マンション駐車場での接触事故:当て逃げと住民トラブルへの対処法

マンション住人使用の駐車場内の接触は逃げ得?? こんにちは 先日、夜9時頃車に荷物を取りに敷地内の駐車場へ行ってガサゴソとやっていた時。 同じマンションに住む住人が帰宅して駐車場に車を止めようとしていました。 その時。 ギュルギュルギュル~と音を立てて 止めてあった隣の車に接触していました。 あ~…ぶつけてしまったんだなと思って見ていましたが ぶつけた車の運転手は、まったく気づいていない?かのように 車を降り、ささっとマンションへ入って行きました。 あれ??ぶつけたような変な音がしたけど気のせいか??なと思い その日は暗かったので翌日その車を見てみたら…。 くっきりこすったような黒い跡と、右前のライトにひびが…。 ぶつけた方の運転手は本当に気づいて居ないのか それとも知らんぷりしているだけなのか…。 ぶつけられた車の持ち主はあまり車を使用していないようなので しばらくは気づかないと思いますが。 (雪がいつもフロントガラスにつもっており、週末くらいしか使用していない様子) こういう場合、当て逃げさてたようなかたちで 修理は自腹なのでしょうか…。 ぶつけた人は解っていても、私から事を荒立てるのも住民トラブルになりそうで 今は何もせずにいますが。 同じ駐車場内にそんな人がいるなんて… 明日は我が身の可能性もあるので怖くなり質問でした。 長々とすみません。 知識のあるかた教えて下さい。

マンション駐車場での接触事故:当て逃げの可能性と法的責任

マンションの駐車場内での接触事故は、道路上での事故とは異なり、民事責任の範囲で解決されることが一般的です。 今回のケースでは、相手方が事故に気づいていない可能性も否定できませんが、接触音や翌日の損傷状況から見て、当て逃げの可能性が高いと言えます。当て逃げは、道路交通法違反に該当し、刑事罰の対象となりますが、駐車場内での事故は道路交通法の適用外となるケースが多いです。しかし、故意に事故を隠蔽しようとした行為は、民事上の責任を問われる可能性があります。

当て逃げと判断される場合

当て逃げと判断されるには、以下の条件が満たされている必要があります。

  • 故意に事故を起こしたこと:相手方の車両に接触した事実を認識していたこと。
  • 事故の事実を隠蔽しようとしたこと:事故現場から逃走したり、連絡を取ろうとしなかったこと。
  • 相手方に損害を与えたこと:車両に損傷を与えたこと。

今回のケースでは、接触音から事故を認識していた可能性が高く、そのままマンションへ入っていったことから、事故の事実を隠蔽しようとしたと解釈できる可能性があります。よって、当て逃げと判断される可能性があります。

住民トラブルを避けるための対応策

住民トラブルを避けるため、まずは証拠を確保することが重要です。

証拠の確保

  • 写真・動画撮影:損傷箇所の状況を写真や動画で記録しましょう。複数枚撮影し、日時がわかるように撮影することが重要です。証拠として提出できるレベルの鮮明な画像を心がけてください。
  • 目撃者の証言:事故を目撃した人がいれば、証言を得ましょう。証言は、書面で残しておくことが望ましいです。
  • マンション管理会社への報告:マンションの管理会社に状況を報告し、対応を相談しましょう。管理会社は、監視カメラの映像などを提供できる可能性があります。

相手方への連絡方法

証拠を確保した後、相手方に連絡を取りましょう。直接話すことに抵抗がある場合は、管理会社を通じて連絡を取ることを検討しましょう。その際、冷静に事実を伝え、修理費用の負担について話し合うことが重要です。

修理費用の負担

相手方が事故を認めた場合、修理費用は相手方が負担することになります。しかし、相手方が事故を認めなかったり、連絡が取れない場合は、弁護士に相談するなど、法的措置を検討する必要があります。

専門家(弁護士)への相談

相手方との交渉が難航したり、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて相手方との交渉や訴訟手続きを代行してくれます。

予防策:マンション駐車場での安全運転

今回の事故を教訓に、マンション駐車場での安全運転を心がけましょう。

  • 徐行運転:駐車場内では、徐行運転を心がけましょう。特に、夜間や視界が悪い場合は、十分に注意が必要です。
  • 周囲の確認:駐車する前には、周囲の状況をよく確認しましょう。他の車両や歩行者に注意し、安全に駐車しましょう。
  • バックモニターの活用:バックモニターや駐車支援システムを活用しましょう。これにより、後方や周囲の状況を把握しやすくなり、事故を予防することができます。

まとめ

マンション駐車場での接触事故は、当て逃げと判断される可能性があり、修理費用は相手方が負担するべきです。しかし、住民トラブルを避けるため、証拠を確保し、冷静に対応することが重要です。必要に応じて、管理会社や弁護士に相談しましょう。また、日頃から安全運転を心がけ、事故を未然に防ぐことも大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)