マンション騒音問題からの脱出!上の階への引っ越し費用と対策

現在、マンションの2階に住んでます。引っ越してくる際に2階に入ることは決まってましたが、そのときにはまだ人が住んでいて、5階の同じ間取りの部屋を見せてもらいました。ちなみにその部屋はもう契約されてました。どうしても急いで決めなければいけなかったので、間取りや広さを気に入ったので決めてしまいました。ところが、いざ2階の部屋に住んでみると、騒音がものすごくて睡眠不足の日々です・・・。耳栓なども試しましたが、逆にアラームが聞こえづらくて起きれないなど、どうすりゃいいの?って感じです。5階の部屋を見たときは騒音とか全く感じなかったので、こうも違うのかーとちょっと後悔です。それでも約1年間我慢してきましたが、そろそろ限界です。部屋の間取りや広さはとても気に入ってるので、出来れば同じマンションの上の階に引越ししたいと思ってます。うちのマンションは単身者用ですが転勤族が多いみたいで、よく部屋があくので、上の階に移りたいなぁと最近本気で考えるようになりました。もしも同じマンションで、上の階に移る場合、どのような費用が発生するのでしょうか?荷物は少ないので自分と友達と会社の人に頼むつもりです(OKもらってます)から、引越し費用はゼロです。管理会社に聞けばいいんでしょうけど、何となく聞きづらいので・・・よろしくお願いします!

マンションの上階への引っ越し:費用と手続き

マンションの騒音問題で悩まれているとのこと、大変お辛いですね。同じマンションの上階への引っ越しをご検討中とのことですが、まずは発生する可能性のある費用と手続きについてご説明します。管理会社に直接聞くのが一番確実ですが、事前に情報を集めておくことで、スムーズなやり取りにつながります。

発生する可能性のある費用

引っ越し費用がゼロとのことですが、それ以外にもいくつかの費用が発生する可能性があります。

  • 敷金・礼金: 新しい部屋を契約する際に、敷金と礼金が必要となる可能性が高いです。これはマンションによって異なりますが、敷金1ヶ月分、礼金1ヶ月分といったケースが多いです。場合によっては、更新料なども発生する可能性があります。
  • 仲介手数料: 管理会社を通して部屋を借りる場合、仲介手数料が発生する可能性があります。一般的には家賃の1ヶ月分程度です。ただし、直接オーナーから借りる場合は不要です。
  • 鍵交換費用: セキュリティ上、鍵の交換が必要となる場合があります。費用は数千円から1万円程度です。
  • クリーニング費用: 退去時のクリーニング費用は、原状回復義務として発生します。退去時に部屋の状況を確認し、必要に応じて費用を請求されます。事前に管理会社に確認しておきましょう。
  • 更新料: 現在の部屋の契約更新時期によっては、更新料が発生する可能性があります。更新料はマンションによって異なりますが、家賃の1ヶ月分程度が一般的です。
  • 違約金: 現在の賃貸契約に解約違約金に関する条項がある場合、違約金が発生する可能性があります。契約書をよく確認しましょう。特に、中途解約の場合、違約金が発生する可能性が高いです。

これらの費用は、マンションの種類や契約内容によって大きく異なるため、必ず管理会社に確認することが重要です。

手続きの流れ

1. 空室確認: まず、管理会社に連絡し、希望する階(上の階)に空室があるかを確認します。転勤族が多いとのことなので、比較的空き室が出やすい可能性があります。
2. 内見: 空室があれば、内見を行い、部屋の状態を確認します。騒音問題を解決するためにも、実際に部屋で生活することを想像しながら、確認しましょう。
3. 契約手続き: 部屋に問題なければ、契約手続きを行います。契約書の内容をよく確認し、不明な点は管理会社に質問しましょう。
4. 退去手続き: 現在の部屋の退去手続きを行います。退去時期や手続き方法、クリーニング費用などについて、管理会社に確認します。
5. 引っ越し: 新しい部屋への引っ越しを行います。

騒音対策:引っ越し以外

上の階への引っ越しが難しい場合、または引っ越し前に、騒音対策として以下の方法も検討してみましょう。

  • 防音カーテン: 遮音効果のあるカーテンを設置することで、騒音を軽減できます。厚手の生地や、遮音材入りのカーテンを選びましょう。
  • カーペット: 床にカーペットを敷くことで、足音などの衝撃音を吸収し、騒音を軽減できます。厚手のカーペットを選ぶと効果的です。
  • 窓の防音対策: 窓に防音シートや防音フィルムを貼ることで、外部からの騒音を軽減できます。
  • 家具の配置: 家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方を調整することができます。例えば、壁際に家具を置くことで、壁からの反響音を減らすことができます。
  • ホワイトノイズ: 扇風機や空気清浄機などのホワイトノイズを発生させる機器を使うことで、騒音をマスキングすることができます。

これらの対策は、騒音を完全に消すことはできませんが、ある程度軽減する効果が期待できます。

専門家の意見:建築音響の専門家

建築音響の専門家によると、マンションの階数による騒音レベルの違いは、構造や建材、そして居住者の生活様式によって大きく影響を受けます。2階と5階で騒音レベルが大きく異なるということは、建物の構造や遮音性能に問題がある可能性も考えられます。引っ越しを検討する前に、管理会社に騒音問題について相談し、建物の構造や遮音性能について説明を求めるのも良い方法です。場合によっては、騒音測定を行うことで、客観的なデータに基づいた解決策を検討できるかもしれません。

まとめ

同じマンションの上階への引っ越しは、騒音問題の解決に有効な手段です。しかし、費用や手続きについて事前にしっかりと確認することが重要です。管理会社に相談し、不明な点を解消してから手続きを進めましょう。引っ越し以外にも、騒音対策を検討することで、快適な生活を送ることができるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)