ミニチュアダックスの性格と問題行動への対処法:臆病な子への適切なトレーニングと環境整備

もうすぐ5歳のミニチュアダックスのメスです。4歳のチワワ、メスと2匹飼いです。ダックスはさみしがりで臆病で甘えん坊でいじけやすい性格で、引越しや入院などストレスがあるたびに病んでしまいます。目つきが変わってプルプル震え、飼い主の私や主人にも威嚇してゲージから出てこなくなってしまいます。声をかけ続けたりするとだんだんと普段通りになるのですが、とっても敏感な子です。散歩に行けなかったり構ってもらえないとトイレを失敗してみたり、お腹がすくとゴミ箱を漁ったり食糞したり(空腹だけではないと思いますが)、精神的なものですぐ行動に出る子です。欲求がみたされるまでクンクン泣き続けます。小さい頃に十分に社会性を身につけさせてあげなかったのが悪いと思うのですが、ほかのわんちゃんと仲良くできません。しっぽは振っているのですが、興奮してしまって視界に入っている限り吠え続けます。相手がにおいを嗅がせてくれても、お腹を見せてくれても変わりません。小刻みに震えて吠え続けます。抱っこしてもです。特にオスに。避妊手術はしています。性格でしょうか?しつけでどうにかなるものでしょうか?吠えるのをやめさせるのに、ペットボトルに小石をいれて音を出して見たりしましたが効果なし。散歩に連れて行った後でもゴミ箱にいたずらしたり。チワワは比較的いたずらもなく、社交的です。わんちゃんは苦手ですが、そこまで吠えません。ゴミ箱なんかは対策できますが、散歩やドックランでわんちゃんと仲良くできなかったり、おしっこや食糞は困ってしまいます。

ミニチュアダックスの行動と性格:原因の特定と対策

ご質問にあるような、ミニチュアダックスフンドの行動(臆病さ、攻撃性、トイレの失敗、食糞、ゴミ箱漁りなど)は、性格的な要因と環境的な要因が複雑に絡み合っている可能性が高いです。 小さい頃に十分な社会化ができていなかったこと、そして現在の環境(多頭飼育、ストレス要因など)が、これらの問題行動を悪化させていると考えられます。

1. 臆病さ、不安、ストレスへの対応

* 安全な空間の確保: ダックスちゃんが安心して過ごせる、落ち着ける場所(クレートやベッドなど)を用意しましょう。 この場所は、他の犬や人から隔離できる静かな場所であることが重要です。 ケージトレーニングは、安全な場所を提供するだけでなく、落ち着いて過ごす練習にもなります。
* フェロモン製品の活用: アダプティルなどの犬用フェロモン製品は、犬の不安やストレスを軽減する効果があるとされています。 獣医さんに相談の上、使用を検討してみましょう。
* ポジティブな強化: 恐怖や不安を感じている時に、無理強いせず、優しく声をかけて落ち着かせることが大切です。 良い行動(例えば、落ち着いて座っているなど)をしたら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。 これは、ポジティブな経験を積み重ねさせることで、恐怖心を軽減する効果があります。
* 徐々に環境に慣れさせる: 引越しや入院などのストレス要因があった場合は、徐々に新しい環境に慣れさせることが重要です。 最初は短い時間から始め、徐々に時間を長くしていくことで、犬の負担を軽減できます。

2. 他の犬との関係性:社会化トレーニング

ダックスちゃんが他の犬に吠えるのは、恐怖や不安からくる反応である可能性が高いです。 しつけで改善できる部分もありますが、根気強いトレーニングが必要です。

* 遠距離からの観察: まずは、他の犬を遠くから観察させることから始めます。 恐怖心を抱かせずに、他の犬の存在に慣れさせることが重要です。 ご褒美を与えながら、徐々に距離を縮めていきます。
* 安全な場所で出会い: 他の犬との出会いは、安全でコントロールされた環境で行うべきです。 ドッグランではなく、広い公園の静かな場所で、リードをつけた状態で、ゆっくりと近づけていきます。
* 専門家のサポート: 犬の行動訓練士や獣医のアドバイスを受けることをお勧めします。 専門家の指導の下、適切なトレーニングを行うことで、効果的に社会化を進めることができます。 特に、オスの犬に対して強い反応を示す場合は、専門家の指導が不可欠です。
* 犬同士の相性: すべての犬が仲良くなれるわけではありません。 チワワちゃんとは比較的うまくいっているとのことですが、他の犬との相性は個体差が大きいため、無理強いしないことも重要です。

3. トイレの失敗、食糞、ゴミ箱漁り:原因の特定と対策

これらの問題行動は、ストレス、不安、空腹、または単なる好奇心などが原因と考えられます。

* 食事管理: 適切な食事量と食事時間を守ることで、空腹によるゴミ箱漁りや食糞を防ぐことができます。 高品質のドッグフードを選び、必要に応じて獣医さんに相談しましょう。
* トイレトレーニングの見直し: トイレの場所や頻度を見直す必要があるかもしれません。 トイレシートの種類や場所を変えることで、改善する可能性があります。
* 環境の整備: ゴミ箱は犬が届かない場所に移動したり、蓋付きのゴミ箱を使用するなど、物理的な対策も必要です。
* ストレス軽減: ストレスが原因の場合は、上記で述べたストレス軽減策を実践しましょう。

専門家の視点:獣医と行動訓練士の役割

これらの問題行動が深刻な場合は、獣医に相談することが重要です。 病気や健康上の問題が原因で、これらの行動が現れている可能性もあります。 また、犬の行動訓練士に相談することで、より効果的なトレーニング方法を学ぶことができます。 彼らは、犬の行動を専門的に分析し、個々の犬に合わせたトレーニングプランを作成してくれます。

まとめ:根気と愛情を込めて

ダックスちゃんの問題行動は、一朝一夕で解決できるものではありません。 根気強く、愛情を込めて接し、適切なトレーニングと環境整備を行うことで、少しずつ改善していくはずです。 専門家のサポートも活用しながら、ダックスちゃんが安心して暮らせる環境を作ってあげましょう。 焦らず、ゆっくりと、ダックスちゃんと向き合ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)