マンションDIYで防音対策!古材風フローリングを敷く際の注意点と効果的な防音方法

マンション住まい。DIYで、フローリングを敷こうと考えていますが、防音対策が分かりません。 初心者で無謀ですが、フローリングを敷こうと思っています。 現在は絨毯です。絨毯を剥がすと、フェルトのようなもの(制振フェルトでしょうか?)が 敷いてあります。 その下はおそらくコンクリートです。 この絨毯を剥がして、フェルトの上にホームセンターで購入した 遮音シート(厚さ5mmほどゴム製)、その上にコンパネ(厚さ5mmほど)、 そして古材風フローリング(厚さ2cm防音ではありません)を 敷きたいと思います。 これでマンションの階下への防音は大丈夫でしょうか? ちなみに子供部屋です。 防音フローリングにすれば良いかとは思いますが、 どうしても古材の感じが好きなので・・そこは譲れません。 これでは防音できないとなると、何かもう1枚敷いた方が良いなど、 あれば教えて頂きたいです。 プロの方、経験者の方よろしくお願い致します。補足すみませんm(_ _)m 遮音シート、コンパネの厚さはちゃんと測っておりませんので、 もう少し薄いかと思われます。 フローリング材を1.5cmも検討中ですし、ドアとの 隙間もしっかりありますので、大丈夫です。

マンションでのDIYフローリング施工と防音対策:現状と課題

マンションでDIYでフローリングを施工する場合、特に防音対策は重要なポイントです。現状の絨毯から古材風フローリングへの変更を検討されているとのことですが、遮音シート、コンパネ、フローリングという構成では、十分な防音効果が得られるとは言い切れません。特に、お子様部屋という点からも、より慎重な検討が必要です。 階下への騒音トラブルを防ぐためには、遮音性能を高める工夫が不可欠です。

現状の防音対策の評価と問題点

現在の計画では、遮音シート(5mm程度)、コンパネ(5mm程度)、古材風フローリング(2cm)という構成です。 厚みが想定より薄い可能性も考慮すると、この程度の厚みでは、衝撃音(足音など)を十分に吸収・遮断することは難しいでしょう。特に、コンクリートスラブ直上に敷設されるため、振動がそのまま階下に伝わる可能性が高くなります。既存のフェルト状のものは制振フェルトの可能性が高いですが、それだけでは十分な防音効果は期待できません。

効果的な防音対策:追加工事を検討しましょう

古材風フローリングへのこだわりを理解した上で、より効果的な防音対策を提案します。現状の計画に以下の対策を追加することで、防音性能を大幅に向上させることができます。

1. 遮音シートの厚みと種類を見直す

現状の5mm程度の遮音シートでは不十分です。厚さ10mm以上の高性能遮音シートを使用することを強くお勧めします。 ゴム系だけでなく、制振材入りのシートも効果的です。ホームセンターだけでなく、専門業者から適切な製品を選ぶことを検討しましょう。 製品を選ぶ際には、遮音等級(L値)を確認し、高い数値のものを選びましょう。

2. コンパネの厚みを増やす

コンパネの厚みも5mmでは心もとないでしょう。最低でも12mm以上の厚さにすることをお勧めします。 さらに、硬質のパーティクルボードなど、より遮音性能の高い素材を使用するのも有効です。

3. 防音材を追加する

遮音シートとコンパネの間に、さらに防音材を追加しましょう。 例えば、グラスウールロックウールなどの吸音材を敷くことで、衝撃音を吸収し、より効果的な防音を実現できます。 これらの素材は、ホームセンターで容易に入手可能です。

4. 防振マットの導入

コンクリートスラブと遮音シートの間に、防振マットを敷設することを検討しましょう。 防振マットは、振動を吸収・減衰させる効果があり、特に衝撃音の軽減に効果を発揮します。

5. フローリングの選び直し

古材風フローリングへのこだわりは理解できますが、裏面に防音材が貼られたフローリングを選択することも検討しましょう。 完全に古材風とは異なるかもしれませんが、防音性能を確保しつつ、デザイン性の高い製品も存在します。

具体的な施工手順

1. 既存の絨毯とフェルト状のものを完全に剥がします。
2. コンクリート床を清掃します。
3. 防振マットを敷設します。(追加対策)
4. 厚さ10mm以上の高性能遮音シートを敷設します。
5. グラスウールやロックウールなどの吸音材を敷設します。(追加対策)
6. 厚さ12mm以上のコンパネを敷設します。
7. 古材風フローリングを敷設します。

専門家への相談も検討しましょう

DIYに自信があるとのことですが、防音対策は専門的な知識が必要となります。 不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 専門業者は、適切な材料選びや施工方法をアドバイスし、より効果的な防音対策を提案してくれます。 費用はかかりますが、後々のトラブルを避けるためにも、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ:防音対策は妥協せずに

マンションでのDIYは、近隣住民への配慮が不可欠です。 古材風フローリングへのこだわりを維持しつつ、十分な防音対策を行うことで、快適な生活空間を確保し、トラブルを回避しましょう。 今回提案した追加対策を行うことで、より効果的な防音を実現できるはずです。 もし、DIYに不安がある場合は、専門業者への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)