マンション騒音問題と3歳児の療育:円満解決への道

マンションの騒音について。3週間前から管理会社の方が直接来られて玄関に封書が入ってました。(不在だったため。) 近隣の方から、と書いてありましたが、多分下の階からだと思います。 一度3ヶ月くらい前にインターホンで「子供が走り回ってるやろ?!うるさい!!」みたいな感じで言われました。 4年住んでいますが、苦情が来たのはこれが初めてです。 私が引っ越してきたときは上の階と下の階、同じ階の方に洗剤を持ってご挨拶に行っているのですが、すごく入れ替わりの激しいマンションで、今どういった人が下に住んでいるのかわかりません。 子供も障害(療育手帳重度A判定)があり、しつけ云々の話では上手くいかないところがあります。 無理に押さえつけたりすると余計にストレスを感じてしまうので。。 理解力は乏しいのですが、言い聞かせてはいます。 ですが、まだ3歳なうえに、障害。。 厚さ1cmのプレイマットを購入し、フローリングに敷きました。それでも今週も管理会社の方が来ました。 管理会社の方からは一度現状報告をとのことでしたので、3歳の障害を持った子供がいることと、プレイマットで対策をしていることと、こちらが無関心ではないことを伝えました。 ファミリー向けマンションのため、単身者は入居できません。 もしかしたら、下の階の方は子供がもう大きくなって家にいないか、まだお子さんがいらっしゃらないか、ちいさいかのどれかである可能性が高いのですが。 障害があるからと伝えたからって、相手の方は偏見をもたれるか、そんなの関係ないから止めさせろって思われるに違いありません。 入居の際に、マンションの防音設備について質問しているそうですが、担当者からは足音や話し声等はコンクリートが入ってますし、気にしなくて大丈夫ですよっていわれたので入居を決めたそうです。 度々こられるので私もそれがストレスになっていますし、どうしたらよいのかわかりません。 夜中も早く寝かせるようにはしてますが、私にべったりくっついてじゃないと寝ないので遅くなってしまうことはあります。 しかし、障害があるからって四六時中飛んだりはねたり走り回ってるわけではありません。 位置に関しても3部屋+リビングのつくりですが、リビングしか主に使っていません。 (他は寝室と物置) 直接話すとやはりトラブルになりますよね? 私はどうしたらいいですか? 引越しを考えたほうがいいのでしょうか?補足4つの中からどの対策を取ればよいか?という手紙が来ました。 ①私が管理会社に送った内容をそのまま見せてもよいか?(障害や下の階の方が神経質なのでは?という事を書いたのでそのままみせるのは…) ②プライバシーを考え、療育手帳のことは省きその他を伝えるか? ③音が伝達しないよう気を遣ってることのみを伝え、次からは直接私と話し合うようにしてもらうか。 ④その他 私はどのような指示を出すのが円満に解決すると思いますか?

マンション騒音問題:現状と課題

3歳のお子様をお持ちで、療育手帳(重度A判定)をお持ちのお子さんからの騒音問題で、管理会社から苦情が寄せられ、悩まれている状況ですね。 4年住んで初めての苦情であり、ご近隣の方とのコミュニケーションも取られていたにも関わらず、今回の騒音問題に直面していることは、非常にストレスフルな状況だと想像できます。 特に、お子さんの障害を考慮すると、一般的な騒音対策だけでは解決できない複雑な問題を抱えていることがわかります。 マンションの防音設備についても、入居時に確認済みにも関わらず、騒音問題が発生している点も、大きな課題です。

騒音問題解決に向けた4つの選択肢と適切な対応

管理会社から提示された4つの選択肢について、それぞれを検討し、最適な対応策を提案します。

選択肢①:現状報告書をそのまま提出する

デメリット: お子さんの障害や、下階住民への推測(神経質であるという記述)が含まれているため、誤解を招き、かえって関係が悪化する可能性があります。 相手を非難するような印象を与えかねません。

