ミニチュアダックスとチワワの雑種犬の吠え癖と噛みつき癖の改善方法

ミニチュアダックスとチワワの雑種を飼っているものです。うちの犬は4月でもうすぐ二才になるのですが、吠えること、飼い主に噛み付くことで悩んでいます。聞いていただければ嬉しいです。3ヶ月くらいの赤ちゃん(子犬)で飼い始めたのですが、飼いたての頃は吠えることもあまりなく割と大人しい子でした。来てすぐの頃は少し臆病?なほどでした。カリカリのドッグフードを食べ始めた頃(だったと思います)からか吠え始めて、それも他の犬より大きい、というか耳に凄く響くような声で(とにかく大きいです…w)。吠えている時は理由が何かあるみたいに見えるのですが(普段は大人しいので)毎度何で吠えているのかはわかりません。もうひとつですが、これも同じ時くらいからで、うちの犬は物に酷く執着心があって、その物を取ろうとすると噛み付きます。私の父は顔も手も腕も何度も噛み付かれて、母も兄も手を噛まれています。(取らないという選択肢のほうがいいのでしょうか。でも何でも食べる癖があるので取らなくてはならないものもあるので)容赦なく唸って噛み付いてきます。かと思えば持っている物が無くても威嚇しているときもあります。。食べ残しの餌でもおやつでもです。噛み付かれた時は叱っていました。クッションで叩くこともありました。叱ると反省してビククしながらお腹を見せます。顔まで噛み付かれた父ですが、帰ってくると顔をベロベロになめて、父が部屋にいるときには父の事しか見えていないようです。きっと父の事が大好きです。うちの犬は一歳になる前にコンセントを飲み込んでしまった為に病院で薬で吐き出させました。あと、家の中でもいつもリードをしています(↑の事もありますし噛み付くかわからないので)。平日は朝9時から夕方五時までひとりです。文が長くなってしまいすみません。私は高校1年の為わかりにくい所があればすみません。質問等あれば補足で答えるので本当にお願いします。穏やかなときは大人しくて、外にいる時もいいこなのですが。。本当に悩んでいます。回答よろしくお願いいたします…

愛犬の吠え癖と噛みつき癖の原因を探る

15歳で高校1年生という状況で、愛犬のしつけに悩んでいるとのこと、大変ですね。まず大切なのは、愛犬の行動には必ず理由があるということです。 単に「悪い子」だから吠えたり噛みついたりしているのではなく、何かしらの不安やストレス、欲求不満が原因となっている可能性が高いです。 愛犬の行動をただ叱るのではなく、その背景にある原因を理解することが、しつけの第一歩となります。

吠える原因の可能性

* 分離不安: 飼い主がいない時間帯に吠えるのは、分離不安の可能性が高いです。特に、朝9時から夕方5時まで1人で過ごす時間は、愛犬にとって大きなストレスになっていると考えられます。
* 警戒心・恐怖心: 外部の音や動きに過剰に反応して吠える場合は、警戒心や恐怖心が原因かもしれません。
* 遊びの要求: 吠えることで飼い主の注意を引こうとしている可能性もあります。
* 資源防衛行動: 食べている最中や、気に入っているおもちゃなどに近づくと吠えたり噛みついたりするのは、資源防衛行動です。これは、愛犬にとって大切なものを守ろうとする本能的な行動です。
* 痛みや病気: 身体のどこかに痛みや不調がある場合も、吠えたり噛みついたりすることがあります。

噛みつき癖の原因の可能性

* 資源防衛行動: これは吠える原因と同様、食べものや気に入っているおもちゃなど、愛犬にとって大切なものを守ろうとする行動です。
* 恐怖心: 脅威を感じた時、恐怖心から噛みつくことがあります。
* 遊びの要求: 噛みつき遊びを通して、飼い主とコミュニケーションを取ろうとしている可能性もあります。ただし、この場合でも、加減を知らずに強く噛みつくのは問題です。
* 社会化不足: 子犬の頃に十分な社会化(様々な経験を通して社会性を身につけること)ができていないと、大人になってから恐怖心や攻撃性を示しやすくなります。

具体的な改善策

愛犬の吠え癖と噛みつき癖を改善するためには、以下の対策を段階的に試してみてください。

1. 分離不安の軽減

* 徐々に一人にする時間を増やす: いきなり長時間一人にするのではなく、最初は数分だけ一人にして、徐々に時間を延ばしていくようにします。
* 安心できる場所を作る: 愛犬が安心して過ごせるクレートやベッドを用意し、お気に入りのオモチャや毛布などを置いてあげましょう。
* 留守番グッズを活用: 留守番用のカメラや、音楽を流すことで不安を軽減するグッズなどがあります。
* 出かける前に十分な運動: 散歩などで十分に運動させてから出かけることで、体力の消費と心の落ち着きを促せます。

2. 資源防衛行動への対処

* 食べている最中は近づかない: 愛犬が食事をしている間は、絶対に近づかないようにします。
* おもちゃの取り合いをしない: おもちゃを取り上げる代わりに、別のオモチャを提示するなど、代替案を用意しましょう。
* 「ダメ」と教える: 噛み付こうとした瞬間に、「ダメ!」とハッキリと低い声で言い、その場から離れます。無視することで、噛み付いても何も得られないことを学習させます。

3. 噛みつき癖の改善

* 噛みつき遊びをしない: 子犬の頃から、手や足を噛む遊びをしないようにしましょう。
* 適切な噛み方おもちゃの提供: ロープや硬いゴム製のおもちゃなどを与え、噛む欲求を満たしましょう。
* プロの力を借りる: どうしても改善しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。

4. リードの使用について

家の中で常にリードを使うのは、愛犬にとってストレスになる可能性があります。 噛みつき防止のためには、上記の方法でしつけを行うことを優先し、リードの使用は最小限に留めることを検討しましょう。

5. 叱り方の見直し

クッションで叩くのは、愛犬を傷つける可能性があり、逆効果です。 叱る場合は、「ダメ!」とハッキリと低い声で言い、その場から離れるようにしましょう。 身体的な罰は絶対に避けましょう。

専門家の視点

動物行動学の専門家によると、愛犬の行動は、過去の経験や遺伝、環境要因など、様々な要素が複雑に絡み合っているため、一概に原因を特定することは難しいです。 しかし、飼い主さんが愛犬の行動をよく観察し、その背景にある原因を理解しようと努めることが、効果的なしつけにつながります。 また、しつけは、一朝一夕でできるものではありません。 根気強く、継続して行うことが大切です。

まとめ

愛犬の吠え癖と噛みつき癖は、適切な方法でしつけを行うことで改善できる可能性があります。 まずは、愛犬の行動の原因を理解し、上記の対策を段階的に試してみてください。 それでも改善しない場合は、動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。 愛犬との穏やかな生活を取り戻せるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)