マンション選びの不安:不審死があった物件の入居について

コレっていわくつき?事故物件?皆様そんなに気になるものでしょうか?私は独り暮らしの女性です。今いろいろあって引越しを検討中です。現在住んでいるのは、防犯対策のしっかりしたマンションなので、できれば同じようなマンションを希望しています。そうしたらなんと、以前から気になっていたマンションが、なんと、なんと、通常の家賃の半値に値下げされていたんです!なぜか、理由はわかっています。このマンションで以前人が不審死しているんです。なので気にする方は事件後引っ越してしまったらしく、現在空室が目立っています。その後すぐ値引きで掲載されていましたが、なかなか入居希望者が現れないらしく、現在では更に値下げされており、破格の値段になっていました。亡くなった方が倒れていたのは、マンション(内部)のエントランスだそうです。エレベーター近くで倒れていたのを住人が発見。救急車で搬送され病院で亡くなったとのこと。なので発見された時は、まだ生きていらっしゃったんです。そこで亡くなったわけではないんですよ。ただ、外傷があったため、警察は事件に巻き込まれた可能性で捜査していたようです。解剖もしたようですが、結局は謎のまま終わったみたいです。私としては、亡くなったのは病院。別に故人の部屋で亡くなったわけでも、マンションの敷地内で亡くなったわけでもなく、更に故人の部屋のみ限定ではなく、空室のすべてが値引きされていて、空室は何部屋もあるのだから、関係のない部屋を借りればいいかなって、簡単に考えていました。でも職場の人にそのことを話したら、「夜遅く帰って、エレベーターとか乗るの嫌じゃない?」「もし事件に巻き込まれて亡くなっていたら?」「絶対おかしいよ!そんなとこやめときなって!!」と言われ、私っておかしいのかな?とふと思ってしまったんです。逆に皆がやめたほうがいいと引き止めるので、私って変わってるのかなって、そっちのほうが気になってきました。皆様、コレって事故物件に当たりますか?私は皆に言われるまでそんなこと考えもしませんでした。ちなみに皆様なら、こういった物件はやはり嫌ですか?いろいろなご意見お待ちしております。

事故物件? それともお得な物件? あなたの判断基準とは?

独り暮らしの女性であるあなたが、防犯対策のしっかりとしたマンションを探している中で、家賃が半額に値下げされた物件を見つけました。しかし、その物件では以前、不審死があったという事実が明らかになっています。職場の人からは反対されていますが、あなたは関係ない部屋を借りれば問題ないと考えています。果たして、この物件は事故物件に該当するのでしょうか?そして、あなたはどう判断すべきなのでしょうか?この記事では、事故物件に関する法律や、心理的な影響、そして具体的な対処法について解説します。

事故物件とは? 法的な定義と心理的な影響

まず、明確に「事故物件」の定義を法律で定めているわけではありません。一般的には、殺人事件や自殺、火災などによって人が亡くなった物件を指します。しかし、今回のケースでは、マンションのエントランスで倒れていた人が、搬送先の病院で亡くなっています。マンション敷地内での死亡ではないため、一般的な「事故物件」の定義には当てはまらない可能性があります。

それでも、心理的な影響は無視できません。多くの人が、事故物件に住むことに抵抗を感じるのは事実です。それは、過去の出来事への恐怖や不安、近隣住民からの偏見など、様々な要因が絡み合っているからです。

特に、女性の一人暮らしの場合、夜間の帰宅やエレベーターの利用など、不安を感じる場面が多いでしょう。職場の方の懸念も、こうした心理的な影響を考慮した上での発言だと考えられます。

専門家の意見:不動産会社と心理カウンセラーの視点

不動産会社は、告知義務の有無について慎重な判断を下す必要があります。告知義務違反は、大きな法的リスクを伴います。しかし、今回のケースのように、マンション敷地外で死亡した事例については、告知義務の範囲外と判断される可能性もあります。ただし、入居希望者への説明は必須です。

一方、心理カウンセラーの視点からは、過去の出来事による心理的な負担を軽減することが重要です。不安や恐怖を感じているのであれば、無理に入居する必要はありません。安心して暮らせる環境を選ぶことが、精神的な健康を保つ上で最優先事項です。

具体的なアドバイス:物件選びのチェックポイントと対処法

この物件に入居するかどうか迷っているあなたは、以下の点をチェックし、ご自身の判断材料としてください。

  • 家賃の安さ以外のメリット:半額という魅力的な価格ですが、立地や設備、管理体制など、他のメリットも考慮しましょう。防犯対策がしっかりしている点は大きなプラスです。
  • 部屋の位置:事件現場から離れた部屋を選ぶことは、心理的な安心感につながります。階数や方角なども考慮しましょう。
  • 不動産会社への相談:物件の詳細や、過去の事件に関する情報を丁寧に確認しましょう。告知義務の有無に関わらず、正直な説明を求めることが重要です。また、他の入居者からの評判についても聞いてみましょう。
  • 自分の気持ちに正直になる:周りの意見も大切ですが、最終的な判断はあなた自身が行う必要があります。不安や恐怖を感じるのであれば、無理に入居する必要はありません。他の物件を探してみるのも良いでしょう。
  • 専門家への相談:どうしても決められない場合は、不動産鑑定士や心理カウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。客観的な視点からアドバイスをもらえるでしょう。

事例紹介:類似事例と解決策

過去には、マンション敷地内で自殺があったものの、部屋の位置や時間帯などを考慮し、入居を決めたという事例があります。その方は、不動産会社から詳細な説明を受け、心理的な不安を軽減するための対策(防犯カメラの設置状況の確認など)を講じることで、安心して暮らせるようになりました。

逆に、事件現場に近い部屋を借りた結果、強い不安を感じ、すぐに引っ越したという事例もあります。これは、個人の感受性の違いによるもので、必ずしも悪い選択ではありません。

インテリアで安心感を高める

もし、この物件に入居することを決めた場合、インテリアで安心感を高める工夫も有効です。例えば、防犯対策として、防犯カメラやセンサーライトを設置したり、明るい色の照明やカーテンを選ぶことで、心理的な安心感を高めることができます。グレーの壁に、明るい色の家具やカーテンを組み合わせることで、空間を明るく、開放的に演出できます。

まとめ:あなたにとって最適な選択を

今回のケースは、一般的な事故物件とは異なる状況です。しかし、心理的な影響は無視できません。家賃の安さだけでなく、立地、設備、防犯対策、そして何よりあなたの気持ちに重点を置いて、慎重に判断しましょう。周りの意見も参考にしながら、あなたにとって最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)