ヤマトシロアリの大量発生!玄関から2階への被害拡大の可能性と対策

一週間前にヤマトシロアリが玄関に大量に飛んでいたのですが 飛んでいる羽蟻のみ殺虫剤をかけました。発生場所も玄関の柱であることはわかっています。明日、業者サンに点検に来て貰います。先程気付いたのですが2階の部屋の窓にも羽と死骸が玄関程 大量ではありませんが ありました。これは玄関で発生したヤマトシロアリが2階にまで飛んで行って巣を作るのでしょうか?(玄関から2階の階段、部屋には扉などの仕切りはありません)それとも 2階でまた別のヤマトシロアリがわいているという事でしょうか?その場合は2階も消毒をお願いた方がよいですか?ヤマトシロアリは床下が一般的で2階まで被害をもたらすのは稀だと業者サンはおっしゃるのですが…

ヤマトシロアリの生態と2階への被害拡大の可能性

ご自宅の玄関に大量のヤマトシロアリが発生し、2階にも羽アリや死骸が見つかったとのこと、ご心配ですね。まずは落ち着いて、専門家の点検を待つことが大切です。

ヤマトシロアリは、一般的に床下を巣として生活し、そこから木材を食べて生活圏を広げていきます。しかし、羽アリ(繁殖期に巣から飛び立つアリ)は、風に乗ってかなり遠くまで飛ぶことが可能です。そのため、玄関の柱に巣を作ったシロアリの羽アリが、2階まで飛んで行った可能性は十分にあります。

玄関の柱の被害と2階で見つかった羽アリ・死骸が、同じコロニー(巣)に属するシロアリかどうかは、専門家による調査が必要です。 同じコロニーである可能性も、別々のコロニーである可能性も否定できません。

玄関の柱の被害状況と空洞について

業者の方が玄関の柱の下から15cm程が空洞になっていると指摘されているとのこと。これはシロアリ被害が既に柱内部に広がっている可能性を示唆しています。シロアリは木材内部を食い進み、空洞を作るため、目に見える被害よりもはるかに広範囲に被害が及んでいる可能性が高いです。薬剤注入は、被害部分への直接的な対処として有効ですが、根本的な解決には、巣の特定と駆除が不可欠です。

2階への被害拡大の可能性と対策

2階にも羽アリや死骸が見つかったということは、すでに2階にもシロアリが侵入している可能性があります。 たとえ少量であっても、放置すると被害が拡大するリスクがあります。

業者の方には、以下の点を必ず確認しましょう。

  • 玄関の柱の被害状況の詳細な調査:被害の範囲、木材の腐食度合いなどを詳しく調べてもらう必要があります。
  • 床下調査の実施:ヤマトシロアリの巣は床下にあることが多いので、床下を徹底的に調査してもらうことが重要です。点検口がない場合は、床材の一部を剥がして調査する必要があるかもしれません。
  • 2階への被害有無の確認:2階で見つかった羽アリや死骸が、玄関の柱のシロアリと同一コロニーのものかどうかを判断してもらう必要があります。そのためには、羽アリや死骸のサンプルを採取し、顕微鏡などで分析する必要があるかもしれません。
  • 駆除方法の提案:薬剤注入だけでなく、ベイト剤の使用や、必要に応じて部分的な木材交換などの提案があるか確認しましょう。
  • 保証内容の確認:駆除後の保証期間や、再発時の対応について、しっかりと確認しておきましょう。

シロアリ被害を防ぐための予防策

シロアリ被害は、一度発生すると大きな費用と労力を必要とするため、予防が非常に重要です。

定期的な点検

シロアリの被害は、初期段階では気づきにくいことが多いです。そのため、少なくとも年に一度は、専門業者によるシロアリ点検を行うことをおすすめします。 早期発見・早期対処が、被害拡大を防ぐために最も効果的です。

建物の換気

シロアリは湿気を好むため、建物の換気を良くすることで、シロアリの発生リスクを低減できます。 特に、床下は湿気がたまりやすいので、換気口の清掃や、必要に応じて換気扇の設置などを検討しましょう。

木材の防腐処理

新築時やリフォーム時に、木材に防腐処理を施すことで、シロアリの被害を防ぐことができます。 防腐剤の種類や施工方法については、専門業者に相談しましょう。

土壌処理

シロアリは土壌から侵入することが多いため、土壌処理を行うことで、シロアリの侵入を防ぐことができます。 土壌処理には、薬剤散布や、防蟻シートの敷設などがあります。

専門家の意見

シロアリ駆除は専門知識と技術が必要なため、必ず専門業者に依頼することが重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、最適な業者を選ぶことができます。 また、業者を選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。

  • 資格や経験:防除作業主任者などの資格を持っているか、シロアリ駆除の実績が豊富かを確認しましょう。
  • 保証内容:駆除後の保証期間や、再発時の対応について、しっかりと確認しておきましょう。
  • 見積内容:見積書の内容が明確で、追加料金が発生する可能性がないかを確認しましょう。

まとめ

ヤマトシロアリの被害は、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。専門家のアドバイスを参考に、適切な対策を行い、安心して暮らせる住まいを保ちましょう。 今回のような状況では、2階への被害拡大の可能性も考慮し、専門業者に徹底的な調査と駆除を依頼することが最善策です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)