メダカの病気と水槽環境:赤くなった頭と内出血、その原因と対策

メダカの病気について 12リットルの水槽でメダカを6匹飼っていましたが、 昨日、2匹死んでしまい1匹弱っていました。 その、死んでしまった2匹を見るとちょっぴり頭が赤く、内出血してるみたいでした。 他の元気な魚にはそのようなことは見当たらないんですが、 もう一匹の弱ってるメダカちゃんも頭が赤くなっています。 たぶん同じ病気か何かだと思います。 自分でも色々調べたり、前回の質問等で色々わかったんですが もしかしたら、エロモナス症じゃないのかな?という答えに辿りつきました。 伝染するので水槽の水を早く取り替えたほうがいいらしいんですが 他の3匹のメダカちゃんは全然元気です。 水槽で走り泳いでます。 そして、もう一匹の弱ってるめだかちゃんには塩水浴をさせています。(効果があるのかわからないが) 昨日の夜から塩水浴をさせているんですが、少し元気になったような気がします。 しかし、頭はまだ赤いです。 ちなみに水槽を立ち上げてから10日程で、立ち上げ時にはバクテリアもちゃんと入れてあります。 何が原因なのかさっぱりわかりませんが、 もしかしたら水温差が原因なのかも?と思いました。 まだ、先日まではとても寒かったですよね。 寒い時には水温が12度くらいしかありません。 しかし、水槽は僕の部屋にあり、僕が部屋にいるときは部屋を暖めますので、水温が20度近くなります。 1日で水温の差が多い時で8度前後もあった時がありました。 これが原因でストレスになり・・・ですかね。 他のメダカちゃん達はピンピンしているので水質とはあまり考えにくいです。 しかし、同時に2匹、プラス1匹弱っているので何かがあるのは間違いないです。 光はちゃんと行き届いています。 机の上で飼っているので蛍光灯が真上にあり、部屋は微妙に暗いので学校に行っている間は ずっと蛍光灯をつけっぱなしです。 中には水草が入っているんですが、水草の根元をなんだか針金だか、鉄っぽいので縛ってあります。 叩いてみたら硬かったです。 これが原因・・・というのも考えたんですが他のメダカちゃん達はとても元気です。 話をまとめます。 ・弱っていて、頭に内出血みたいなのをしているメダカちゃんを助けたいのですが どうすればいいですか。 ・エロモナス症以外に何か病気は考えられるか。 ・他のメダカが元気な事から水質には問題無いと思うが、詳しい人からみたらどうか。 メダカちゃんに詳しい方々、回答よろしくお願いします。補足ご回答ありがとうございます。 水温差が激しい事が原因の一つかもしれませんが 水質悪化の原因がさっぱりわかりません 一つ考えられるのが、水草の重り代わりになっていた鉛みたいな物です 鉄だかなんだかよくわかりませんが、金属なのは確かです これが原因ってことは考えられますかね? 僕は、水温差だけが原因じゃないのかなと思います 毎日、毎日、激しく変わります。それも短時間で一気に上昇したり下がったり それが、毎日でした

メダカの急死と内出血:考えられる原因と対処法

メダカの急死、そして頭部の発赤と内出血…大変心配ですね。ご質問にあるように、エロモナス症の可能性はありますが、他の原因も考えられます。 12リットルの水槽に6匹は若干過密気味であり、水質悪化やストレスが病気の発症を促進している可能性も否定できません。 まずは、状況を整理し、一つずつ原因を探っていきましょう。

1. エロモナス症の可能性

エロモナス症は、細菌感染による病気で、初期症状に発赤や出血が見られます。 伝染性が高いので、早期発見と隔離が重要です。 弱っているメダカを他のメダカから隔離し、塩水浴を継続することは正しい対応です。塩分濃度を0.3%程度に調整し、様子を見てください。 しかし、他のメダカが元気なことから、エロモナス症が唯一の原因とは断定できません。

2. 水温変化によるストレス

1日で8℃もの水温変化は、メダカにとって大きなストレスとなります。 メダカは急激な温度変化に弱く、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。 水槽の場所や暖房器具の使用方法を見直し、水温の安定化を図ることが重要です。 例えば、水槽にヒーターを設置し、温度を一定に保つ、あるいは、直射日光を避けるなどの工夫が必要です。 水温計を導入し、常に水温をチェックする習慣をつけましょう。

3. 水質悪化

水質悪化も考えられます。10日間の立ち上げ期間では、バクテリアの定着がまだ不十分な可能性があります。 アンモニアや亜硝酸塩の蓄積が、メダカの健康に悪影響を与えているかもしれません。 水質検査キットを使用して、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を測定することを強くお勧めします。 数値が高い場合は、部分的な換水を行い、水質を改善する必要があります。 換水は、水槽の水の約30%を新しい水で置き換えることから始めましょう。

4. 金属による中毒

水草の重りに使用されている金属(鉛の可能性も)が、水中に溶け出し、メダカに悪影響を与えている可能性があります。 特に鉛は、メダカにとって非常に有害です。 すぐに金属製の重りを除去し、新しい、安全な重りに交換してください。 もし、金属が溶け出している疑いがある場合は、水槽内の水全てを交換し、底砂なども洗浄する必要があります。

5. その他の病気

エロモナス症以外にも、様々な病気の可能性があります。 例えば、ビブリオ症や点状出血症なども、頭部の発赤や内出血を引き起こす可能性があります。 これらの病気は、専門医の診断が必要となる場合があります。 症状が改善しない場合は、信頼できるペットショップや獣医に相談することをお勧めします。

具体的な改善策と予防策

* 水温管理の徹底: ヒーターの使用、直射日光の回避、水槽の設置場所の見直しなどを行い、水温変化を最小限に抑えましょう。
* 水質管理の徹底: 定期的な水質検査、部分的な換水、フィルターの清掃などをこまめに行い、良好な水質を維持しましょう。 週に1回程度の30%程度の換水を心がけましょう。
* 過密飼育の回避: メダカの飼育数は、水槽のサイズに合わせて調整しましょう。 12リットルの水槽では、6匹は多すぎます。 3〜4匹程度に減らすことを検討しましょう。
* 安全な資材の使用: 水槽内の装飾品や重りなどは、メダカにとって安全な素材を使用しましょう。 金属製のものは避け、陶器や樹脂製のものを選びましょう。
* 早期発見と隔離: 病気のメダカを発見したら、すぐに他のメダカから隔離し、適切な治療を行いましょう。
* 定期的な観察: 毎日、メダカの様子を観察し、少しでも異常が見られたら、すぐに原因を特定し、適切な処置を行いましょう。

専門家の意見

メダカの飼育に詳しい専門家によると、「水温の急激な変化は、メダカの免疫力を低下させ、病気にかかりやすくします。また、金属製の重りは、水質悪化や中毒を引き起こす可能性があるため、使用を避けるべきです。」とのことです。

まとめ

メダカの急死と内出血の原因は、エロモナス症、水温変化、水質悪化、金属中毒など、複数の可能性が考えられます。 これらの原因を一つずつ確認し、適切な対策を行うことで、残りのメダカの健康を守り、今後の飼育を成功させることができるでしょう。 症状が改善しない場合は、専門家への相談を検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)