マンション騒音問題への対応:小さな子供を持つ家庭のケース

騒音問題(言われる側)で悩んでいます…。離婚を期に3歳児と2歳児の子供を連れて新居に越してきて約2ヶ月が経ちました。鉄筋コンクリート造りのマンションで、裏には小学校、目の前には大きな公園、近隣には分譲マンションや何軒もの集合住宅が立ち並ぶ子育てには持ってこいの、とてもいい環境です。不動産屋さんに紹介、オススメされひと目で決めました。昼間は運動場から小学生達の声や運動会の練習などで連日賑やかです。公園も毎日小さい子供からお年寄りまでが集う憩いの場となっています。そこで問題なですが、現在私達が住んでいるのは7階建ての3階部分です。1階は店舗になっており私達の真下の2階のお部屋は事務所として使用されているようで夜はいらっしゃらない様子です。引っ越し当初から騒音注意を呼びかける貼り紙等があったので、小さい子供がいる我が家では飛んだり跳ねたり叫んだりには気をつけてその都度その都度、毎日注意し努力はしていましたが、とうとう名指しでエレベーター内に張り紙が貼られてありました(泣)しかし日中、子供達は保育所に預け私は仕事をしています。恥ずかしながら家計の為に夜は週三回ほど祖母に自宅に来てもらい子守りをお願いして私は夜のバイトをしています。なのでその間の状況は把握できてませんが、夜間下の事務所は閉まっていると思いますし21時には子供達も寝るようです。誰が貼り紙をしたのかは管理会社さんに入ってもらいましたが分からず終いです。ただ、私達の下の階のかたが来客があるたびに子供の足音がうるさいと苦情を出していることは確かなようです。日中はたまにしかいないのに…。それにもし我が家で騒いだところで(その時は注意してます)小学校や公園からの賑やかな声の方がかなり勝ってます。他の階でも騒音について揉めているようなのでマンション構造に問題ありなのでしょうか…。ただ、ここは住居用マンションで周りは子育てまっただ中の方々ばかりで、また説明した通り賑やかな環境です。我が家だけが名指しで貼り紙までされ、また事務所として使用されている下の階の方にはどう対応していいか分かりません(防音カーペットや、やることはやっているので、これ以上気をつける努力が出来ません)。もちろん引越し時の挨拶はしましたし子供がいて迷惑かけるかもしれませんが、宜しくお願いしますとは伝えました。また改めて謝りにも行くつもりですが…。今後が不安です。一人で子供を育て始めて、また新しい環境で心機一転スタートのつもりが騒音問題や近隣問題…。管理会社さんには今の内容を話しましたが解決しそうもありません。私は誰にどういう風にお願いし、どう過ごせばよいでしょうか。子供達に静かにしなさい!と怒鳴ってばかりで気が滅入ってしまいす…。宜しくお願いしますm(_ _)m

状況の整理と問題点の特定

まず、ご自身の状況を整理してみましょう。あなたは、3歳児と2歳児の子供を育てるシングルマザーで、騒音問題に悩まされています。鉄筋コンクリート造りのマンションの3階に住んでおり、真下は事務所、周囲は小学校や公園など、騒音源が多い環境です。日中は保育所に子供を預け仕事をし、夜は週3回祖母に子守りを頼んでバイトをしています。にもかかわらず、子供の足音などを理由に、名指しで苦情の張り紙をされる事態になっています。管理会社も有効な解決策を示してくれません。

問題点は以下の通りに整理できます。

* **特定できない苦情主:** 誰が張り紙をしたのか不明確です。
* **客観的な騒音レベルの判断:** 周囲の騒音と比較して、ご家庭からの騒音がどの程度問題なのか客観的な判断が難しいです。
* **管理会社の対応不足:** 管理会社は問題解決に積極的ではありません。
* **精神的な負担:** 騒音問題と育児の両立に精神的に疲弊されています。

具体的な解決策とアドバイス

1. 騒音レベルの客観的な測定

まずは、ご自宅からの騒音レベルを客観的に測定することが重要です。騒音計アプリを使用するか、専門業者に依頼して騒音測定を行うことをお勧めします。これにより、ご自宅からの騒音がどの程度のものなのか、そしてそれがマンションの騒音基準を超えているのかどうかを客観的に判断できます。測定データは、管理会社や下の階の方との話し合いの際に有効な証拠となります。

2. 管理会社への再交渉と証拠提示

騒音計による測定結果を元に、管理会社に改めて状況を説明しましょう。測定データ、張り紙の写真などの証拠を提示することで、管理会社も対応せざるを得ない状況を作ることができます。 また、他の住戸でも騒音問題が発生していることを伝え、マンション全体の騒音対策について話し合うよう提案しましょう。管理規約に騒音に関する規定があれば、それを根拠に交渉を進めることも有効です。

3. 下の階の方との直接対話

管理会社を通してではなく、直接下の階の方と話し合うことも検討しましょう。話し合う際には、騒音計の測定結果や、日中の騒音源(小学校や公園)についても説明し、理解を求めることが重要です。 「子供がいる家庭なので、どうしても騒音が出てしまう部分もあると思いますが、できる限りの配慮はしています。具体的にどのような点が気になるのか、教えていただけませんか?」といった、共感と解決への意思を示す姿勢が大切です。

4. 騒音対策の追加と工夫

すでに防音カーペットなどを導入しているとのことですが、さらにできる対策を検討してみましょう。

* **防音マットの追加:** カーペットに加えて、床に防音マットを敷くことで、足音の軽減効果を高めることができます。
* **家具の配置変更:** 家具の配置を変えることで、騒音が伝わりにくいように工夫できます。
* **生活習慣の見直し:** 子供の遊び時間や就寝時間を調整することで、騒音発生時間を短縮できます。
* **厚手のカーテン:** 窓からの騒音対策として、厚手のカーテンを使用するのも有効です。

5. 専門家への相談

問題が解決しない場合は、弁護士やマンション管理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

子供への声かけと精神的なケア

子供達に「静かにしなさい!」と怒鳴ってしまう気持ちもよく分かります。しかし、子供達に常に静かにさせることは現実的ではありません。子供は遊びを通して成長します。子供達には、遊び方のルールを教え、周りの人に迷惑をかけないよう、優しく丁寧に指導しましょう。 また、あなた自身も、精神的な負担を軽減するために、友人や家族、専門機関などに相談することをお勧めします。育児と仕事の両立は大変ですが、一人で抱え込まず、周りの人に頼ることも大切です。

マンションの構造的な問題

マンションの構造に問題がある可能性も否定できません。他の住戸でも騒音問題が発生しているとのことなので、管理会社にマンション全体の騒音対策について検討するよう強く求めるべきです。

まとめ

騒音問題は、当事者同士のコミュニケーションと、客観的なデータに基づいた対応が重要です。焦らず、一つずつ問題に取り組んでいきましょう。解決への道筋が見えてくるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)