ミャンマー赴任に同行すべきか?30代女性のキャリアと結婚、出産の葛藤と解決策

彼の海外赴任(ミャンマー)について まだ決定ではないですが、彼に4月から、3年間のミャンマー赴任の話しが上がっており、「行くことになったらついてきてほしい」と言われました。。 付 き合って2年半、私の仕事の都合(転勤)で一度はプロポーズを断ったものの、親への紹介も済み、お互い結婚を意識して、指輪や式場を探したりしていました。 私31歳、彼32歳です。 「ついてきてほしい」と言われたことは素直に嬉しいですし、たった3年とも思うのですが。 辞めなければならない自分の仕事や、年齢的に妊娠・出産への不安もあり、手放しでは喜べません。 たった3年とは言え、女性として結婚・出産を考える上でも、仕事を続けていく上でも、とても重要な時期の3年間だと思っています。 旦那様、彼の海外赴任についていった女性の方、付いてきてもらった旦那様、決断の決め手を教えてください。 付いていかずに待つ、別れるという選択をされた方のお話も聞ければと思っています。 また、子どもがいない場合、赴任先での生活はどういった感じなのでしょうか。 ご経験者の方、アドバイスをお願いいたします。 *************************** 下記のようなことをグズグズと考えてしまっています。 現実的なご意見、喝など、よろしくお願いします。 ・一生懸命勉強して、奨学金も取って旧帝大まで進学。でも結局は専業主婦? 辛くて毎日泣きながら勤め続けて築いたキャリアも、そのお給料で買った車も、家具・家電も全て手放すことになり、手元に残るのは奨学金という借金のみ。 ・子どももいないため、付いていってもずっと家に一人。 ビザの都合で仕事もできず、ずっと部屋にこもりきり? ・もし妊娠となったときに、途中までとは言え医療的な発達はまだまだのミャンマーで診察を受けるのか? 帰国するまで妊娠を待ったら35歳になってしまうが、子どもは二人はほしい……補足質問の主旨は ・海外赴任に同行した方の決断の決め手 ・待つ、別れるという選択をした方のご意見 ・子どもがいない駐在妻の日常 です。 具体的な観点でアドバイスをいただきたく不安を書いたのですが、主旨がわかりづらく申し訳ありません。 私も彼と同じ会社に勤めており、ミャンマーの状況は当然理解しています。 大抜擢を受けた彼を応援したい気持ちはあるのです。 また、専業主婦を否定はしません。 私自身、家庭>仕事という考え方です

ミャンマー赴任同行の決断:30代女性の視点

31歳で、キャリアと結婚、出産、そして海外赴任という人生の大きな転換期に直面しているあなた。将来設計を真剣に悩んでいる様子が伝わってきます。 この決断は、あなたの人生を大きく左右する重要な選択です。 焦らず、一つずつ整理していきましょう。

海外赴任に同行した方の決断の決め手

海外赴任に同行するかどうかは、人それぞれで、決め手も様々です。 しかし、多くの女性が共通して重視しているのは以下の点です。

  • パートナーとの未来への確信: 単なる3年間の赴任ではなく、人生のパートナーとして彼との未来を共にしたいという強い気持ちがあるかどうか。
  • 自身の成長への期待: 異文化に触れ、新しい環境で自分自身を成長させたいという意欲があるかどうか。 ミャンマーでの生活は、あなたの人生経験に大きなプラスになる可能性を秘めています。
  • サポート体制の充実: 赴任先の生活サポート、ビザ取得、医療体制など、不安要素を解消できるだけの情報収集と準備ができているかどうか。
  • 経済的な安定: 赴任期間中の生活費、帰国後の再就職活動への備えなど、経済的な不安を解消できる計画があるかどうか。

多くのケースでは、これらの要素を総合的に判断し、最終的な決断に至ります。 単に「ついてきてほしい」という彼の言葉だけでなく、彼との将来像、そしてあなた自身の将来像をしっかりと描き、その上で判断することが重要です。

待つ、別れるという選択をした方のご意見

海外赴任に同行せず、待つ、あるいは別れるという選択をした方もいます。その理由は様々ですが、以下のようなケースが考えられます。

  • キャリアへの強いこだわり: 現在の仕事に強い愛着があり、キャリアを中断したくないという強い意志がある場合。
  • 生活環境への不安: 赴任先の生活環境、治安、医療体制などに不安を感じ、同行することに抵抗がある場合。
  • 価値観の相違: パートナーとの間で、生活スタイルや将来像に大きな違いがあり、一緒に生活していくことに不安を感じている場合。

これらの選択は決して間違っているわけではありません。 自分の気持ちに正直になり、将来へのビジョンを明確にした上で決断することが大切です。

子どもがいない場合の駐在妻の日常

子どもがいない場合の駐在妻の生活は、人によって大きく異なります。

ポジティブな側面

  • 語学学習や趣味に時間を使える: 時間に余裕があるため、語学学習や趣味に没頭できる機会が増えます。 ミャンマー語を習得したり、現地の文化に触れたりすることで、充実した日々を送れるでしょう。
  • 旅行や現地の探求: 週末を利用して、ミャンマー国内を旅行したり、現地の文化や歴史を深く探求したりする時間を持つことができます。
  • 新しい人間関係を築ける: 駐在員妻同士のコミュニティに参加したり、現地の住民と交流したりすることで、新しい人間関係を築くことができます。

ネガティブな側面

  • 孤独感: 言葉の壁や文化の違いから、孤独を感じることがあります。 積極的にコミュニティに参加したり、オンラインで友人と交流したりするなど、孤独感を解消するための工夫が必要です。
  • 仕事探し: ビザの問題や、現地の言語能力の問題から、仕事を見つけるのが難しい場合があります。 事前にできる限りの情報収集を行い、仕事探しに備えておくことが重要です。
  • 医療体制: ミャンマーの医療体制は日本と比べて整備が遅れている部分があります。 万が一の事態に備え、国際的な医療保険に加入しておくことをおすすめします。

具体的なアドバイス

あなたの状況を踏まえ、具体的なアドバイスをいくつかご紹介します。

1. ミャンマーでの生活を徹底的にリサーチする

ミャンマーの生活環境、医療体制、治安、ビザ取得に関する情報などを徹底的に調べましょう。 インターネット、書籍、駐在経験者からの情報収集など、あらゆる手段を活用してください。 具体的な情報に基づいて、メリットとデメリットを冷静に比較検討することが重要です。

2. キャリアプランを具体的に考える

もしミャンマーに同行した場合、キャリアをどのように維持・発展させていくのか、具体的なプランを立てましょう。 オンラインでの仕事、現地でのボランティア活動、語学学校での学習など、様々な選択肢があります。 帰国後のキャリアパスについても、事前に計画を立てておくことが重要です。

3. 彼との将来像を共有する

彼と将来について真剣に話し合い、お互いの考えや希望を共有しましょう。 ミャンマーでの生活、帰国後の生活、子どもについてなど、具体的なイメージを共有することで、より良い決断ができます。 お互いの気持ちを理解し尊重し合うことが、良好な関係を築く上で不可欠です。

4. 専門家への相談

必要であれば、キャリアカウンセラーや国際結婚相談所などに相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より客観的な視点を得ることができます。

まとめ

ミャンマー赴任への同行は、あなたの人生における大きな決断です。 焦らず、時間をかけて、様々な角度から検討し、あなたにとって最適な選択をしてください。 この決断が、あなたの人生をより豊かに彩るものとなることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)