベッドサイドテーブルの裏側など、暗い場所や狭い場所を探しましょう。ベッドを少し移動させて確認するのも有効です。
  • 壁の隙間:5mmの隙間があれば、充分に脱出可能です。壁と家具の隙間、窓枠の隙間、コンセント周りなども注意深く確認しましょう。
  • 天井裏や床下:可能性は低いですが、もし大きな隙間があれば、そちらに移動している可能性も考えられます。

ヤモリを安全に捕獲するための方法

ヤモリは臆病な生き物なので、無理に捕まえようとすると、さらに奥に逃げ込んでしまう可能性があります。優しく、ゆっくりと捕獲することが大切です。

捕獲するための道具と手順

  • 小さな容器:蓋付きのプラスチック容器やタッパーなどが最適です。中に少し湿らせたキッチンペーパーを入れておくと、ヤモリが落ち着きます。
  • 懐中電灯:暗い場所でヤモリを探すために必要です。赤外線ライトを使うと、ヤモリを驚かせずに観察できます。
  • 長いピンセットまたはヘラ:ヤモリを優しく捕獲するために使用します。無理に掴むとヤモリを傷つけてしまう可能性があるので、注意が必要です。
  • 厚手の布やタオル:ヤモリを容器に誘導する際に使用します。

捕獲手順:

1. 懐中電灯で隠れ場所を照らし、ヤモリを探します。
2. ヤモリを発見したら、ゆっくりと近づき、容器をヤモリの近くに置きます。
3. ピンセットやヘラを使って、優しく容器に誘導します。無理に捕まえようとせず、ヤモリが自ら容器に入るのを待ちましょう。
4. ヤモリが容器に入ったら、蓋をそっと閉めます。

もしヤモリが見つからない場合

数日経ってもヤモリが見つからない場合は、以下の対策を検討してみましょう。

  • エサとなる昆虫を置く:ヤモリを引き寄せるために、小さな昆虫(コオロギなど)を数匹置いてみましょう。
  • 隠れ場所を作る:ダンボール箱などを置いて、ヤモリが隠れやすい環境を作ってみましょう。
  • 専門家に相談:どうしても見つからない場合は、動物保護団体や害虫駆除業者などに相談してみましょう。

ヤモリ飼育に関するアドバイス

今回の経験を踏まえ、今後のヤモリ飼育についていくつかアドバイスさせていただきます。

  • ケースの蓋は必ずしっかり閉める:脱走防止のため、ケースの蓋はしっかりと閉めるようにしましょう。通気口がある場合は、ヤモリが脱出できないように工夫が必要です。
  • 適切な温度と湿度を保つ:ニホンヤモリは温度と湿度が重要なため、飼育環境を適切に管理しましょう。温度計と湿度計を設置し、常に確認することが大切です。
  • 隠れ家を用意する:ヤモリが落ち着いて過ごせるように、隠れ家となるシェルターを用意しましょう。小石や流木などを配置するのも良いでしょう。
  • 定期的な清掃:ケース内は清潔に保つことが大切です。定期的に清掃を行い、糞や食べ残しなどを除去しましょう。
  • 適切なエサを与える:ヤモリの成長に合わせて、適切な量のエサを与えましょう。昆虫を与える場合は、生きた昆虫を与えることが理想的です。

専門家の意見

爬虫類専門の獣医や飼育経験豊富なブリーダーに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。特に、ヤモリの健康状態に不安がある場合は、すぐに獣医に診てもらうことをお勧めします。

まとめ

ヤモリの脱走は、飼育者にとって大きな心配事ですが、落ち着いて対処すれば、必ず捕獲できるはずです。上記のアドバイスを参考に、安全にヤモリを保護し、快適な飼育環境を整えてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)