ミニチュアダックスフンドのサイズと成長について:大型犬並みに大きくなった場合の対処法

ミニチュアダックスフンドとは、、我が家に昨年夏に迎えた殆ど月齢が一緒のミニチュアダックスフンドの♂が二匹います。一匹はペットショップに入荷〔店員さんがそう言いました〕したばかりの子で、小さくて毛色も探していたものだったので、即買いしてしまいました。もう、一匹は近くのショップで売れ残っていた四ヶ月の子で、やはり同じ毛色。顔立ちもいいし、愛嬌もあるし、おっとりしているのに何故売れ残っていたのか、店員さんに聞いたら、大きくなりそうだから、、との返事でした。現在、10ヶ月で、即買いした子は6.8Kに、売れ残っていた子は5.8Kになりました!!体型も即買いの子は足が長めで、ダックスフンド特有の体型ではなく、胴も伸びて足が長いので、背伸びをするとどこにでも届いてしまうので、もはやリビングルームは犬専用部屋と化してしまいました。即買いした子は食欲旺盛で、また、いろんなものをかじるので、目が離せません。あとからの子はおとなしく食欲もおちてきたので、成犬用のフードを混ぜてあげるようになったら、また完食するようになりました。ミニチュアダックスフンドのブログなどを拝見していると、皆さん5K以下のようで、うちの子達は、正直なところハズレだったのでしょうか?まだまだ大きくなるのかと思うと、抱っこしたりするのが大変だし、散歩時の引きも強くて、私の体力がついて行きません。獣医さんには、体重のことでスタンダード並みと言われてしまいましたし。街で見かけるダックスさん達はカニンヘンだったのかな〜?ミニチュアダックスフンドを飼い始めたけど、スタンダード並に大きくなったという方いますか?補足ハズレという表現は不適切でしたが、ここまで言われるとは?大きくなったからダックス君達を手放すとか思ったこともありません。飼い主は社会人の息子で、昼間私がポメラニアン二匹との4ワンズ面倒をみています。持病の為、筋力が弱くなってきたので、まだまだ大きくなるのかと質問したのですが。今日も車で30分の大きな公園に桜を見に、4ワンズ連れて行きました。楽しかったです。

ミニチュアダックスフンドの標準的なサイズと成長

ミニチュアダックスフンドの成犬時の体重は、一般的に3~5kgと言われています。しかし、個体差が大きく、中には6kgを超える子もいます。質問者様のお子様たちは、6.8kgと5.8kgと少し大きめですが、必ずしも「ハズレ」ではありません。 遺伝的な要因や栄養状態、運動量などによって、個体差が生じるからです。 「スタンダード並み」と獣医さんに言われたとのことですが、スタンダードダックスフンドの体重は、雄で9~14kg、雌で8~13kgとされています。質問者様のお子様たちは、まだスタンダードダックスフンドの範囲には達していません。

なぜこんなに大きくなったのか?考えられる原因

いくつか考えられる原因があります。

  • 遺伝:両親の体格や遺伝子によって、大きくなる可能性があります。ペットショップでは、親犬の情報が必ずしも正確に伝えられない場合もあります。
  • 栄養:子犬期に与えるフードの量や質によって、成長に影響が出ます。高カロリーのフードを与えすぎると、大きくなりすぎる可能性があります。
  • 運動:適切な運動不足も成長に影響することがあります。過剰な運動は良くありませんが、適度な運動は骨格の発達を促します。
  • 混合種:まれに、血統書のない犬には、他の犬種との混血の可能性があり、それがサイズに影響している可能性もあります。

大型化に対応するための具体的な対策

既に10ヶ月齢であり、これ以上大きくならない可能性もありますが、もし更に大きくなる場合に備えて、以下の対策を考えてみましょう。

1. 適切な食事管理

* 成犬用フードへの切り替え:子犬用フードから成犬用フードに完全に切り替えて、カロリー摂取量を調整しましょう。高タンパク質、低カロリーのフードを選ぶことが重要です。獣医さんと相談して、適切なフードを選びましょう。
* 食事量の調整:体重増加を監視し、必要に応じて食事量を調整します。太りすぎると、関節への負担が増加します。
* おやつは控えめに:おやつは、全体のカロリー摂取量に含めて考えましょう。

2. 適切な運動

* 散歩の頻度と時間:散歩の頻度と時間を調整し、無理のない範囲で運動させましょう。短時間でも複数回に分けて散歩に連れて行くのも良いでしょう。
* 犬種に適した運動:ダックスフンドは、背骨が長く、腰椎椎間板ヘルニアになりやすい犬種です。激しい運動は避け、無理のない散歩や軽い運動を心がけましょう。
* 肥満防止:肥満は、関節への負担を増大させ、様々な健康問題を引き起こすため、適切な運動と食事管理が重要です。

3. 生活環境の工夫

* 家具の配置:背伸びして届く高さの家具には、犬が触れないように工夫しましょう。
* 犬用スペースの確保:犬が自由に過ごせるスペースを確保しましょう。
* 安全対策:犬がいたずらできないように、危険なものを片付けましょう。

4. 獣医への相談

* 定期的な健康診断:定期的に獣医さんに健康診断を受けさせ、体重や健康状態をチェックしてもらいましょう。
* 専門家のアドバイス:成長に関する不安や疑問があれば、獣医さんに相談しましょう。

他の飼い主さんの経験

ミニチュアダックスフンドが予想以上に大きくなったという飼い主さんは、少なくありません。インターネット上の犬に関するコミュニティや掲示板などで、同様の相談や経験談を見つけることができるでしょう。 これらの情報から、具体的な解決策や対処法を見つけることができるかもしれません。

まとめ

ミニチュアダックスフンドのサイズは個体差が大きいため、質問者様のお子様たちが大きくなったとしても、必ずしも問題ではありません。しかし、大きくなることで、生活環境や介護に負担が増える可能性があります。適切な食事管理、運動、生活環境の工夫、そして獣医さんとの連携によって、健康で幸せな犬生を送れるようサポートしていきましょう。大切なのは、犬を愛し、その子に合った生活環境を整えてあげることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)