マンション騒音問題への対処法:管理会社への対応から法的措置まで

マンションの騒音の件です。以前、木造アパートの騒音の件で相談させていただいたことがありました。結局そこをすぐ引越、新築の分譲賃貸に住み、昨年10月に初めての更新をしました。 その頃位から朝9時に 大音量でステレオの音が聞こえてくれるようになりました。どうやらタイマーで目覚まし代わりにならしているようです。重低音の不快な音、女性ヴォーカルで歌詞まで半分聞き取れます。聞いた事はないですが、曲調はglobeのようです。朝9時なので、私も休みの時に聞かされることとなり、いやな思いをしてましたが、階下に住人はおらず、騒音の部屋の隣人は私だけ(向こうが角部屋です)ということもあって、苦情を言ったのが私だと想像できるだろうなぁと黙っておりました。ただ、6月より自分自身が体調を崩し、会社を辞め、昼は治療に専念するため夜間のバイトに切り替えました。療養が一番なんですが、働かないわけにはいかないので。。。 なので、毎日この騒音を聞くようになったのと、窓を開ける季節になり、ものすごい音量で響いてくる状況にさすがに音の大きさにびっくりし、管理会社へ初めて丁重に苦情をいれました。まず、管理会社がそれぞれ違いどこまで対処出来るか微妙といわれましたが、翌日には判明し、先方の管理会社から相手へ書面でまず注意を言っていただきました。まったく改善せず10日ほどたち、再度改善されない旨の苦情をいれ、常識ある人間のすることではないと思うと、強くやめるようにいってほしいといいましたが、いまだに改善されません。自分の部屋でも鳴らさないような大きな音量で毎朝起こされています。気がめいるようにもなってきました。でも出来れば泣き寝入りしないでいきたいです!現状ではどのようなことをすればいいのでしょうか?改善されるようにどなたかアドバイスをお願いいたします。

騒音問題:現状と課題

マンションでの騒音トラブルは、居住者の生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。特に、毎朝同じ時間に大音量の音楽が流れる状況は、精神的なストレスとなり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。質問者様は、既に管理会社に苦情を申し立て、相手方への注意喚起もしてもらっているにも関わらず、改善が見られない状況とのこと。これは、非常に辛い状況であり、早急な解決策が必要です。 解決のためには、段階的なアプローチが必要です。

騒音対策:具体的なステップ

ステップ1:証拠の収集

まず、騒音の証拠を収集することが重要です。スマートフォンやICレコーダーなどで、騒音の発生日時、音量、継続時間などを記録しましょう。複数回にわたって記録することで、騒音の継続性や深刻さを客観的に示すことができます。 動画撮影も有効です。騒音源が特定できるよう、部屋の様子も一緒に撮影するとより効果的です。

ステップ2:管理会社への再申し立て

証拠を元に、管理会社に改めて苦情を申し立てましょう。具体的な日時、騒音レベル、そして収集した証拠を提示することで、管理会社も対応を真剣に検討せざるを得なくなります。 この際、「健康被害を及ぼしている」「精神的に苦痛を感じている」といった具体的な影響を伝えることが重要です。 また、これまでの対応状況と、それでも改善が見られないことを明確に伝えましょう。

ステップ3:内容証明郵便の送付

管理会社への申し立てが効果がない場合は、騒音発生者に対して内容証明郵便を送付することを検討しましょう。内容証明郵便は、送付した内容が確実に相手方に届いたことを証明できる重要な手段です。 郵便には、騒音の内容、発生日時、具体的な被害状況、そして改善を求める内容を明確に記載します。 弁護士に相談し、適切な文章を作成してもらうことをお勧めします。

ステップ4:専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、弁護士や専門機関に相談しましょう。弁護士は、騒音問題に関する法律的な知識を有しており、適切なアドバイスや法的措置を検討できます。 専門機関には、騒音測定を行い、客観的なデータに基づいた対応をサポートしてくれるところもあります。

ステップ5:法的措置

最終手段として、民事訴訟による損害賠償請求を検討する必要があります。 騒音によって精神的苦痛を受けたこと、治療費などの具体的な損害を証明することで、相手方への損害賠償請求が認められる可能性があります。 ただし、訴訟は時間と費用がかかるため、慎重に判断する必要があります。

騒音トラブルを防ぐためのインテリア選び

騒音問題を未然に防ぐためには、インテリア選びも重要です。特に、遮音性が高いカーテンや絨毯を選ぶことで、騒音を軽減することができます。 また、家具の配置にも工夫が必要です。例えば、壁際に家具を配置することで、壁からの反響音を軽減できます。

遮音性の高いインテリア素材

* 厚手のカーテン:遮光カーテンだけでなく、遮音効果の高いカーテンを選ぶことで、外部からの騒音を軽減できます。
* 防音マット:床に敷くことで、足音などの衝撃音を吸収します。
* 絨毯:厚手の絨毯は、騒音の吸収効果が高いです。
* 吸音パネル:壁に設置することで、室内の反響音を軽減します。

家具の配置と選び方

* 壁際に家具を配置:壁からの反響音を軽減できます。
* 重量感のある家具:振動を吸収する効果があります。
* 柔らかい素材の家具:硬い素材の家具と比べて、騒音の吸収効果が高いです。

専門家の視点:騒音問題解決へのアドバイス

弁護士や建築音響の専門家によると、騒音問題は早期対応が重要です。 証拠をしっかり残し、管理会社や騒音発生者に対して毅然とした態度で対応することが大切です。 また、自分の権利を主張することを恐れてはいけません。 必要であれば、専門家の力を借りながら、適切な解決策を見つけるようにしましょう。

まとめ

マンションでの騒音問題は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。 本記事で紹介したステップを参考に、段階的に問題解決に取り組むことが重要です。 そして、自分の健康と精神的な安定を最優先に考え、必要であれば専門家の力を借りながら、積極的に解決策を探していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)