ミニチュアダックスの噛み癖と家族への対応:安心安全な共存を目指して

1月前に保健所よりミニチュアダックス(推定6歳)を引取、現在飼ってます。それまでに祖母、女房、娘と噛まれています。普段は懐いておりますが、突然にガブっときます。私(男51歳)も噛まれてませんが、 夜寝る時に2階に上げようと抱きかかえると「う~」とうなり声をあげます。ただし娘や長男が抱きかかえても、素直に抱かれています。それ以外は私が散歩に行くときも下の階へ下ろす時も素直です。夜寝るときに2階へ上げるときだけ不機嫌になります。 最初に噛まれた祖母に対しては残りの家族と対応が違うみたいです。例えば、祖母だけ部屋に入ってくると吠えまくったり。そうかと思うと素直に撫でられていたりです。祖母の噛まれた理由は飼って2週間ほどたって無理やりにサークルへ入れたり、犬に対して文句ばかり言ったりでした。それが原因か分かりませんが、、。よく観察すると、祖母が喋ると吠えるようです。一番懐いてる娘にも先日噛みました。水を飲んでる最中に耳が濡れないように耳を触ったりしていた時です。長々と書きましたが、我々もいつ噛まれるか心配です。犬の気持ちが今一よく分かりません。 そのへん、よくご存じのかた宜しくお願いいたします。 PS 気のせいか娘が噛まれたときに(寝る前)、頭を叩いて叱ったときから、2階に抱きかかえて不機嫌になったような気がします。 その時は朝まで元気がありませんでした。

ミニチュアダックスの噛み癖の原因を探る

愛犬のミニチュアダックスフンドが、家族を噛むという深刻な問題を抱えているとのこと、大変心配ですね。 6歳という年齢は、犬の性格が既に固まっている時期であり、急に噛み癖が出始めるのは、何かしらの原因があると考えられます。 まずは、その原因を特定することが、問題解決の第一歩です。

過去の経験と現在の状況の分析

ご質問から、いくつかの重要なポイントが見えてきます。

  • 祖母への特別な反応:祖母に対しては、吠えたり、噛んだり、素直になったりと、反応が大きく変化しています。これは、過去に祖母から無理やりサークルに入れられたり、叱責された経験がトラウマとなり、恐怖や不安、警戒心が強く残っている可能性が高いです。
  • 状況依存の噛み癖:夜、2階に上げる時だけ不機嫌になり、うなり声をあげる、という状況依存性も重要な手がかりです。これは、犬がその状況を嫌悪している、もしくは不安に感じていることを示唆しています。
  • 特定の人物への反応の違い:家族の中でも、噛む相手と噛まない相手がいることは、犬が各家族メンバーとの関係性の中で、異なる感情や信頼関係を持っていることを示しています。 特に、娘さんへの噛みは、信頼している相手だからこそ、少しの不快感でも反応してしまう可能性があります。
  • 物理的な接触への反応:水を飲んでいる最中に耳を触られたことで噛んだというエピソードは、犬が自分の身体に触られることを嫌がっている可能性を示唆しています。特に、耳はデリケートな部分なので、注意が必要です。
  • しつけ方法の問題:娘さんが犬を叱った際に頭を叩いたという記述があります。これは、犬にとって非常に怖い経験であり、恐怖心や不信感を抱かせ、さらに噛み癖を悪化させる可能性があります。犬への体罰は絶対に避けるべきです。

具体的な解決策と今後の対応

愛犬との安全で幸せな生活を取り戻すために、具体的な解決策と今後の対応について、いくつかのポイントを説明します。

専門家への相談

まず、動物行動学の専門家や獣医に相談することを強くお勧めします。 彼らは、犬の行動を専門的に分析し、原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。 噛み癖は、放置すると危険なため、専門家の指導の下で改善していくことが重要です。

