マンション隣人トラブル!小型犬に噛まれた時の対処法と近隣住民との上手なコミュニケーション

母が隣の犬に足を噛まれました。今日母から聞いたんですが、先週末両親が住むマンションの部屋の隣に住む家族が飼っている小型犬と飼い主(隣の奥さん)が玄関の前でリードを付けず犬を遊ばせていて、母が通りかかったところ、その小型犬が勢い勇んで母に吠えて来たらしく、まぁそれでも小型犬なので別に怖くもないので、知らん顔して通り過ぎようとすると、くるぶしの辺りを噛み付いて離さなかった為、母が、痛い!と言うと、その隣の奥さんは謝りもせず笑っていたそうです。母が犬に噛んだらダメでしょ!と言っても奥さんは無視。母は痛さから足を軽く振ると犬は噛み付くのをやめてくれたらしいのですが、隣の奥さんは何も言わずに犬を抱いて家の中に入っていったらしいです。それで今日、母と出掛ける時に足が痛いと言うので、私がどうしたの?と聞くとそういう事があって、、と母から話を聞きました。私は腹が立ったので、何でお母さんも文句言わないの?てかさ自分の飼い犬が人を噛んだのに謝罪もしないなんて、どういう神経してんの隣のおばさん。医者行って診断書取ればよかったのに。と言ったのですが、噛まれて数日経っているし、今更病院に行くのも。と言うので、今度噛まれたら速攻病院行きなよ。と言ったのですが、まだ怒りが収まりません。私は最近バイトを始めて母に2歳の娘をみてもらってます。もし娘が噛まれたらと思うと、心配する気持ちもあり、隣の住人に物言いをしたいのですが、なんせ両親が住むマンションの隣の部屋の住人の事なので、それが元で両親が住み辛くなるのも気が引けます。こういった場合はどうするのがいいんですかね?どなたか知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。補足母はお隣とは穏便に、とは一言も言ってませんよ。そんな事書いてませんし。母も別に穏便にすませたいと思ってないと思います。

犬に噛まれた!まずは冷静に対処

まず、ご自身の怒りや不安な気持ち、よく分かります。愛する家族が、しかも無責任な飼い主によって怪我をさせられたのですから、怒りを感じるのは当然です。しかし、まずは冷静に対処することが大切です。

今回のケースで、まずすべきだったこと、そしてこれからすべきことを整理しましょう。

1. すぐに医療機関を受診する

犬に噛まれた場合、傷口の消毒や破傷風の予防接種が必要となる場合があります。たとえ軽傷だと思っても、必ず医療機関を受診し、医師の診察を受けてください。診断書は、今後の対応において重要な証拠となります。 今後は、噛まれた直後に必ず病院へ行き、診断書を発行してもらいましょう。

2. 証拠を確保する

今回のケースでは、すでに数日経過しているため難しいですが、可能であれば、写真や動画で傷の状態を記録しておきましょう。また、目撃者がいる場合は、証言を得ることも重要です。 近隣住民への聞き込みなども有効な手段です。

3. 記録を残す

いつ、どこで、どのような状況で噛まれたのか、飼い主の対応はどうだったのかなどを詳細に記録しておきましょう。日付、時間、場所、犬の様子、飼い主の反応などをメモしておけば、後の対応に役立ちます。

近隣住民への対応:穏便に解決を目指す方法

ご両親が住みづらくなることを懸念されているとのことですが、いきなり強い言葉で詰め寄るのではなく、まずは穏やかな態度で話し合うことをお勧めします。

1. 状況説明と具体的な要望を伝える

「先日は、あなたの犬に噛まれて怪我をしました。幸い軽傷でしたが、もし子供が噛まれたらと思うと不安です。今後、このようなことがないように、リードを付けて犬を散歩させてほしい」といったように、具体的な要望を明確に伝えましょう。感情的な言葉は避け、冷静に事実を説明することが大切です。

2. 記録を提示する

医療機関を受診した際の診断書や、噛まれた状況を記録した写真・動画があれば、証拠として提示しましょう。これにより、相手も事態の深刻さを理解しやすくなります。

3. 第三者を介在させる

話し合いがうまくいかない場合は、マンションの管理会社や警察などに相談することを検討しましょう。管理会社は、近隣トラブルの仲介役として介入してくれる可能性があります。警察への相談は、事件として扱うかどうかは状況によりますが、記録として残しておくことで、今後の対応に役立つ場合があります。

4. 弁護士への相談

それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスをしてくれます。

再発防止策と今後の対応

今回の件を教訓に、再発防止策を講じることが重要です。

1. 自衛策

お子様とご両親が安全に暮らせるよう、防犯カメラの設置を検討するのも良いでしょう。また、お子様には、知らない犬には近づかないよう教育する必要があります。

2. 飼い主への継続的な働きかけ

飼い主が犬の管理を改善しない場合は、継続的に管理会社や警察に相談し、状況を報告しましょう。

インテリアと安心安全な住環境

今回の件は、インテリアとは直接関係ないように思えますが、安全で安心できる住環境こそが、快適なインテリアライフを送る上で最も重要な要素です。 安心して暮らせる空間を作るために、防犯対策や近隣トラブルへの対処法を学ぶことは、インテリア選びと同じくらい重要です。

例えば、玄関先に防犯カメラを設置したり、窓に防犯フィルムを貼るといった対策は、インテリアの一部として自然に溶け込むことができます。 また、落ち着いた色合いのインテリアは、精神的な安定をもたらし、安心感を高める効果も期待できます。 ブラウンのような落ち着いた色は、リラックス効果があり、安全な空間を演出するのに適しています。

まとめ

犬に噛まれた際の対処法、そして近隣住民とのトラブル解決方法について解説しました。感情的になることなく、冷静に対処し、証拠を確保し、具体的な要望を伝えることが大切です。 それでも解決しない場合は、管理会社や警察、弁護士に相談しましょう。 ご自身の安全と、ご家族の安心を最優先に考えて行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)