Contents
ヤニ汚れクロスへの対処法:上から貼る?ペンキで塗る?
ヤニで汚れた壁紙の張り替え、DIYに挑戦するのは素晴らしいですね!しかし、既存の壁紙が剥がせない状態とのことですので、上から貼るかペンキで塗るか、どちらが現実的か検討してみましょう。
上から貼る方法のメリット・デメリット
メリット:
* 既存の壁紙を剥がす必要がないため、素人が比較的簡単に施工できる。
* 壁紙の種類が豊富で、デザインや質感を選べる。
* ヤニ汚れを完全に隠せる可能性が高い。
デメリット:
* 下地の状態によっては、仕上がりが不自然になる可能性がある。(凸凹が透けて見えるなど)
* 上から貼ることで、壁の厚みが増し、ドアや窓の開閉に支障をきたす可能性がある。
* 壁紙の重ね貼りによって、剥がれやすくなったり、仕上がりが綺麗に仕上がらない可能性がある。
* 既存の壁紙の材質によっては、新しい壁紙が剥がれやすくなる可能性がある。
ペンキで塗る方法のメリット・デメリット
メリット:
* 壁紙を剥がす必要がないため、素人が簡単に施工できる。
* 下地処理さえ適切に行えば、比較的綺麗に仕上がる。
* 壁紙よりもコストを抑えられる可能性がある。
* 色のバリエーションが豊富で、自由に色を選べる。
デメリット:
* 下地処理が重要で、下地処理を怠ると仕上がりが悪くなる可能性が高い。
* ヤニ汚れがペンキで完全に隠れない可能性がある。
* ペンキの塗りムラが目立ちやすい。
* 乾燥時間がかかる。
* 後から壁紙を貼る際に、ペンキが剥がれる可能性がある。
素人DIYに向いているのは?
結論から言うと、素人が簡単に施工できるのは「水性ペンキで塗る方法」です。
上から貼る方法は、壁紙の選び方や貼り方、下地処理など、熟練の技術が必要となる部分が多く、素人が綺麗に仕上げるのは難しいでしょう。一方、ペンキはローラーや刷毛を使って塗るだけなので、比較的簡単に施工できます。ただし、下地処理が重要になります。
水性ペンキで綺麗に仕上げるためのポイント
水性ペンキで綺麗に仕上げるためには、以下の点に注意しましょう。
1. 下地処理が重要
* ヤニ汚れの除去:ヤニ汚れは、専用のクリーナーで丁寧に落としましょう。完全に除去できない場合は、ペンキで隠れるように、下塗り材を使用することをおすすめします。
* 壁面の清掃:ホコリや汚れを綺麗に拭き取ります。
* 下塗り材の使用:吸い込みの強い壁面には、下塗り材を使用することで、ペンキの密着性を高め、仕上がりの美しさを向上させます。
* パテ処理:壁面に大きな穴や傷がある場合は、パテで埋めて平らにします。
2. ペンキ選び
* 水性ペンキを選ぶ:水性ペンキは、油性ペンキに比べて臭いが少なく、扱いやすいです。
* 用途に合ったペンキを選ぶ:壁紙の上から塗る場合は、壁紙に適したペンキを選びましょう。
* 色の選択:白は汚れが目立ちやすいので、オフホワイトやグレーなどの落ち着いた色を選ぶのも良いでしょう。
3. 施工方法
* ローラーと刷毛を併用する:広い面はローラー、細かい部分は刷毛を使用すると綺麗に仕上がります。
* 薄く数回に分けて塗る:一度に厚く塗ると、ムラになりやすいので、薄く数回に分けて塗り重ねましょう。
* 乾燥時間を十分にとる:ペンキは乾燥に時間がかかるため、十分な乾燥時間を取りましょう。
プロに依頼する場合の費用相場
親御さんの知り合いが2万円でクロス張り替えをしてくれるとのことですが、これは相場から考えるとかなり安い価格です。
クロス張り替えの費用は、部屋の広さ、使用するクロス、下地処理の必要性などによって大きく異なりますが、一般的な相場は1㎡あたり2,000円~5,000円程度です。6畳の部屋の場合、約10㎡なので、2万円~5万円程度が相場となります。
2万円という価格で依頼できるのは、知り合いという特別な関係性があるからでしょう。交渉する際には、感謝の気持ちを伝えつつ、無理のない範囲でお願いすることが大切です。
まとめ
ヤニ汚れのクロス張り替えは、DIYでも可能ですが、仕上がりの美しさや耐久性を考えると、プロに依頼するのがベストです。しかし、予算や時間的な制約がある場合は、水性ペンキで塗る方法も検討できます。その際は、下地処理を丁寧に、ペンキ選びや塗り方を注意深く行うことが重要です。親御さんの知り合いへの依頼は、感謝の気持ちと現実的な範囲での交渉を心がけましょう。