選択肢②:プライバシー保護を優先し、療育手帳のことは省く

メリット: 個人情報の保護という点では適切です。 騒音対策への取り組みを重点的に伝え、誠意を示すことができます。

デメリット: お子さんの状況が理解されにくく、対策の必要性や限界が伝わりづらい可能性があります。

選択肢③:騒音対策への取り組みのみを伝え、直接対話を求める

メリット: 直接対話することで、誤解を解き、お互いの立場を理解し合う機会が得られます。 具体的な問題点を共有し、解決策を共に探ることができます。

デメリット: 直接対話することで、感情的な対立に発展するリスクがあります。 下階住民が協力的でない場合、問題解決が難しくなる可能性も考えられます。

選択肢④:その他(具体的な提案)

現状を踏まえ、最も効果的な解決策は、選択肢②と③を組み合わせたアプローチです。

具体的な解決策:段階的アプローチ

1. **管理会社への報告(選択肢②):** まず、管理会社には、お子さんの障害には触れず、騒音対策としてプレイマットを敷設したこと、夜間の就寝時間には配慮していること、リビング以外の部屋の使用頻度は低いことなどを伝えましょう。 誠意ある対応を示すことが重要です。 具体的な時間帯や発生頻度なども含め、客観的な情報を提供することで、管理会社も適切な対応を検討しやすくなります。

2. **管理会社を通じた下階住民との間接的なコミュニケーション:** 管理会社に、下階住民との直接対話を希望する旨を伝えましょう。 管理会社は、双方の立場を理解した上で、円滑なコミュニケーションを促進する役割を担うことができます。 この段階では、具体的な苦情の内容や、騒音の発生状況について、管理会社を通じて客観的な情報を共有してもらうことが重要です。

3. **直接対話(選択肢③):** 管理会社を介して、下階住民との直接対話が実現したら、まずは謝罪から始めましょう。 「お子さんの騒音で迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんでした」と素直に謝罪することで、相手側の感情的な抵抗を和らげることができます。 その後、お子さんの障害について、簡潔に説明し、理解を求めることが重要です。 療育手帳の内容を詳細に説明する必要はありませんが、「発達に特性があり、どうしても騒音が出やすい面がある」ということを伝えることで、相手側の理解を得やすくなります。 そして、これまで行ってきた騒音対策(プレイマットの設置など)や、今後の対策(さらに厚いプレイマットへの変更、生活時間の調整など)について具体的に説明しましょう。 また、今後のコミュニケーションについて、何か問題があればすぐに連絡を取り合うことを約束することで、信頼関係を構築することができます。

4. **専門家への相談:** 状況が改善しない場合、専門家の力を借りるのも一つの方法です。 マンション管理士や、騒音問題に詳しい弁護士などに相談することで、法的措置を含めた適切な解決策を見つけることができます。

騒音対策:具体的な方法

* **より厚いプレイマットの導入:** 現在1cmのプレイマットを使用していますが、厚さ2cm以上の高性能な防音マットへの交換を検討しましょう。 防音効果の高い素材を選ぶことが重要です。
* **カーペットの敷設:** プレイマットだけではカバーできない範囲には、防音効果のあるカーペットを敷くことで、さらに騒音対策を強化できます。
* **生活時間の見直し:** お子さんの活動時間帯を調整し、下階住民の生活時間帯と重ならないように配慮しましょう。 特に、夜間は静かに過ごすように心がけましょう。
* **家具の配置変更:** 家具の配置を変えることで、騒音が伝わりにくくすることができます。 例えば、壁際に家具を配置することで、壁への衝撃を軽減できます。
* **防音カーテンの設置:** 窓からの騒音の漏れを防ぐために、防音カーテンを設置するのも有効です。

専門家の視点:マンション管理士からのアドバイス

マンション管理士の視点から見ると、今回のケースは、入居者間のトラブルというよりも、管理会社が適切な対応を取れていない可能性も考えられます。 入居時に防音設備について確認があったにも関わらず、騒音問題が発生しているということは、マンションの防音性能に問題がある可能性も否定できません。 管理会社には、マンション全体の防音性能について再検討を求めることも検討すべきでしょう。

まとめ:共存のための努力

騒音問題は、お互いの理解と協力によって解決できる可能性が高いです。 誠意ある対応と具体的な対策によって、円満な解決を目指しましょう。 しかし、状況が改善しない場合は、専門家の力を借りることも視野に入れてください。 引越しは最終手段として、まずは、上記の方法で改善を試みることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)