マンション駐車場の狭さ、設計上の問題と解決策

駐車場の設計に規定はありますか? 新居マンションの駐車場が狭い、というか造りに問題が(これは個人的な意見になってしまいますが)あり不便です。先月の半ばに同じ市内ですが引っ越しました。 仕事上の異動といったものではないので、特に急かすわけでもなく、新居に関しては充分に時間をかけて選んでおりました。 しかし、雪国であるため、駐車場は屋根付きもしくはロードヒーティングで・・・と考えると、所用の自動車がSUVで大きいこともあって、なかなか条件に合う物件が見つかりませんでした。 そんな中、、数か月後依頼していた仲介業者さんより、「いい物件が見つかりました」と連絡がありました。 新築ではありましたが、条件を満たしたもので、設計図で僕の車が入るのは確認しました。完成形は内覧しておりませんでしたが、「私を信じてください」という仲介業者さんの言葉を信じ、その物件へ入居することに決めました。 ・・・が、引っ越してみて問題が。 僕の駐車スペースは車庫の隅になるのですが、その対面上に自転車の駐輪スペースがあります。それは入居前にもらっていた車庫の設計図でもありました。しかし、その設計図に記されていた範囲を超えて、駐輪できるようになっており、僕の車の数m前まで駐輪した自転車が迫ってきている状況です。しかも横向きで。 車を駐車する度に、その範囲をはみ出た自転車を寄せるような始末です。部屋自体には満足しております。 以上を管理会社へ連絡しました。 すると向こうの返答は、「とりあえず様子をみてください。不具合が続くようならまた連絡ください」と。 今回は不便をおしてまで引っ越すつもりはありませんでしたし、様子をみても現状の改善は見込めないと思っています。 そして明らかに、自転車が車の手前まで横向きで停められるような車庫の設計がおかしいと思っております。 再度管理会社へ連絡しようと思っておりますが、駐車場を設計する上で規定ってあるのでしょうか。 あればそれを持ち出そうと思っております。 また何か他にアドバイスなどあればよろしくお願いします。

マンション駐車場の設計に関する規定と注意点

新築マンションの駐車場で、設計図と現状にずれがあり、駐車に支障をきたしているとのこと、大変お困りですね。 残念ながら、駐車場の寸法や配置に関して、全国的に統一された厳格な規定はありません。しかし、建築基準法や消防法、条例など、いくつかの法律や条例が間接的に影響を与えています。

建築基準法と消防法

建築基準法は、建物の構造や防火、避難経路などに規定があり、駐車場の設計にも間接的に影響します。例えば、駐車場の通路幅や勾配、防火区画の設定などは、法令に基づいて設計される必要があります。しかし、個々の駐車スペースの広さについては、直接的な規定はありません。

消防法は、防火や避難に関連する規定を定めており、駐車場の通路幅や消火設備の設置などに影響を与えます。 例えば、消防車がスムーズに通行できるだけの通路幅が確保されている必要があります。これも個々の駐車スペースの広さには直接関係しませんが、駐車場全体の設計に影響を与えます。

自治体の条例

多くの自治体では、建築基準法や消防法に加えて、独自の条例を制定しています。これらの条例には、駐車場に関する規定が含まれている場合があり、駐車スペースの寸法や配置、障害者用駐車スペースの設置などが定められていることがあります。 お住まいの自治体の条例を確認することで、参考となる情報が得られるかもしれません。

マンションの管理規約

マンションの管理規約にも、駐車場の利用に関する規定が記載されている可能性があります。 管理規約には、駐車スペースの大きさ、利用方法、駐輪スペースの利用ルールなどが定められている場合があります。 管理会社に管理規約の写しを請求し、確認することをお勧めします。

問題解決のための具体的なステップ

管理会社に「様子見」で済まされた現状では、より具体的な行動が必要です。

  • 管理規約の確認: まず、管理規約を確認し、駐車スペースの寸法や自転車の駐輪場所、利用ルールなどが規定されているかを確認しましょう。 違反があれば、それを根拠に改善を要求できます。
  • 写真や動画の撮影: 駐車スペースの狭さ、自転車の駐輪状況を写真や動画で記録しましょう。 証拠として非常に有効です。 特に、自転車が設計図を超えて駐輪されている状況を明確に撮影することが重要です。
  • 再度管理会社への連絡: 写真や動画を添付し、管理規約に違反している点、そして駐車に支障をきたしている点を改めて明確に伝えましょう。 具体的な改善策(例えば、駐輪スペースの再配置、自転車の駐輪ルール徹底など)を提案し、具体的な対応期限を要求しましょう。
  • 必要であれば、弁護士や専門家への相談: 管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家に相談することを検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を立てることができます。
  • 消費者センターへの相談: 管理会社との交渉が難航する場合は、消費者センターに相談することもできます。 消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口として機能しており、適切なアドバイスを受けることができます。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の立場から見ると、設計図と現状にずれがあることは、明らかに問題です。 設計図通りに施工されていない可能性、あるいは施工後、勝手に駐輪スペースが拡大された可能性などが考えられます。 管理会社は、現状を把握し、居住者の安全と快適性を確保する責任があります。 「様子見」という対応は、責任放棄とも取れるでしょう。

事例:類似事例からの学び

過去には、マンションの駐車場で、設計図と異なる狭さや、共用部分の不適切な利用によってトラブルが発生した事例が多数報告されています。 これらの事例では、住民同士のトラブルに発展したり、訴訟に発展したりするケースもありました。 早めの対応が重要です。

まとめ

マンションの駐車場の設計には、厳格な全国統一規定はありませんが、建築基準法、消防法、自治体条例、そしてマンションの管理規約が関連します。 現状の改善が見込めない場合は、管理会社に積極的に働きかけ、必要であれば専門家の力を借りることを検討しましょう。 証拠となる写真や動画を準備し、具体的な改善策を提示することで、より効果的な交渉を進めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)