ミドリガメの行動と飼育環境:夜鳴き対策と部屋の間取り記憶について

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)を飼って3年目です。うちの亀は夜8時に寝て朝5時頃起き、餌をねだって水面をバシャバシャうるさく鳴らし、餌くれアピールをします。ベッド脇に水槽があるのでかなりうるさいです。ある時は、朝うるさくされないように玄関に置いて陸で寝かせるのですが、朝5時になるとベッドあたりをウロウロしてます。亀って部屋の間取りを覚えると聞きますが、毎日起きる時間も同じで、遠くに連れて行っても飼い主のところまで暗い中訪ねてくるものなの?毎朝玄関から同じ時間にやってきます。ちなみに水亀なので寝る以外は常に水槽に入れてるのでご安心を!補足ちなみに毎朝玄関は大袈裟でした。毎晩玄関で寝かせてるわけではなく水亀なので普段は水槽で寝てます。

ミドリガメの習性と夜鳴き問題

ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の夜8時就寝、朝5時起床という規則正しい生活リズムは、飼育環境が安定している証拠と言えるでしょう。しかし、餌をねだる際の「バシャバシャ」という音は、確かに睡眠を妨げる大きな要因となります。

夜鳴きの原因と対策

ミドリガメの夜鳴きの主な原因は、以下の通りです。

  • 空腹: 朝の餌やり時間を覚えているため、時間になると餌を要求する。
  • 注意喚起: 水槽の環境が悪化している(水質悪化、隠れ家不足など)場合、飼い主の注意を引こうとする。
  • ストレス: 飼育環境に問題がある、または単に寂しいと感じている可能性もある。

具体的な対策としては、以下の3点を試してみてください。

  1. 餌やりの時間を見直す: 少し遅らせることで、朝5時の騒音問題を軽減できる可能性があります。徐々に時間をずらしていくのがポイントです。例えば、最初は5分遅らせて、様子を見ながら調整しましょう。
  2. 水槽環境の改善: 水槽に隠れ家となる流木や石などを設置し、ミドリガメが落ち着ける空間を作る。水質の悪化を防ぐため、定期的な水換えも重要です。フィルターの清掃や交換も忘れずに行いましょう。水温計を設置し、適正な温度(25~28℃程度)を維持することも大切です。
  3. 水槽の位置を変える: ベッドサイドから離れた場所に水槽を移動することで、騒音による睡眠妨害を減らすことができます。ただし、ミドリガメが落ち着ける日当たりの良い場所を選びましょう。

ミドリガメの空間認識能力と行動

「亀は部屋の間取りを覚える」という話は、必ずしも間違いではありません。爬虫類は、嗅覚や視覚、そして経験に基づいて空間を認識する能力を持っています。特に、ミドリガメは飼い主の行動パターンを学習し、餌やり時間や飼い主の動きを予測する能力が高いと言われています。

玄関に現れる理由

毎朝、玄関に現れるのは、飼い主が朝玄関を通る際に、ミドリガメがその動きを学習し、予測して玄関に移動している可能性が高いです。つまり、ミドリガメは飼い主の行動パターンを記憶し、それに基づいて行動していると言えるでしょう。

専門家の視点:動物行動学

動物行動学の専門家によると、爬虫類の学習能力は哺乳類ほど高くありませんが、それでも一定の学習能力は持っています。特に、餌やりや世話といった、生存に直結する行動パターンについては、効率的に学習し、記憶する傾向があります。ミドリガメが飼い主の行動パターンを学習し、玄関に現れる行動は、この学習能力と記憶能力の表れと言えるでしょう。

具体的な解決策と今後の飼育

ミドリガメの夜鳴きと、部屋の間取りを覚えているかのような行動への対策をまとめます。

夜鳴き対策のステップ

1. 餌やりの時間調整: まずは餌やりの時間を少しずつ遅らせてみましょう。
2. 水槽環境の見直し: 水槽のレイアウト、水質、温度などを確認し、改善します。隠れ家や日光浴スペースの設置も検討しましょう。
3. 水槽の位置変更: ベッドサイドから離れた場所に水槽を移動します。
4. 夜間の静音化: 水槽に防音シートなどを貼ることで、バシャバシャ音を軽減できます。
5. 専門家への相談: 改善が見られない場合は、獣医や爬虫類専門家に相談しましょう。

今後の飼育におけるポイント

* 日々の観察: ミドリガメの行動を注意深く観察し、異常がないか確認しましょう。
* 環境エンリッチメント: 水槽内に様々な刺激を与えることで、ミドリガメのストレスを軽減できます。流木、石、人工植物などを活用しましょう。
* 適切な餌やり: ミドリガメの年齢や大きさ、活動量に合わせた適切な量を、決まった時間に与えましょう。
* 定期的な健康チェック: 定期的に獣医による健康チェックを受けさせましょう。

まとめ

ミドリガメの夜鳴きは、空腹や環境、ストレスなどが原因です。水槽環境の改善や餌やりの時間調整、水槽の位置変更などを試みて改善しましょう。また、ミドリガメは学習能力があり、飼い主の行動パターンを記憶している可能性があります。これらの点を踏まえ、適切な飼育環境を整えることで、より快適な共存を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)