ムカデが出た!家の中のムカデ駆除と予防徹底ガイド

昨日午後4時ごろ部屋の中にいたのですが、足元の10センチほど先にムカデが歩いていたのです。14~15センチくらいで黒赤く艶があるように見えました。置いていた洋服の中に潜って行ったのですが、怖くて思わず外に飛び出してしまい、主人が帰ってきて6時ごろムカデが出た部屋の中の家具など全部出してムカデを探したのですが、どこにも見当たりません。なぜその時に退治しないのかとこっぴどく叱られましたが後の祭り。今はどこをどう探せばいいのか、どうしたら出てきてくれるのか分からなくてびくびく生活しています。皆様のお知恵貸してください。お願いします。補足:おっしゃる通りです。あ奴も生きているのだから動き回るのは当たり前です。なので先ほど、殺虫剤と「むかでコロリ」を買ってきました。2メートル範囲において捕獲作戦に出ました。私もいろいろ調べましたが、必ずしも対で行動するとは限らないそうです。でも嫌ですよね。ちょっと注意をもって生活するのが窮屈です。

ムカデの生態と危険性

まず、ご安心ください。ムカデは人間を積極的に襲う昆虫ではありません。しかし、不意打ちで遭遇すると恐怖を感じるのは当然です。特に、14~15cmの大型のムカデとなると、恐怖も倍増しますよね。

ムカデは、湿気を好む生き物です。家の中に侵入してくるのは、主に以下の理由が考えられます。

  • 湿気のある場所:浴室、洗面所、キッチン、クローゼットなど、湿気がこもりやすい場所。
  • 餌となる昆虫の存在:ゴキブリやダンゴムシなどの昆虫が家の中にいると、ムカデの餌場となり、侵入を招きます。
  • 隙間:壁の隙間、床下の隙間、窓枠の隙間など、小さな隙間から侵入してきます。古い家ほど侵入しやすいです。
  • 外からの侵入:雨上がりなど、湿気が多い日に外から侵入してくることがあります。

ムカデの毒は、種類によって異なりますが、刺されると激しい痛みと腫れ、発熱などの症状が現れる場合があります。小さなお子さんや高齢者の方は特に注意が必要です。

ムカデを発見したら!効果的な駆除方法

ムカデを発見したら、まずパニックにならず、落ち着いて対処しましょう。今回のケースのように、ムカデが隠れてしまった場合、見つけるのが難しいですが、諦めないでください。

1. 徹底的な捜索

  • 家具の移動:家具の裏や、隙間を丁寧に確認しましょう。特に、床に接している家具は重点的にチェックしてください。
  • 壁の隙間チェック:壁の隙間や、配管の周りなどもチェックしましょう。懐中電灯を使うと見つけやすくなります。
  • 床下点検:床下に侵入している可能性もあります。床下点検口があれば、確認してみましょう(安全に配慮して)。
  • クローゼットや押し入れ:洋服や布団の中に潜んでいる可能性もあります。収納物を一つずつ確認しましょう。

2. 駆除剤の使用

殺虫剤や「むかでコロリ」などのムカデ駆除剤を使用するのも有効です。しかし、使用時は必ず使用方法をよく読んで、換気を十分に行いましょう。小さなお子さんやペットがいる場合は、十分に注意が必要です。

3. 専門業者への依頼

自分で駆除するのが難しい場合、またはムカデの大量発生が疑われる場合は、専門の害虫駆除業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、的確な駆除方法と予防策を提案してくれます。

ムカデの再発防止策~インテリアと住環境を整えて安心を手に入れる~

ムカデを駆除しただけでは、安心できません。再発防止策を講じることで、安心して暮らせる環境を作りましょう。

1. 住環境の改善

  • 湿気対策:換気をこまめに行い、湿気を溜めないようにしましょう。除湿機を使用するのも効果的です。浴室や洗面所は特に注意が必要です。浴室乾燥機の活用も有効です。
  • 掃除:家の中を清潔に保ち、餌となる昆虫を減らすことが重要です。特に、キッチンや排水溝はこまめに掃除しましょう。定期的な掃除を習慣化しましょう。
  • 隙間を塞ぐ:壁や床、窓枠などの隙間をコーキング剤などで塞ぎ、ムカデの侵入経路を断ち切りましょう。DIYでも簡単にできます。
  • 植栽の管理:家の周りの草木を刈り込み、ムカデの隠れ家をなくしましょう。特に、高湿度の場所を好むため、庭の管理が重要です。

2. インテリアの工夫

インテリアにも工夫することで、ムカデの侵入を防ぐことができます。

  • 家具の配置:家具を壁から離して配置し、ムカデが隠れにくい環境を作る。床と家具の間に隙間を作らないようにしましょう。
  • 収納:収納物は整理整頓し、ムカデが潜む場所をなくしましょう。通気性の良い収納を選ぶのも有効です。
  • 素材選び:天然素材の家具は、ムカデが好む環境となる場合があります。防虫効果のある素材の家具を選ぶのも一つの方法です。

3. 定期的な点検

定期的に家の中をチェックし、ムカデの侵入がないか確認しましょう。特に、湿気が多い場所や、隙間が多い場所は重点的にチェックしてください。

専門家のアドバイス

害虫駆除のプロフェッショナルであるA社(仮名)の山田氏によると、「ムカデの駆除は、単発の駆除だけでなく、住環境の改善が重要です。湿気対策、清掃、隙間を塞ぐなどの対策を継続的に行うことで、ムカデの再発を防ぐことができます。」とのことです。

まとめ

ムカデの遭遇は、恐怖を感じますが、適切な駆除と予防策を講じることで、安心して暮らせる環境を取り戻せます。この記事で紹介した方法を実践し、ムカデのいない快適な住空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)