メダカの酸素中毒?元気がないメダカの救済と予防策

メダカの元気が無くなってしまいました、どうすれば良いのでしょうか。メダカを飼うのは初めての事です。水替えを行い、ダイソーで販売されているぶくぶく君を使いました。いつもこれを使っていて1L程度の水の入る水槽に2粒~3粒入れていました。いつも元気に泳いで、オモチャを突付いたり、ご飯もモリモリ食べてたのですが・・今日いつもの様に水替えを行い近くに有った酸素ぶくぶく君を2粒入れました。(掃除の時はメダカは別に移しています)そしてメダカを戻して部屋へ運ぼうとしたのですが良く見ると大量の泡と共に、ぶくぶく君が物凄い勢いでボロボロに。それから慌ててメダカを別の容器に移し水槽を綺麗に洗い流し、再度暗い部屋で保管してたぶくぶく君を5粒入れました。それから元気がなくなり、1匹は転覆病の様に時折さかさまになります。もう1匹はさかさまになったりはしませんが元気が有りません。水面近くを泳ぎ時々口をパクパクしています。つん・・と触るとその衝動で下へ落ちていき自然の流れみたいに上へゆっくり浮かんでくるか自分でスイスイ上がってくるか・・です。私が思いあたるのは劣化してしまったブクブく君を入れてしまった事で一気に酸素が出て酸素酔い(酸素中毒)になってしまったのでは無いか。その後で気付かず5粒も入れてしまったのも更に悪化させてしまった原因だと思ってずっとメダカの様子を見ています。もう遅いのかもしれませんが、今出来る対処法は無いでしょうか。全ては私が無知のせいでメダカを苦しめてしまったのですが調べようとしてもヒットせず知恵袋で力をお貸し頂きたいです。お願いします、助けてください。

メダカの異変と、酸素中毒の可能性

ご心配ですね。メダカが元気をなくし、仰向けになったり、水面で口をパクパクさせているとのこと、ご自身の推測通り、酸素中毒(酸素酔い)の可能性が高いです。 劣化した酸素発生剤から一気に大量の酸素が発生し、メダカがそれを吸収しきれなくなった状態と考えられます。 さらに、その後も追加で投入したことで症状が悪化したことも考えられます。

緊急処置と今後のケア

まずは、以下の緊急処置を行いましょう。

1. 酸素発生剤の撤去

水槽から酸素発生剤を完全に取り除きます。 酸素供給は、しばらくの間、自然に任せるか、エアレーションを弱く行うようにしましょう。 完全に酸素を遮断するのではなく、徐々に酸素濃度を下げることが重要です。

2. 水質の確認と調整

水質検査キットを使って、水質(pH、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩)を確認しましょう。 異常値があれば、適切な水質調整剤を使用して改善します。 特にアンモニアや亜硝酸塩は、メダカにとって非常に危険な物質です。 水換えは、一度に全ての水を交換するのではなく、1/3程度ずつ、数回に分けて行うのが安全です。

3. 水槽環境の見直し

水槽内のレイアウト、水温、照明などを確認します。 過密飼育になっていないか、隠れ家となる場所が十分にあるかなどもチェックしましょう。 ストレスもメダカの健康に悪影響を与えます。

4. 安静と観察

メダカを静かな場所に置き、刺激を与えないようにします。 数時間おきに様子を観察し、変化があれば記録しておきましょう。 転覆病の症状が強い個体は、残念ながら回復が難しい場合もあります。

5. 専門家への相談

症状が改善しない場合、または複数匹が同じ症状を示す場合は、ペットショップや獣医(魚類を診れるところ)に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な治療やケアを行うことができます。

酸素中毒の予防策

今回の様な事態を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

1. 酸素発生剤の使用量

酸素発生剤は、水槽のサイズやメダカの数に合わせて適切な量を使用することが大切です。 パッケージの指示をよく読んで、規定量を守りましょう。 特に、劣化している可能性のあるものは使用しないようにしてください。

2. 定期的な水換え

水換えは、メダカの健康維持に不可欠です。 1週間に1回程度、水槽の水の1/3程度を交換しましょう。 この際、底砂や隠れ家なども清掃し、水槽内を清潔に保ちます。

3. エアレーションの調整

エアレーションは、酸素供給に役立ちますが、過剰なエアレーションは酸素中毒の原因になります。 水槽のサイズやメダカの数に合わせて、適切な強さに調整しましょう。 小さな水槽では、エアレーションは必ずしも必要ありません。

4. 水槽の適切なサイズ

メダカの数に対して、水槽のサイズが小さすぎると、酸素不足や水質悪化につながります。 適切なサイズの水槽を選び、過密飼育を避けましょう。

5. 水質管理

水質を常に良好に保つことが重要です。 定期的に水質検査を行い、異常値があれば適切な処置を行いましょう。

6. 良質な餌

適切な量と種類の餌を与えることで、メダカの健康を維持することができます。 食べ残しはすぐに取り除き、水質悪化を防ぎましょう。

インテリアとメダカ飼育の両立

メダカの水槽は、インテリアの一部として楽しむこともできます。 しかし、水槽の設置場所や環境は、メダカの健康に影響を与えるため、注意が必要です。 直射日光が当たらない場所を選び、室温の変化が激しい場所を避けるようにしましょう。 また、水槽の掃除やメンテナンスをしやすい場所を選ぶことも大切です。

まとめ

メダカの飼育は、細やかな注意が必要です。今回の経験を活かし、適切な管理を行うことで、元気なメダカを育てることができます。 わからないことがあれば、迷わず専門家に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)