ミニチュアダックスのトイレトレーニング:5ヶ月の子犬のトイレの失敗と解決策

5ヶ月になるミニチュアダックスのトイレのしつけについて質問です。4ヶ月になりたての頃にペットショップから迎え入れもうすぐ5ヶ月になります。ゲージの中はベッドとトイレシーツでくぎりトイレシーツでトイレはしてくれますがおしっこした所の上で寝たりします。夜はベッドでちゃんと寝てる様なのですが、ゲージから外に出すとその辺でトイレをしていまいます。床をくんくん匂いだしたらトイレゲージの中のトイレに誘導しますが、ゲージの中に入っても、ゲージの扉を閉められると思って、慌てて出てきます。自分からゲージに入るのを嫌がるので私がゲージの中に入れるとちゃんとシーツの上でおしっこしますが、おしっこをすると出してもらえると思ってるみたいで、おしっこが出ない時も出したふり?みたいなのをして私の顔を見て、外に出してくれ!としっぽを振ってアピールしてきます。ゲージの中は退屈なのかすぐ外に出たがります。日中は1人でお留守番なので寂しい思いをしてるので早く、ゲージをやめて部屋を自由にさせてあげたいのですが、何か良い方法はありますか?シーツを噛んだりして私が怒ると最近わかってきたみたいで、寝る時も部屋を暗くして私もベッドに入ったらちゃんとおとなしく寝たりするので、後は、トイレだけなのですが…自らすすんで、ゲージの中に入りトイレをする様にするのはどうしたら良いのかアドバイスお願いします。

5ヶ月の子犬のトイレトレーニングの課題:ゲージと自由のバランス

5ヶ月の子犬のトイレトレーニングは、子犬の成長段階と、飼い主さんの生活スタイルを考慮した適切な方法を選ぶことが重要です。 質問者様のお悩みは、ゲージ内ではトイレを覚えているものの、ゲージ外ではトイレを失敗すること、そしてゲージへの嫌悪感です。これは、ゲージを「閉じ込められる場所」と認識している可能性や、ゲージ内での退屈さ、そしてトイレとゲージの解放を関連付けている可能性が考えられます。

成功へのステップ:段階的なトイレトレーニング

子犬のトイレトレーニングは、焦らず段階的に進めることが大切です。いきなり自由な生活を許すのではなく、子犬が理解できる範囲で、徐々に自由度を高めていくことが重要です。

ステップ1:ゲージのポジティブな強化

ゲージを「安全で快適な場所」と認識させることが重要です。

  • お気に入りのオモチャやベッドを用意する:ゲージの中を快適な空間にすることで、子犬が進んで入ろうという気持ちになります。
  • ご褒美を与える:ゲージに入った時、またはトイレを成功させた時に、おやつや褒め言葉で積極的に褒めてあげましょう。
  • 扉を常に開けておく:ゲージを閉じ込める場所ではなく、いつでも出入り自由な場所として認識させましょう。子犬が自らゲージに入って休むようになれば成功です。
  • 隠れ家を作る:子犬は不安な時に隠れたがる習性があります。ゲージの一角に、子犬が落ち着ける隠れ家(タオルや布などを利用)を作ると安心感が増します。

ステップ2:トイレトレーニングの見直し

トイレシートの位置や数を見直してみましょう。

  • トイレシートの位置:ゲージ内のトイレシートの位置は、子犬が寝床から離れた場所に設置されているか確認しましょう。寝床とトイレシートが近すぎると、寝床でおしっこをしてしまう可能性があります。
  • トイレシートの数:複数枚のトイレシートをゲージ内に設置し、子犬が自由に選べるようにするのも効果的です。場所を変えて試してみるのも良いでしょう。
  • エンザイム系クリーナーの使用:ペット用のエンザイム系クリーナーを使用することで、ニオイを完全に除去し、子犬が同じ場所でトイレをしないように促します。一般的な洗剤ではニオイが残ってしまうため、効果がありません。

ステップ3:ゲージ外でのトイレトレーニング

ゲージ外でのトイレ失敗を減らすために、以下の対策を講じましょう。

  • こまめな散歩:子犬は、まだ膀胱や腸の容量が小さいので、こまめな散歩が不可欠です。特に、食事後や睡眠後、遊び終わった後は必ず散歩に連れて行きましょう。
  • トイレサインを見つける:子犬がトイレをしたいサイン(クンクンする、落ち着きがなくなるなど)を見逃さないように注意しましょう。サインを見つけたら、すぐにトイレに誘導します。
  • 成功したらすぐに褒める:ゲージ外でトイレを成功させた時は、すぐに褒めてあげましょう。
  • 失敗したら叱らない:失敗した場合は、叱るのではなく、すぐにトイレに誘導し、成功したら褒めます。叱ると子犬は恐怖心から隠れてトイレをするようになる可能性があります。
  • サークルを使う:ゲージからいきなり解放するのではなく、まずはサークルを使って生活範囲を徐々に広げていくのも良い方法です。サークル内では、トイレシートを複数枚設置し、子犬が自由にトイレができるようにします。

ステップ4:専門家のアドバイス

どうしても改善が見られない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、子犬の性格や状況に合わせた適切なトレーニング方法を見つけることができます。

まとめ:根気と愛情で成功を掴む

トイレトレーニングは、子犬との信頼関係を築く大切な過程です。焦らず、根気強く、そして愛情を持ってトレーニングに取り組むことが重要です。 子犬の行動をよく観察し、適切な方法を柔軟に調整しながら、一緒に理想的なトイレ習慣を身につけさせてあげましょう。 成功体験を積み重ねることで、子犬は自信を持ち、よりスムーズにトレーニングを進められるようになります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)