ヤマトヌマエビの早期死亡…原因と対策、そして夏の飼育について

ヤマトヌマエビが購入後3時間で死んでしまいました(涙)お忙しいところ恐れ入ります。本日、ヤマトヌマエビをペットショップで3匹購入しました。とっても元気だったのですが、水槽に入れて3時間で、瀕死状態になってしまいました。本当にかわいそうなことをしてしまって、後悔でいっぱいです。原因と考えられることは、何でしょうか。1.60cm、27L入り水槽に、同ペットショップで購入した水草とヤマトヌマエビを入れた。2.30分袋のまま水面に浮かべ、水温に慣らした。3.その後、袋に半分、水槽の水を入れ、水質に慣らした。4.水槽へ移した。5.3時間後、動きが鈍り、1匹が瀕死なのに気付く。6.水温が高いのかと、氷を20個ほど断続的に入れて冷やした。水槽の水は、水道水をメダカの水作りの中和剤(液体タイプ)で中和し、20分程度のものでした。また、敷いたジャリも同ペットショップで購入したものを洗って、初めて使いました。2、3についてはペットショップの指示通りにしました。ヤマトヌマエビの飼育方法を調べたところ、金魚用の薬や夏場の高水温の低酸素状態に弱いとありました。中和剤と、水温が高いのが原因でしょうか(涙)今日の気温は32度程度、水槽内は26度程度でした。もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、可能性など教えていただければ幸いです★木造の南西向きの部屋なので、夏を越すのにもし飼うことが難しければ、あきらめようと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ヤマトヌマエビの急死…考えられる原因を徹底解説

ヤマトヌマエビの購入後3時間での死亡、大変ショックでしたね。原因を探るため、ご記載いただいた状況を詳しく見ていきましょう。 水槽立ち上げ直後、かつ高温期であることを考慮すると、いくつかの可能性が考えられます。

1. 急激な環境変化によるストレス

ペットショップから持ち帰ったヤマトヌマエビは、新しい環境への急激な変化に大きなストレスを受けます。水温、水質、そして周囲の環境(光、音など)の変化は、デリケートなエビにとって致命的となる可能性があります。

* 水温差: 30分の水温合わせでは、十分ではなかった可能性があります。特に夏場は、ペットショップの水槽とご自宅の水槽の水温差が大きくなるため、より慎重な水合わせが必要です。
* 水質の違い: 水道水に中和剤を使用されていますが、中和剤の種類によっては、エビに悪影響を与える可能性があります。また、20分間の処理では、塩素などの有害物質が完全に除去されていない可能性も考えられます。水道水を使用する場合は、必ず24時間以上エアレーションを行い、塩素を完全に抜くことが重要です。
* 急激な投入: 袋から水槽へ直接移すのではなく、ゆっくりと時間をかけて水質を馴染ませる必要があります。徐々に水槽の水を袋に加えていく方法(点滴法)がおすすめです。

2. 水槽内の酸素不足

27Lの水槽に水草とエビのみでは、酸素供給が不足している可能性があります。特に、夏場の高温時には、水中の溶存酸素量が減少し、エビは酸欠状態になりやすいです。

* エアレーションの不足: エアーポンプによるエアレーションは必須です。特に、夏場や立ち上げ直後の水槽では、十分な酸素供給が必要です。
* 水草の量: 水草は光合成によって酸素を供給しますが、まだ根付かず、十分な光合成が行われていない可能性があります。

3. 水槽立ち上げ直後のアンモニア

水槽を立ち上げて間もない場合、バクテリアがまだ十分に繁殖しておらず、アンモニア濃度が高くなっている可能性があります。ヤマトヌマエビはアンモニアに非常に弱いため、これが死亡原因の一つと考えられます。

* バクテリアの定着: 水槽立ち上げ時には、バクテリアの定着に時間がかかります。数週間かけて、徐々に水質を安定させる必要があります。
* フィルターの設置: 適切なフィルターの設置は、水質の安定化に不可欠です。

4. その他の可能性

* ジャリ: 新しいジャリを使用する際は、十分に洗浄する必要があります。残留物や有害物質がエビに悪影響を与えた可能性があります。
* 病気: ペットショップで購入したエビが既に病気にかかっていた可能性もあります。

ヤマトヌマエビの飼育:成功のための具体的なアドバイス

ヤマトヌマエビの飼育を成功させるためには、以下の点に注意しましょう。

1. 適切な水合わせ

* 時間をかけて行う: 最低でも1時間以上、できれば2時間以上かけてゆっくりと水温と水質を合わせましょう。点滴法がおすすめです。
* 水温計の使用: 水槽の水温を常に確認し、ペットショップの水温とできるだけ近づけるようにしましょう。

2. 十分な酸素供給

* エアレーション: 必ずエアレーションを行い、水中に十分な酸素を供給しましょう。
* 水流: 弱めの水流を作ることで、酸素の拡散を促進します。

3. 適切な水槽環境

* 水槽サイズ: エビの数に対して十分な大きさの水槽を選びましょう。
* 隠れ家: エビは隠れ家が好きなので、流木や石などを配置しましょう。
* 水質管理: 定期的に水質検査を行い、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を管理しましょう。

4. 適切な温度管理

* 夏場の対策: 夏場は、水槽の水温上昇を防ぐために、クーラーやファンを使用するなど、温度管理に注意しましょう。
* 直射日光を避ける: 直射日光は水温を上昇させるため、避けるようにしましょう。

5. 病気への対策

* 隔離: 新しいエビを導入する際は、他のエビと隔離して様子を観察しましょう。
* 定期的な水換え: 定期的な水換えは、病気の予防に効果があります。

専門家の視点:夏場のヤマトヌマエビ飼育

アクアリストの経験から言いますと、夏場の高温はヤマトヌマエビにとって大きな脅威です。水温が28度を超えると、活動が鈍くなり、30度を超えると死亡リスクが急激に高まります。南西向きの部屋は特に高温になりやすいので、クーラーの使用を検討しましょう。また、水槽の直射日光を避ける工夫も重要です。

まとめ:再挑戦への道

ヤマトヌマエビの飼育は、適切な環境と管理が必要です。今回の経験を活かし、上記の点を注意して飼育環境を整えれば、きっと成功するはずです。 諦めずに、再度チャレンジしてみて下さい。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)