ミニウサギの快適なサークル環境とトイレトレーニング、遊び方について

うさぎのサークル内での放牧の仕方。 先日約1ヶ月半のミニうさぎちゃんを飼い始めました。 普段はゲージ内で、遊ばせるときにサークルとゲージを連結させて遊ばせてあげています。 部屋があまり広くないのでサークル5枚を使ってゲージから長方形の形に広げて使ってるのですが、 サークル内の下に何を敷かれてますか? まだトイレを覚えられていないのか(ゲージ内にいるときは中の三角形のトイレには一応しています) サークルに出すと念のために敷いてあるペットシーツにおしっこをしてしまいます…^^; このための躾方法などおすすめはありますか? またサークル内で遊ばせているときは数分抱っこしてみたり声をかけたりはしているのですが、 もっと構ってあげたほうがいいのでしょうか?それとも自由にさせてあげたほうがいいのでしょうか? うさぎ初心者のため、質問が多くてすいませんm(_ _)m

ミニウサギの快適なサークル環境づくり

まず、サークル内の床材についてですが、ペットシーツだけではウサギにとって快適とは言えません。ペットシーツは吸収性が高いので、おしっこを吸収してくれるのはメリットですが、長時間敷いたままにすると、湿気やアンモニア臭の原因となります。また、ウサギがペットシーツを噛み砕いてしまう可能性もあります。

そこでおすすめなのが、ペットシーツの上に、さらに床材を敷くことです。具体的には、以下の素材が適しています。

  • ウッドチップ:天然素材で、ウサギが噛んでも安全です。消臭効果も期待できます。ただし、チリやホコリが出やすいので、こまめな掃除が必要です。
  • 紙製の床材:吸収性が高く、比較的安価です。ウサギが食べても安全な製品を選びましょう。こちらも、汚れや湿気が溜まりやすいので、こまめな交換が必要です。
  • 牧草:ウサギが自由に食べられるので、遊び場としても活用できます。ただし、食べ残しや排泄物で汚れるため、こまめな掃除が必要です。

これらの床材をペットシーツの上に敷くことで、ペットシーツの交換頻度を減らし、ウサギの快適性を高めることができます。また、床材の色は、ウサギの排泄物を目立たせる色を選ぶと、掃除のタイミングがわかりやすくなります。例えば、濃い色の床材に白い排泄物は目立ちます。

トイレトレーニングのポイント

サークル内でのトイレトレーニングは、根気と工夫が必要です。

  • トイレの位置を固定する:サークルの同じ場所にトイレを置き、ウサギがトイレを使う習慣を付けさせましょう。最初は、ウサギがおしっこをする様子を見て、その場所にトイレを置くのが効果的です。
  • トイレの素材を選ぶ:ウサギが気に入るトイレを選びましょう。素材、形状、サイズなど、色々なタイプがあるので、試行錯誤が必要です。例えば、陶器製やプラスチック製など、様々な素材があります。
  • おしっこをした場所を掃除する:サークル内でウサギがおしっこをしたら、すぐに掃除しましょう。アンモニア臭が残ると、ウサギが同じ場所に排泄しやすくなります。酵素系のクリーナーを使うと、臭いを効果的に除去できます。
  • 褒めて強化する:トイレで排泄したら、言葉で褒めたり、おやつを与えたりして、良い行動を強化しましょう。ただし、無理強いは禁物です。
  • ゲージとサークルを繋げる時間を徐々に増やす:最初はゲージとサークルを繋げた時間を短くし、徐々に時間を長くすることで、ウサギにサークルに慣れさせることができます。

専門家のアドバイス:獣医師の意見

獣医師によると、トイレトレーニングは個体差が大きく、数ヶ月かかる場合もあります。焦らず、根気強く続けることが大切です。もし、トイレトレーニングに苦労する場合は、獣医師に相談してみましょう。病気やストレスが原因で排泄に問題が生じている可能性もあります。

ウサギとの適切な遊び方

ウサギは、自由に動き回ることが大好きです。サークル内で遊ばせる際は、ウサギが自由に探索できるスペースを確保することが重要です。

  • 遊び道具を用意する:トンネル、ボール、おもちゃなど、ウサギが楽しめる遊び道具を用意しましょう。ただし、ウサギが噛み砕いてしまう可能性のあるものは避けてください。
  • 抱っこは短時間にする:ウサギは抱っこされるのが苦手な場合もあります。抱っこする際は、短時間にして、ウサギの様子をよく観察しましょう。無理強いはストレスの原因となります。
  • 声かけは優しく:ウサギに優しく声をかけることで、安心感を与えられます。ただし、大きな声や怒鳴るような声かけは避けましょう。
  • 観察する:ウサギの行動をよく観察し、何が好きなのか、何が嫌なのかを理解しましょう。ウサギの個性に合わせた遊び方を心がけることが大切です。

インテリアとの調和

サークルは、部屋のインテリアにも影響を与えます。ブラウン系のサークルは、多くのインテリアに合わせやすく、自然な雰囲気を演出できます。また、サークルを置く場所も考慮し、ウサギが安全に遊べるスペースを確保しましょう。

まとめ

ミニウサギとの生活を始めるにあたり、快適なサークル環境、トイレトレーニング、適切な遊び方について理解することは大切です。焦らず、根気強く、ウサギの個性に合わせた対応を心がけましょう。そして、何か問題があれば、獣医師に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)