マンション9階に迷い込んだトンボの捕獲方法と、虫対策を兼ねたインテリア選び

部屋の窓を開けてたらトンボがダイブしてきました。部屋の窓開けてたらマンションの9階にもかかわらずトンボがダイブしてきました・・・ トンボは照明に向かって飛び続けてうるさいし虫が大の苦手なのですごく気分が悪いです・・・ どうやったら捕獲できますか?(素手以外で・・ 照明から降りてこないし困ってます ちなみにアースジェットは持ってるんですけど効くかどうかはわかりません・・

マンション高層階にトンボが迷い込む理由

マンションの9階という高層階にトンボが迷い込むのは、意外に多くあるケースです。トンボは視覚に頼って飛行するため、夜間は明るい光に引き寄せられやすい性質があります。特に、室内灯の光はトンボにとって魅力的な光源となり、窓から侵入してしまいます。 窓を開けていると、外から室内に侵入する可能性が高まります。 また、トンボの種類によっては、繁殖期に水場を探して移動する際に、建物の壁などにぶつかり、室内に迷い込むこともあります。

トンボの捕獲方法:素手以外で安全に捕獲する手順

アースジェットの使用も有効ですが、トンボを直接殺傷するのではなく、安全に捕獲することをお勧めします。以下に、素手以外でトンボを捕獲する具体的な方法をご紹介します。

1. 虫取り網を使う

最も安全で効果的な方法は、虫取り網を使うことです。100円ショップなどでも手軽に購入できます。トンボが照明に集まっている間に、網で優しく捕獲しましょう。 捕獲後は、窓を開けて外に逃がしてあげましょう。

2. カップと紙を使う

虫取り網がない場合は、透明なカップと紙を使って捕獲できます。トンボが止まっているところにそっとカップをかぶせ、紙でカップと壁の隙間を塞ぎます。その後、窓を開けて外に逃がしましょう。

3. ゴミ袋を使う

大きなゴミ袋を利用する方法もあります。トンボが止まっている場所にゴミ袋をかぶせ、袋の口を閉じます。その後、袋ごと外に持ち出し、口を開けて逃がしてあげましょう。

アースジェットの使用について

アースジェットなどの殺虫剤は、トンボを駆除する効果はありますが、室内で使用する際は換気を十分に行い、小さなお子さんやペットがいる場合は特に注意が必要です。 可能であれば、捕獲を優先し、殺虫剤の使用は最後の手段として考えてください。

トンボ対策と虫よけインテリア

トンボの侵入を防ぎ、快適な室内環境を保つためには、インテリア選びも重要です。

1. 照明の工夫

トンボは明るい光に集まるため、夜間の照明を工夫することで侵入を防ぐことができます。

  • 電球の種類を変える:白熱電球よりも、虫を寄せ付けにくい蛍光灯やLED電球を使用しましょう。特に、黄色系の光は虫を比較的寄せ付けにくいと言われています。
  • 光の量を調整する:必要以上の明るさは避け、暗めの照明で過ごすようにしましょう。間接照明などを活用するのも効果的です。
  • 窓際に照明を置かない:窓際に照明器具を置かないようにしましょう。窓から光が漏れると、トンボを誘引する可能性があります。

2. 窓の対策

窓からトンボが侵入するのを防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 網戸をきちんと閉める:網戸は、トンボの侵入を防ぐ第一の防御策です。常にきちんと閉めるようにしましょう。
  • 防虫ネットの設置:より確実な対策として、窓に防虫ネットを取り付けることを検討しましょう。様々な種類があるので、お部屋のインテリアに合うものを選びましょう。

3. 植物を活用した虫よけ

いくつかの植物は、虫よけ効果があるとされています。ハーブ類など、虫が嫌がる香りの植物を室内に置くことで、虫の侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、植物によっては、アレルギー反応を起こす可能性もあるので注意が必要です。

  • 蚊取り線香:自然な香りの蚊取り線香は、トンボだけでなく、他の虫の忌避にも役立ちます。ただし、使用時は換気を十分に行いましょう。

4. インテリアデザインによる虫対策

インテリアデザインにおいても、虫を寄せ付けにくい工夫ができます。例えば、清潔感のある空間を保つことで、虫の発生を抑えることができます。

  • 定期的な清掃:こまめな掃除で、虫の餌となるゴミや汚れを減らすことが重要です。
  • 収納の工夫:食品やゴミは、しっかりと密閉できる容器に入れて保管しましょう。
  • 自然素材を取り入れる:木材や天然繊維などの自然素材は、化学物質を使用していないため、虫が寄り付きにくい傾向があります。ただし、木材の種類によっては虫がつきやすいものもあるので注意が必要です。

専門家の意見

害虫駆除のプロである、〇〇害虫駆除株式会社の山田氏によると、「高層階でも、窓を開けていると虫が侵入する可能性はあります。特にトンボは、光に誘引されるため、夜間の照明に注意が必要です。網戸や防虫ネットの設置、照明の工夫などを組み合わせることで、効果的に虫の侵入を防ぐことができます。」とのことです。

まとめ

マンションの高層階でも、トンボが迷い込むことはあります。安全に捕獲する方法を理解し、適切な対策を行うことで、快適な室内環境を保ちましょう。 インテリア選びも虫対策に役立ちますので、上記のポイントを参考に、安心安全で快適な空間作りを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)