マンション2階にゲジゲジが出没!原因と対策を徹底解説

ゲジゲジがマンションの2階の部屋に出ます。引っ越して4ヶ月です。周りに林や森や木はありません(駅前なので)。ボロマンションではありません。掃除は毎日欠かさずしています。この4ヶ月で2度も部屋の中でゲジを見ました。そのたびに大騒ぎになりとても気分が悪くなります。部屋の換気もきちんとしています。それなのに何故??網戸を開けっ放しにはしていません。何処から入ってくるのでしょうか?入って来れないようにするにはどうすればいいですか?

マンション2階にゲジゲジが出現する原因

ゲジゲジは、湿気のある暗い場所を好む生き物です。駅前という立地で、周囲に緑が少ないにも関わらず、マンションの2階にゲジゲジが出現する原因は、いくつか考えられます。

1. 侵入経路の特定

* 建物の隙間:マンションとはいえ、壁や窓枠、排水管の接続部などに小さな隙間がある可能性があります。ゲジゲジは驚くほど小さな隙間から侵入できます。特に古い建物では、経年劣化による隙間が大きくなっている可能性も。
* 通気口:換気扇や浴室、トイレの通気口から侵入する可能性も考えられます。通気口に網戸やフィルターが設置されていない場合、ゲジゲジにとって格好の侵入経路になります。
* 荷物や家具:引っ越しの際に、ゲジゲジが荷物や家具に紛れて侵入してきた可能性も否定できません。特にダンボールや古家具は要注意です。
* 配管:排水管や給水管などの配管を通って侵入してくるケースもあります。

2. 室内環境のチェック

* 湿気:ゲジゲジは湿気を好みます。浴室や洗面所、キッチンなどの水回り、あるいは結露しやすい窓際などは要注意です。
* 餌となる虫:ゲジゲジはゴキブリなどの小さな昆虫を餌とします。室内にゴキブリやダニなどの害虫がいないか確認しましょう。
* 隠れ場所:ゲジゲジは暗い場所を好みます。家具の裏や、物置、クローゼットなどの暗い場所に隠れやすい環境がないか確認しましょう。

ゲジゲジの侵入を防ぐための具体的な対策

ゲジゲジの侵入を防ぐためには、侵入経路を塞ぎ、住環境を改善することが重要です。

1. 侵入経路の遮断

* 隙間を埋める:壁や窓枠、排水管の接続部などの隙間を見つけたら、コーキング剤などでしっかりと塞ぎましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* 通気口の対策:通気口に網戸やフィルターを取り付けましょう。細かい網目のものを使用することで、ゲジゲジの侵入を防ぐ効果があります。
* 荷物や家具の点検:定期的に荷物や家具の裏側をチェックし、ゲジゲジが潜んでいないか確認しましょう。
* 配管の点検:配管の接続部分に隙間がないか確認しましょう。

2. 室内環境の改善

* 湿気対策:浴室や洗面所などの水回りは、換気をしっかり行い、常に乾燥した状態を保ちましょう。除湿機を使用するのも効果的です。結露しやすい窓は、窓拭きや換気によって対策しましょう。
* 害虫駆除:ゴキブリやダニなどの害虫駆除を行いましょう。餌となる虫がいなくなれば、ゲジゲジも住みにくくなります。殺虫剤を使用する際は、使用方法をよく読んで正しく使用しましょう。
* 隠れ場所の排除:家具の配置を見直し、ゲジゲジが隠れやすい暗い場所を減らしましょう。定期的な掃除で、ゴミやホコリを溜めないように心がけましょう。

3. 専門家への相談

それでもゲジゲジが出現する場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門家であれば、的確な原因究明と効果的な駆除方法を提案してくれます。

ゲジゲジ対策におけるインテリアとの関連性

ゲジゲジ対策は、インテリアにも影響を与えます。例えば、湿気対策として、通気性の良い家具を選ぶことや、除湿効果のある素材のラグやカーテンを使用することも有効です。また、収納スペースを確保し、物を散らかさないことで、ゲジゲジの隠れ家を減らすこともできます。

まとめ

ゲジゲジの侵入を防ぐためには、徹底した清掃と環境整備が不可欠です。小さな隙間や湿気、害虫の存在など、注意深くチェックし、適切な対策を講じることで、安心して暮らせる住環境を築きましょう。それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)