ヤモリが家の中に!駆除せずに外に出す方法と、再侵入防止策

部屋の中にヤモリが入ってきました。 普段は網戸があるほうしか窓は開けないのですが、猛暑に耐えかねて網戸のない窓も開けていたのでそこから入ってきたのだと思います。 朝方壁に張り付いていて、絶叫しました。 すぐ隠れてしまい、それから1日以上見かけません。 ですが壁に上ってくるのでは、天井にいるのでは、カーテンの影に等々、部屋中見回してばかりでちっとも気が落ち着きません。 ヤモリが平気な友人に聞いたら益虫だから放っておけという返事で・・・私は平気じゃないです。気持ち悪いんです・・・ 虫がいるから、とのことですが、自分の部屋に虫はいないと思います。ゴキブリすら5~6年は見てません。 動きが素早く駆除は無理そうですし、できれば窓から出ていって欲しいと思っています。 同じように窓を開けておけば、そこから自然に出ていってくれるでしょうか? 窓の外のほうがまだ虫がいると思うのです。

ヤモリの生態と、家屋への侵入経路

ヤモリは、ゴキブリや蚊などの害虫を食べる益虫として知られています。しかし、突然家の中に現れると、恐怖を感じてしまうのも無理はありません。ヤモリは夜行性で、暖かい場所を好みます。そのため、夏場、窓を開け放つと、家の中に侵入することがあります。特に、網戸のない窓や、小さな隙間から侵入することが多いです。

今回のケースでは、猛暑のため普段開けない網戸のない窓を開けたことが原因と考えられます。ヤモリは、家の中に餌となる虫がいるとは限りません。しかし、たまたま侵入し、隠れ場所を探している可能性が高いです。

ヤモリを家から追い出す方法

ヤモリを駆除するのではなく、安全に外に出す方法をいくつかご紹介します。

1. 窓を開け放つ

最も効果的な方法は、ヤモリが侵入した窓、または別の窓を完全に開け放つことです。ヤモリは、外の世界の方がより多くの餌があり、より安全な隠れ場所があると感じます。特に夜間は活動が活発になりますので、夜間に窓を開けておくことで、自然と外に出ていく可能性が高まります。

2. 光と音で誘導する

ヤモリは光に集まる習性があります。そのため、窓際に明るいライトを当てたり、窓の外に虫を誘引するライトを置くことで、ヤモリを窓の方へ誘導することができます。また、ヤモリは高い音に敏感です。超音波発生装置を使う方法もありますが、効果は限定的です。

3. 隠れ場所をなくす

ヤモリは、暗い場所や狭い隙間を好みます。部屋の片隅に置かれた不用品や、カーテンの後ろなどは、ヤモリが隠れやすい場所です。これらの場所を整理整頓し、隠れ場所をなくすことで、ヤモリが自ら出ていく可能性を高めることができます。

4. 専門業者への依頼

どうしてもヤモリを自分で追い出せない場合は、害虫駆除業者に依頼することもできます。専門業者は、安全かつ効果的にヤモリを捕獲し、外に放してくれるでしょう。ただし、費用がかかることを考慮する必要があります。

再侵入防止策

ヤモリの再侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です。

1. 網戸の設置・修理

網戸のない窓には、必ず網戸を設置しましょう。もし、既存の網戸に破れや穴があれば、速やかに修理するか交換してください。網戸は、ヤモリだけでなく、他の害虫の侵入も防ぐ効果があります。

2. 隙間を塞ぐ

窓枠や壁の小さな隙間は、ヤモリの侵入経路となります。コーキング材などを使って、隙間をしっかりと塞ぎましょう。特に、外壁と窓枠の接合部などは、注意深く確認してください。

3. 照明の工夫

夜間に窓際に強い光を当てると、ヤモリを誘引する可能性があります。窓際に設置する照明は、明るすぎないもの、または虫を寄せ付けにくいタイプの照明を選ぶことをおすすめします。

4. 定期的な清掃

部屋の掃除を定期的に行い、ゴミや食べこぼしなどを放置しないようにしましょう。これらのものは、虫を呼び寄せ、結果的にヤモリを誘引する可能性があります。

インテリアとヤモリ対策の両立

ヤモリの侵入を防ぎつつ、快適なインテリアを維持するためには、窓周りのデザインにも工夫が必要です。例えば、窓際に観葉植物を置く場合は、ヤモリが隠れやすい場所にならないように注意が必要です。また、カーテンは、厚手で光を通しにくい素材を選ぶことで、ヤモリの侵入をある程度抑える効果が期待できます。

専門家からのアドバイス

害虫駆除の専門家によると、「ヤモリは人間を襲うことはありません。むしろ益虫として、害虫を食べてくれる存在です。しかし、心理的な抵抗がある場合は、上記の対策で安全に追い出すことが可能です。再侵入防止策をしっかり行うことで、安心して暮らせる環境を維持できます。」とのことです。

まとめ

ヤモリが家の中に侵入した場合、パニックになる気持ちも理解できます。しかし、落ち着いて上記の対策を試みることで、安全にヤモリを家から追い出し、再侵入を防ぐことができます。 大切なのは、ヤモリを駆除することではなく、共存できる環境を作るということです。 そして、快適なインテリア空間を保つために、窓周りの対策をしっかりと行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)