モルタル・砂壁の補修と壁紙貼りの手順|初心者向けDIYガイド

初心者です。この壁はモルタル+砂壁に塗装したものであってるでしょうか?穴はどうやって塞いだらいいでしょうか?http://www.geocities.jp/wiiwuu/suna.htmlの部屋です。最近出入りするようになったので少しきれいにしようと思います。ネットで見て壁紙を貼ろうかと思います。やったことはありませんが。この壁はモルタルの上に砂壁を塗り、その上に塗装したものなのでしょうか?コンセントの脇にガムテープが張ってあり、めくると穴が開いていました。ここの補修は、1.コンクリートの破片みたいなものをくっつけるのは普通の接着剤又はセメント?2.その上から全体を覆うように薄い硬い板を張る?のようなことを考えていますが、どうでしょうか?補足k5bema78様 情報ありがとうございます。コンセントの養生とはどんなことをするのでしょうか?

壁の素材の特定と穴の補修方法

ご質問の画像から判断すると、壁はモルタル下地に砂壁(土壁の一種)を塗り、その上に塗装されている可能性が高いです。砂壁は、モルタルに比べて強度が低く、傷つきやすいのが特徴です。そのため、穴が開いている状態です。壁紙を貼る前に、適切な補修が必要です。

1. 壁の素材の確認

まず、壁の素材を正確に確認しましょう。小さな部分を軽く削り、素材を確認する方法があります。もし、砂状の素材が出てきたら砂壁である可能性が高いです。専門業者に相談するのも一つの方法です。

2. 穴の補修方法

コンセント周りの穴の補修方法は、穴の大きさや深さによって異なります。

小さな穴の場合

小さな穴であれば、パテで補修できます。ホームセンターで販売されている「石膏ボードパテ」や「モルタルパテ」がおすすめです。パテを穴に詰め、ヘラで平らに均し、乾燥させれば完了です。乾燥後、サンドペーパーで表面を研磨し、滑らかに仕上げましょう。

大きな穴の場合

大きな穴の場合は、パテだけでは強度が不足する可能性があります。下記の方法を検討しましょう。

* 方法1:コンクリートパテと補強材を使用

 1. 穴の周囲をきれいに掃除します。
 2. コンクリート用の接着剤(エポキシ系接着剤がおすすめ)で、コンクリートの破片を接着します。破片がない場合は、モルタルパテで穴を埋めます。
 3. 完全に乾燥したら、サンドペーパーで表面を研磨します。
 4. 必要に応じて、パテで表面を平らにします。

* 方法2:下地材の追加

 1. 穴よりも少し大きめに、石膏ボードやベニヤ板などの下地材をカットします。
 2. 木工用ボンドやコンクリート用の接着剤で、下地材を壁にしっかりと接着します。
 3. 完全に乾燥したら、パテで隙間を埋め、表面を平らに仕上げます。

3. 壁紙を貼る前の下準備

壁紙を綺麗に貼るためには、下地処理が重要です。

* 壁の清掃:ホコリや汚れを丁寧に落とします。
* パテの乾燥:パテが完全に乾燥していることを確認します。
* 下地の調整:壁の凸凹をサンドペーパーで研磨し、平らにします。
* プライマーの塗布:壁紙のノリをよくするために、壁紙用プライマーを塗布します。これは、壁紙が剥がれにくくする効果もあります。

壁紙貼りの手順

初めて壁紙を貼る場合は、事前に練習することをおすすめします。古くなった壁紙や、余った壁紙を使って練習することで、実際の作業をスムーズに進めることができます。

1. 材料の準備

* 壁紙
* 壁紙用糊
* メジャー
* カッター
* ヘラ
* バケツ
* ロールブラシ
* 水準器

2. 壁紙のカット

壁の高さを測り、それに必要な長さの壁紙をカットします。壁紙の柄がある場合は、柄合わせを考慮してカットしましょう。

3. 壁紙の糊付け

壁紙の裏面に、説明書に従って糊を塗布します。糊が均一に塗布されているかを確認し、数分間置いて糊を浸透させます。

4. 壁紙の貼り付け

水準器を使って、垂直に壁紙を貼っていきます。ヘラを使って、空気を抜きながら壁紙を壁に密着させます。

5. 余分な壁紙のカット

カッターを使って、余分な壁紙をカットします。

6. 乾燥

壁紙が完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は、壁紙の種類や室温によって異なります。

コンセントの養生

コンセントの養生とは、作業中にコンセントを傷つけないための保護措置です。コンセントカバーを取り外し、マスキングテープなどでコンセント周辺を保護します。作業中は、コンセントに水がかからないように注意しましょう。

専門家への相談

DIYに自信がない場合、または大きな穴の補修が必要な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、適切な補修方法を提案し、綺麗に仕上げてくれます。

まとめ

砂壁の補修と壁紙張り替えは、初心者でもDIYで挑戦できますが、下地処理や手順をしっかり理解することが重要です。今回のQ&Aが、皆さんのDIYを成功させる一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)