マンション6階にハトが巣を作った!卵を発見…効果的な撃退・清掃方法と業者への依頼判断

私の家にハトがすみついています。私の家はマンションの6階で父の部屋に昔から、ハトがすんでいて、さっき、2~3センチくらいのハトのたまごがみつかりました。そして、なにをしたらいいのかわかりません。ハト対策のきらきらのCDをつけたり、スプレーをしたりしてますが、効果がないです。しかも、家の前にはハトのフンがたくさんおちてるし、私は子供なので、なにかすることができませんし、父のベランダは引っ越した、段ボールがまだあります。しかも、6年たっています。6年前にたったまだ新築です。ハトの卵は今、ごみばこです。そのあとはどうすればいいですか?あと、もう業者にたのんだほうがいいですか?みんな危機感が薄いです。アドバイスください

ハトの巣を発見!まずは冷静に対処しましょう

マンション6階という高さにも関わらず、ハトが巣を作り、卵まで産んでしまったとのこと、大変な状況ですね。ご心配でしょうが、まずは落ち着いて、以下のステップで対処していきましょう。 お子様だけで対応するのは危険ですので、必ず保護者の方と一緒に作業を進めてください。

1. ハトの卵の処理について

既に卵をゴミ箱に捨ててしまったとのことですが、野鳥の卵を捨てることは法律で禁止されている場合もあります(鳥獣保護法)。状況によっては罰則が科せられる可能性がありますので、今後、卵を発見した場合は、専門機関(例:市区町村の環境保護課、動物保護団体)に相談することをお勧めします。

2. 現在の状況と問題点の整理

* ハトの巣の場所:父の部屋のベランダ
* ハトのフン:ベランダ周辺に大量に堆積
* 効果がない対策:キラキラCD、スプレー
* その他の状況:6年前の新築マンション、ベランダには6年前の段ボールが放置、家族の危機感の低さ、お子様だけで対応できない状況

これらの問題点を踏まえて、具体的な対策を考えましょう。

効果的なハト対策:物理的・化学的対策と併用が重要

キラキラCDやスプレーは、一時的な効果しか期待できません。ハトは学習能力が高く、すぐに慣れてしまうため、根本的な対策が必要です。効果的なハト対策は、物理的な対策と化学的な対策を併用することが重要です。

物理的対策:ハトが寄り付かない環境を作る

* 巣の撤去:ハトが巣を作っている場所を特定し、巣を撤去します。高所作業となるため、必ず専門業者に依頼しましょう。素人が行うと危険です。
* ベランダの清掃:ハトのフンは、病原菌を含む可能性があるため、丁寧に清掃する必要があります。高圧洗浄機を使用すると効果的ですが、マンションによっては使用できない場合があるので、管理組合に確認が必要です。また、フンは乾燥させてから、ビニール袋に入れて密閉し、可燃ごみとして処分しましょう。
* 段ボールの撤去:ベランダに放置されている段ボールは、ハトの巣作りの材料になります。速やかに撤去し、整理整頓を行いましょう。
* 侵入経路の遮断:ハトがベランダに侵入する隙間がないか確認し、必要に応じて網などを設置して侵入経路を遮断します。
* 止まり木となるものの撤去:エアコン室外機など、ハトが止まりやすい場所をなくしましょう。

化学的対策:忌避剤の使用

忌避剤は、ハトが嫌がる臭いや成分で、ハトを寄せ付けないようにするものです。ただし、効果は限定的であり、物理的対策と併用することが重要です。

* 忌避剤の種類:様々な忌避剤が市販されていますが、効果や安全性に違いがあります。環境に優しく、人体に無害な製品を選ぶことが重要です。
* 使用方法:製品の説明書をよく読んで、適切な使用方法を守りましょう。

業者への依頼:専門家の力を借りる

ハトの駆除や清掃は、高所作業や専門的な知識が必要な場合が多いです。安全面や作業効率を考慮すると、専門業者に依頼することを強くお勧めします。

業者選びのポイント

* 実績:ハト駆除の実績が豊富で、信頼できる業者を選びましょう。
* 料金:事前に料金体系を確認し、納得できる業者を選びましょう。
* 対応:迅速かつ丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。
* 保証:駆除後の保証がある業者を選ぶと安心です。

業者への依頼方法

インターネット検索や、地域のハト駆除業者を紹介するサイトなどを利用して、複数の業者に問い合わせてみましょう。見積もりを比較し、最適な業者を選びましょう。

家族への啓発と継続的な対策

ハト対策は、一度で終わるものではありません。継続的な対策が必要です。家族全員でハト対策の重要性を理解し、協力して取り組むことが大切です。

まとめ:安全で快適な生活を取り戻しましょう

ハトの糞害は健康被害にも繋がるため、早急な対策が必要です。今回ご紹介した物理的、化学的対策、そして専門業者への依頼を検討し、安全で快適な生活を取り戻しましょう。お子様だけで対応せず、必ず保護者の方と相談し、適切な行動をとってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)