ムカデ大量発生!アパートで安心安全な駆除と後片付けの方法

ムカデ 嫌になりますね(:_;) ムカデ でちゃいました 一週間くらいまえ 一歳の子供が痛いと夜中に大泣き 見ると 近くに細く3センチのがいました トイレに流しました 次の日 外にムカデコロリスプレーのアパートの自分の部屋の周りに散布しました 今日 大きなムカデ一匹と 細い子供ムカデが 四メートルぐらいに32ひき死んでいました だいたい 壁から①メートルの距離です マジひきました かなり怖いです ベランダにも 三匹くらい死んでいました さすがに 親ムカデはスプレーで殺しました なんとなくまだ 家の中にも いる気がします さっき①センチくらいのが いたので殺しました っていうことは 大量に死んだムカデ達と大きさが違うってことは まだこのサイズが家に潜んでますよね ムカデ用の虫コロリのバルサンをしようと思いますが 臭いが嫌いです どうせなら 服などもしときたい気もします でも臭いも気持ち悪いので嫌だし 子供も小さいので 殺虫剤なので 怖い感じです もし バルサンするとすれば その跡はどれくらい掃除や拭き取りをしたらいいですか?カーテンも洗濯?壁紙は 拭いたほうがいい? 変に神経質になります アパートは まだ綺麗ですが 十年です 補足残念ながら 画像で見てもムカデです 今日は エアコンの室外機の下で 太く大きい10セン以上の一匹と3センチの細いのが 21匹が虫コロリのおかげで死んでいました 室外機の下を 洗剤で洗いムカデ臭をいちよは 消して見ました ムカデの住家でした

ムカデ大量発生の原因と対策

一週間でこれほど多くのムカデを発見されたとのこと、大変なご苦労と恐怖心を感じていることと思います。まず、なぜこれほど多くのムカデが発生したのか、その原因を探る必要があります。

可能性として考えられるのは以下の通りです。

  • 建物の老朽化:築10年のアパートとのことですので、壁の隙間や床下などにムカデが入り込む隙間ができている可能性があります。特に、湿気や隙間が多い場所はムカデの隠れ家になりやすいです。
  • 周辺環境:アパート周辺にムカデの餌となる昆虫が多く生息している可能性があります。草むらやゴミなどが放置されていると、ムカデの住処になりやすいです。
  • 湿気:ムカデは湿気を好むため、浴室やキッチン、洗面所などの湿気の多い場所によく現れます。排水溝の掃除が不十分であったり、換気が悪いと、ムカデが繁殖しやすい環境になります。

これらの原因を踏まえ、根本的な対策を行うことが重要です。

ムカデ駆除と安心安全な後片付け

バルサンの使用を検討されているとのことですが、小さなお子さんやご自身の健康面を考慮すると、他の方法も検討した方が良いかもしれません。バルサンは強力な殺虫剤なので、使用後は換気を十分に行う必要があります。小さなお子さんには特に注意が必要です。

バルサン以外の駆除方法

  • 専門業者への依頼:最も効果的で安心な方法は、専門の害虫駆除業者に依頼することです。専門業者は、ムカデの巣を発見し、適切な薬剤を使用し駆除してくれます。また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。
  • 隙間を塞ぐ:ムカデの侵入経路を断つために、壁や床の隙間を埋めることが重要です。コーキング剤などを用いて、隙間を丁寧に塞ぎましょう。特に、外壁との接合部や窓枠、排水溝などは重点的にチェックしましょう。
  • 湿気対策:浴室やキッチン、洗面所などの湿気を除去するために、換気をよくし、排水溝を定期的に清掃しましょう。除湿剤を使用するのも効果的です。カビの発生も防ぐことができます。
  • 定期的な清掃:家の中を清潔に保つことで、ムカデの餌となる昆虫を減らすことができます。こまめな掃除と、ゴミの適切な処理を心がけましょう。
  • 忌避剤の使用:ムカデを寄せ付けないために、ムカデ忌避剤を使用することも効果的です。市販のムカデ忌避剤には、スプレータイプやジェルタイプなどがあります。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全な製品を選び、使用方法をよく確認して使用しましょう。

バルサン使用後の後片付け

もしバルサンを使用する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 換気:使用後は、窓を開け放して十分な換気を少なくとも数時間行いましょう。できれば、数時間後に再度換気を行うことをお勧めします。
  • 掃除:バルサンを使用後、床や壁、家具などを丁寧に拭き掃除しましょう。特に、ムカデの死骸などが残っている場合は、念入りに掃除してください。掃除機を使用する場合は、後でフィルターを交換するか、使い捨てのフィルターを使用しましょう。
  • 洗濯:カーテンや寝具などは、洗濯しましょう。洗濯できないものについては、天日干しをして乾燥させましょう。
  • 壁紙:壁紙は、拭き掃除で十分です。ただし、汚れがひどい場合は、部分的に張り替えが必要になる場合があります。

重要なのは、お子さんの安全を第一に考えることです。バルサンを使用する場合は、お子さんを一時的に別の場所に避難させるなど、安全対策を十分に行いましょう。

専門家の視点

害虫駆除の専門家によると、ムカデの駆除は、単発の駆除だけでは不十分で、継続的な対策が重要です。特に、築年数の経った建物では、隙間が多く、ムカデの侵入経路が多いため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

インテリアとの関連性

ムカデの侵入を防ぐためには、インテリア選びにも工夫が必要です。例えば、床材に隙間のないものを選ぶ、家具を壁から離して配置する、などです。また、自然素材を使ったインテリアは、ムカデが好む湿気を吸収する効果があるため、ムカデの発生を抑える効果が期待できます。

まとめ

ムカデの大量発生は、非常にストレスの溜まる事態です。しかし、適切な対策を行うことで、ムカデを駆除し、安心安全な住環境を取り戻すことができます。まずは、原因を特定し、適切な駆除方法を選択することが重要です。専門業者に相談することも検討しましょう。そして、再発防止策をしっかりと行うことで、ムカデのいない快適な生活を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)