マンション隣室のタトゥーショップ騒音問題と慰謝料請求の可能性

慰謝料など、なにかしらの請求ができることなのか?の質問です。 マンションに住んでいるのですが、隣の部屋がタトゥーショップで大変迷惑しています。 私は1年ほど前に引っ越してきたのですが、隣の部屋がタトゥーショップということなので入居する前に 不動産の方に「騒音とかは大丈夫?」と質問しましたが不動産の方は「大丈夫です」というので入居したんです。 ですが入居してからすぐに騒音は始まりました。 BGMの音楽は爆音かけ、タトゥーを入れる時になる機械の音がまたかなり不快な音が出るのです。 それも何を考えているのか部屋のドアを閉めずにドアを全快で開けているんです。 私の部屋のドアを閉めていても部屋の中までガンガン聞こえてくるんです。 我慢も限界で不動産の方にことの内容を伝え何回も注意してもらいました。 この一年で5回ほど不動産の方に連絡しました。 ドアを開けてのタトゥーの機械音がする時はドアを閉めるようになったのですが、 いまだにお客がいない時はドアを開けてBGMの音楽をガンガン鳴らしています。 不動産の方に3回目か4回目に連絡をしたときに「何回も同じことを言わせないでほしい。 どうにかできないのか?」 私は言いました。 不動産の方は「次に同じことをしたら出て行ってもらう最後通告みたいなことをしますので」とのことでした。 その後年末、大掃除をしたらしく31日に燃えるゴミも燃えないゴミも指定のゴミ袋を使わずにゴミ集積所に放置。 やはりゴミ回収してもらえず、二週間も放置されていたので不動産の方に連絡しました。 不動産からは注意しますのでとのことでしたが、その後3日たってもそのままなので再度不動産の方へ連絡しました。 不動産の方は「注意したんですがね~。もう一度注意しますから」とのことでした。 私は「出て行ってもらう最後通告を言ったのかタトゥーショップに連絡したあと私に折り返し連絡してほしい」と 不動産の方に言いましたが、、、 連絡こず、、、。 ですがゴミは無くなりました。 今、現状はタトゥーを入れる時にはドアを閉めるようにはなったのですが、 お客さんがいない時などの爆音BGMはいまだにドア全快という状態です。 日々、家に帰るのがいやでいやでたまりません>< 不動産もしくはタトゥーショップの住人に慰謝料というか、なんだかしらの迷惑料みたいな請求することは可能なのでしょうか? そしてどういった機関(弁護士?)に相談すればいいのかお教えいただきたいです。 何卒、宜しくお願い致します。補足不動産の連絡する前に2回直接講義に行っています。 変わることがないので不動産に連絡したのですが、不動産の方にそういうことは直接言わないで私達不動産がしますので私達に言ってくださいといわれたのです。 隣はマンションの一室でタトゥーショップしています。 元々タトゥーショップがあって、私が引っ越してきました。

騒音問題と慰謝料請求の可能性

隣室からの騒音で苦しんでいるとのこと、大変お辛い状況ですね。 マンションの隣室がタトゥーショップで、騒音やゴミ問題が発生し、生活に支障をきたしている場合、慰謝料請求の可能性は十分にあります。 ただし、請求できるか否かは、騒音の程度、頻度、期間、そして不動産会社やタトゥーショップ側の対応など、様々な要素によって判断されます。

騒音問題の証拠集めが重要

まず重要なのは、騒音問題の証拠を集めることです。具体的な証拠としては以下のものが挙げられます。

  • 騒音の録音・録画: スマートフォンなどで騒音を録音・録画し、日時や騒音の大きさを記録しましょう。複数回にわたって記録することで、継続的な騒音被害を証明できます。
  • 騒音レベル測定器の使用: より客観的なデータを得るために、騒音レベル測定器を使用することも有効です。測定値を記録しておきましょう。
  • 写真・動画: ゴミの放置状況などを写真や動画で記録することで、状況を客観的に示すことができます。
  • 不動産会社との連絡履歴: メールや電話でのやり取り、内容証明郵便などを記録・保管しておきましょう。これらは、不動産会社が適切な対応をしなかったことを証明する重要な証拠となります。
  • 近隣住民の証言: 同じような被害を受けている近隣住民がいれば、証言を得るのも有効です。

これらの証拠をしっかりと集めておくことで、慰謝料請求の際に有利に働きます。

慰謝料請求の手続き

慰謝料請求を検討する場合は、以下の手順を踏むことをお勧めします。

1. 不動産会社への最終通告

まずは、不動産会社に内容証明郵便で最終通告を送付しましょう。これまでの経緯、騒音被害の状況、具体的な改善要求、そして改善されない場合の法的措置を示唆する内容を含めましょう。内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。

2. 弁護士への相談

不動産会社からの対応が不十分な場合、または改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、騒音問題の専門家であり、適切なアドバイスや法的措置を検討してくれます。

3. 訴訟

弁護士との相談の結果、訴訟が必要と判断された場合は、裁判所に訴訟を起こすことになります。裁判では、集めた証拠を元に、騒音被害の程度や責任の所在などを主張する必要があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下の様なアドバイスを受けることができます。

* 証拠の有効性: 集めた証拠が裁判でどの程度有効性を持つのか、不足している証拠があればどのような証拠が必要なのかをアドバイスしてくれます。
* 請求できる慰謝料の金額: 騒音被害の程度や期間、精神的苦痛などを考慮して、請求できる慰謝料の金額を算出します。
* 交渉・訴訟戦略: 不動産会社やタトゥーショップとの交渉、訴訟戦略を立案し、最善の解決策を導き出します。
* 手続きの進め方: 訴訟手続きなどの複雑な手続きをサポートしてくれます。

具体的なアドバイス

* 騒音計アプリの活用: スマートフォンのアプリで騒音レベルを測定し、記録しましょう。
* 日誌の作成: 騒音発生日時、内容、状況などを詳細に記録した日誌を作成しましょう。
* 専門家への相談: 弁護士だけでなく、必要に応じて騒音問題に詳しい専門家(例えば、建築音響の専門家)に相談することも有効です。
* 近隣住民との連携: 同じような被害を受けている近隣住民がいれば、連携して対応することで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

まとめ

隣室からの騒音問題は、精神的な負担が大きく、生活の質を著しく低下させる可能性があります。 証拠をしっかり集め、不動産会社に適切な対応を求めることが重要です。 それでも改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。 早期に適切な対応をすることで、より良い解決に繋がる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)