モルモットの食欲不振と脱水症状への対処法:牧草を食べない、水を飲まない時の対処法

先日も質問させて頂きました、2歳メスのモルモットです。うんちは全く小屋に見られず、かかりつけの獣医さんから胃と腸の働きをよくするお薬を頂き6日ほど続けています。まず、うんちは少しは出るようになりましたが、ほぼ食糞しています。小屋に落ちているのはせいぜい10個〜15個程です。そして3日程前からモルセレに全く手を付けなくなりました。強制給餌もベジサポでしていたのですが、昨日からベジサポの量を少し減らしたものと、すり潰したモルセレを混ぜお湯を入れて小さなお団子を作ったら食べてくれるようになりました。しかし今度は牧草に全く手を付けなくなり、お水を拒否するようになりました( ; ; )なんとか脱水を免れたいので、たまにシリンジで口に入れたり、レタスなどをあげてはいますが、やはり点滴してもらった方がいいのでしょうか( ; ; )つい6日前に点滴をして頂き発狂していたので…それからビクビクしていてかなり警戒しています。抱っこするだけでもキーキー鳴いて、お家では少し引きこもりの様な状態になっています…。部屋んぽをさせると、警戒しながらもまあ楽しんでいるので、元気がないという感じではないです。牧草を食べてもらう、水分をとってもらう、為に何かできることはありますか(T_T)なかなか本人も本調子ではないようでとても心配です。アドバイスよろしくお願いします。補足葉物野菜大好きです!今までは小松菜、水菜、キャベツ、レタス、きゅうりなどをあげたことがありますが、他にも与えられるオススメはありますか?野草は怖くてあげた事ないです(T_T)獣医さんにも言われ、床はホットカーペットを入れてあげて温めています!お腹のマッサージもしてあげています(>_<)マッサージをするとキューキュー言うのですが、痛がっているとかではないですかね?ただ触られるのが嫌なのでしょうか(>_<)

モルモットの食欲不振と脱水症状:原因と対処法

愛するモルモットちゃんが食欲不振で、さらに水を飲まなくなってしまったとのこと、大変心配ですね。獣医さんの処方通りにお薬を飲ませているにも関わらず、状況が改善しないとのこと、焦るお気持ちもよく分かります。まずは、現状を整理し、具体的な対処法を考えていきましょう。

現在の状況の確認

* うんちの量:10~15個程度と少ない。食糞もしている。
* 食欲:モルモットフード(モルセレ)は食べないが、お湯でふやかしたフードは食べる。
* 牧草:全く食べない。
* 水分摂取:水を飲まない。レタスやシリンジで水分補給を試みている。
* 行動:部屋んぽでは元気だが、普段は警戒心が強く、引きこもり気味。抱っこするとキーキー鳴く。
* その他:ホットカーペット使用、お腹のマッサージ実施(キューキュー鳴く)。

これらの状況から、単なる一時的な食欲不振ではなく、何らかの原因が潜んでいる可能性が高いと言えます。

考えられる原因

* 消化器系の問題:お薬を飲ませているにも関わらず、うんちが少ないことから、消化器系の問題が完全に解決していない可能性があります。腸内環境の悪化や、何らかの病気の可能性も考えられます。
* ストレス:最近の環境の変化(引っ越しなど)や、獣医さんへの受診、点滴によるストレスが原因で、食欲不振や水の摂取を拒否している可能性があります。
* 口腔内の問題:歯の異常や口腔内の炎症などが原因で、食事が困難になっている可能性があります。
* その他の病気:腎臓病や肝臓病などの内臓疾患も考えられます。

具体的な対処法

1. **獣医さんへの相談:**現状を詳しく獣医さんに説明することが最も重要です。うんちの状況、食欲、飲水量、行動の変化などを詳細に伝え、血液検査やレントゲン検査などを検討してもらいましょう。原因を特定し、適切な治療を受けることが最優先です。

2. **ストレス軽減:**
* **静かな環境:**モルモットのケージを静かで安全な場所に移動させましょう。騒音や人の動きが少ない場所が理想です。
* **ケージ環境の改善:**ケージ内を清潔に保ち、隠れ家となる場所を用意しましょう。
* **無理強いしない:**抱っこやマッサージは、モルモットが嫌がるようであれば避けましょう。信頼関係を築くには、時間と根気が必要です。

3. **水分補給:**
* **様々な方法を試す:**シリンジでの給水だけでなく、水分を含む野菜(キュウリ、レタスなど)や、ペレットを水でふやかしたものなどを与えましょう。
* **お湯でふやかしたペレット:**すでに効果が出ている方法なので、継続しましょう。
* **嗜好性の高い野菜:**後述する野菜を試してみましょう。

4. **牧草の工夫:**
* **種類の変更:**現在与えている牧草の種類を変えてみましょう。チモシー、アルファルファなど、様々な種類の牧草があります。
* **新鮮な牧草:**常に新鮮な牧草を用意しましょう。
* **少量から始める:**少量から与え始め、徐々に量を増やしていくようにしましょう。
* **香り付け:**牧草に少量のリンゴジュースなどをスプレーして、香りを付けてみるのも効果がある場合があります。

5. **食事の工夫:**
* **嗜好性の高い野菜:**小松菜、水菜、キャベツ、レタス、きゅうり以外にも、パセリ、セロリ、ニンジン(少量)、ブロッコリー(少量)などを少量ずつ与えてみましょう。ただし、与えすぎには注意が必要です。
* **ペレットの変更:**現在与えているペレットの種類を変えてみるのも良いかもしれません。

6. **野草の検討:**
* **安全な野草:**もし野草を与えることを検討する場合は、獣医さんに相談し、安全な野草の種類を確認しましょう。タンポポやクローバーなどは比較的安全と言われています。

7. **お腹のマッサージ:**
* **様子を見ながら:**モルモットが嫌がっているようであれば、マッサージはやめましょう。無理強いは逆効果です。

専門家の視点:獣医さんとの連携が重要

獣医さんとの連携は不可欠です。症状を詳しく説明し、適切なアドバイスと治療を受けましょう。自己判断で治療を進めることは危険です。

まとめ

モルモットの食欲不振と脱水症状は、放置すると命に関わる危険性があります。獣医さんの診察を受け、原因を特定し、適切な治療を行うことが最も重要です。この記事で紹介した対処法も参考にしながら、愛するモルモットちゃんの回復を願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)