環境の見直しと安心できる空間の提供

  • サークルなどの空間:サークルは、犬にとって安全な場所として認識させる必要があります。無理やり入れるのではなく、おやつや玩具などを置いて、自ら入ろうと思えるように誘導しましょう。 また、サークルの場所も、落ち着いて過ごせる静かな場所を選ぶことが大切です。
  • 落ち着ける場所の確保:犬が自由にリラックスできる、自分だけの空間(ベッドやクッションなど)を用意してあげましょう。 この空間は、家族が近づかないように配慮し、犬が安心して過ごせるようにします。
  • 騒音対策:犬が騒音に敏感な場合、騒音源を特定し、対策を講じる必要があります。例えば、祖母が話す声が原因であれば、祖母に静かに話しかけるようお願いしたり、犬が落ち着ける場所を騒音源から離れた場所に移動させるなどです。

ポジティブな強化によるしつけ

  • 褒めて伸ばす:犬が望ましい行動をとった時には、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。 これは、ポジティブな強化によるしつけの基本です。 「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを覚えさせるトレーニングも効果的です。
  • 嫌なことはしない:犬が嫌がることを無理強いしないようにしましょう。 抱っこも、犬が嫌がっている場合は無理強いせず、優しく声をかけながら、徐々に慣れさせていくことが大切です。 抱っこする際は、優しく、しっかりと支え、安心感を与えるようにしましょう。
  • 恐怖体験の解消:祖母との関係改善には、時間と根気強い努力が必要です。 祖母には、犬に無理強いせず、優しく接するように伝え、犬との距離感を徐々に縮めていくように促しましょう。 犬が祖母に慣れていく過程で、徐々に距離を縮めていくことが重要です。 最初は、遠くから様子を見ることから始め、徐々に距離を近づけていくことが大切です。

具体的な行動改善策

  • 夜間の2階への移動:2階へ上げる際に犬が不機嫌になる場合は、抱き上げるのではなく、階段をゆっくりと登らせてあげましょう。 階段を登る際に、おやつを与えたり、優しく声をかけたりすることで、ポジティブな経験に結び付けることができます。
  • 身体に触れる際の注意:犬が嫌がる行為は避け、触れる際は、優しく、ゆっくりと行いましょう。 特に、耳や尻尾などのデリケートな部分は、触らないように配慮しましょう。 犬がリラックスしている時を選び、優しく撫でる練習をしましょう。
  • 家族間の連携:家族全員で、犬への接し方を統一することが重要です。 犬への接し方について、家族会議を開き、共通認識を持つようにしましょう。 特に、祖母には、犬への接し方について、丁寧に指導する必要があります。

インテリアと犬との共存

犬を飼う上で、インテリアにも配慮が必要です。

安全なインテリア選び

  • 犬が噛み付いても安全な素材:家具やインテリアは、犬が噛んでも安全な素材を選びましょう。 例えば、木製の家具は、犬が噛んでも比較的安全です。 一方で、ガラスやプラスチック製の家具は、破損する可能性があるため、注意が必要です。
  • 犬が登れない家具:犬が登れないように、家具の配置を工夫しましょう。 例えば、犬が登れない高さの家具を選んだり、家具の下に空間を作らないようにしましょう。
  • コード類の保護:電気コードやケーブルなどは、犬が噛み付かないように、保護チューブなどで保護しましょう。 犬がコードを噛むと、感電や火災の危険性があります。

犬に優しい空間づくり

  • 落ち着いた色合いのインテリア:犬は、明るい色よりも落ち着いた色合いのインテリアを好みます。 ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いのインテリアを選ぶことで、犬がリラックスできる空間を作ることができます。
  • 滑りにくい床材:犬が滑らないように、滑りにくい床材を選びましょう。 フローリングの場合は、滑り止めマットなどを敷きましょう。
  • 犬のためのスペース:犬が自由に過ごせるスペースを確保しましょう。 犬用のベッドやクッションなどを置き、犬が安心して過ごせるようにしましょう。

まとめ

愛犬との幸せな生活のためには、専門家のアドバイスを仰ぎながら、根気強く、そして愛情を持って接することが大切です。 犬の気持ちに寄り添い、安全で快適な環境を整えることで、噛み癖の改善に繋がるでしょう。 焦らず、一歩ずつ、愛犬との信頼関係を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)