メダカの大量死を防ぐ!飼育環境の見直しと改善策

メダカが死にました。考えられる死因を教えてください。 飼育初心者です。 夏の終わりごろから、ヒメダカ(2センチくらいの小さめ)をもらって7匹飼っていました。 約5.5L入る水槽を飼って、カルキ抜きした水を入れて、メダカ用の砂利を敷いて、 水草(アヌビアス・ナナ)とフェイクの水草を入れていました。 本当は必要でしょうが、ろ過装置やエアレーションは付けておりません。 リビングにおいているので、静かに飼いたいという理由です。 メダカをよく観察するとどうもメスがいないようなので、 ペットショップでメスのメダカ(黒で3、4センチくらい)を2匹、 お掃除してくれる魚としてコリドラス2匹、オトシンクルス2匹を購入して入れました。 おそらくこれでは酸素不足になるとお叱りをうけると思います。 ですが、私なりに調べて、水温と水質の変化は魚にとってしんどいとのことなので、 水質ができるだけ安定するように、少しでも酸素が入るように、 週に一度は3分の1ほど水換えをしています。 新しくメスのメダカ、コリドラス、オトシンクルスを入れてから2週間が経ちました。 この新しく入れたメスのメダカだけが、おととい昨日と立て続けに死にました。 どうして元気に泳いでいた買ってきたメダカだけ死んだのか。 気になるところといえば、えさをあまり食べてないよう思います。 卵を産んで孵したいと思っているので、またメスを買いたいと思っています。 同じことを繰り返したくないので、 どうして死んだのか、改善するのにはどうすればいいか、 助言頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

メダカの突然死!考えられる原因と対策

新しく購入したメダカが立て続けに亡くなってしまったとのこと、大変ショックでしたね。原因を特定し、改善策を講じることで、今後のメダカ飼育を成功に導きましょう。 5.5Lの水槽に、ヒメダカ7匹、メダカ2匹、コリドラス2匹、オトシンクルス2匹と、多くの魚を飼育されている点が問題です。水槽の容量に対して、魚の数が多いと、酸素不足やアンモニア濃度の上昇といった問題を引き起こしやすくなります。特に、新しく導入したメダカが亡くなっていることから、急激な環境変化への対応が難しかった可能性が高いです。

考えられる死因

* 酸素不足: 5.5Lの水槽にこれだけの数を飼育すると、酸素が不足しやすくなります。エアレーションがないと、特に夜間は酸素濃度が低下し、魚が窒息死する可能性があります。
* 水質悪化: 魚の排泄物や食べ残しの餌によって、アンモニアや亜硝酸塩などの有害物質が蓄積されます。ろ過装置がないと、これらの有害物質が除去されず、水質が悪化し、魚に悪影響を及ぼします。週に1度の3分の1の水換えでは、十分な水質管理とは言えません。
* ストレス: 新しい環境への適応、他の魚との競争、餌の不足など、様々なストレスがメダカの健康に悪影響を与えます。特に、餌を食べていないという記述から、ストレスによる食欲不振が考えられます。
* 病気: 購入したメダカが、既に何らかの病気にかかっていた可能性もあります。ペットショップで購入する際は、魚の状態をよく確認することが重要です。
* 水温変化: 急激な水温変化もメダカの健康に悪影響を与えます。水槽の場所や室温の変化に注意しましょう。

改善策

1. 水槽のサイズアップ: 現在の水槽では、飼育する魚の数に対して容量が不足しています。最低でも10L以上の水槽に買い替え、飼育密度を下げることが重要です。
2. ろ過装置の導入: ろ過装置は、水質を安定させる上で必須です。外部式フィルターや内部式フィルターなど、水槽のサイズに合ったろ過装置を選びましょう。
3. エアレーションの導入: エアレーションは、水中に酸素を供給し、酸素不足を防ぎます。エアポンプとエアストーンをセットで導入しましょう。
4. 水換え頻度の増加: 週に1度の3分の1の水換えでは不十分です。ろ過装置を導入しても、毎日1/5程度の水換えを行うのが理想的です。
5. 餌の量と頻度: メダカは少量を何回かに分けて与えるのが適切です。食べ残しがないように注意し、必要に応じて餌の量を調整しましょう。
6. 水質検査: 水質検査キットを使って、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を定期的にチェックしましょう。水質が悪化している場合は、適切な対策が必要です。
7. 隠れ家の設置: メダカは隠れ家があると落ち着いて過ごせます。流木や水草などを配置しましょう。
8. 同居魚の見直し: コリドラスやオトシンクルスは、底砂のお掃除役として有効ですが、水槽のサイズによっては、過密状態になりやすいです。水槽のサイズと魚の種類、数を再検討しましょう。
9. 購入時の注意点: メダカを購入する際は、元気な個体を選ぶことが重要です。泳ぎがスムーズで、体表に傷や異常がないかを確認しましょう。

専門家のアドバイス

熱帯魚販売店やアクアリストに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。彼らは、メダカの飼育に関する豊富な知識と経験を持っています。飼育環境の写真や動画を提示することで、より的確なアドバイスを受けられるでしょう。

まとめ

メダカの飼育は、適切な環境と管理が必要です。水槽のサイズ、ろ過装置、エアレーション、水換え頻度、餌の量などを適切に調整することで、メダカの健康を守り、卵を産ませ、孵化させることができます。今回の経験を活かし、より良い飼育環境を整えて、メダカの飼育を楽しんでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)