マンション退去時の費用は?タバコの焦げ跡、壁の穴、ヤニ汚れの修繕費用を徹底解説!

マンション退去時について質問です。今住んでいるマンションは4年目で、今年5月に引越しを考えています。入居するときに礼金は5万円でしたが敷金は0円でした。床にはタバコの焼け跡が2箇所、壁には10×10ほどの穴が空いており、部屋中ヤニがひどいです。マンションにもよると思いますがいくらくらいの費用を用意していたら良いのでしょうか?補足として、画びょうの穴が20箇所ほど、釘の跡も2箇所ほどあります。

退去費用見積もりのポイント:敷金ゼロが影響する?

敷金ゼロの賃貸物件の場合、退去時の修繕費用は全額自己負担となります。そのため、想定される修繕箇所の費用を正確に見積もることが非常に重要です。 今回のケースでは、タバコの焦げ跡、壁の穴、ヤニ汚れに加え、画びょうの穴や釘の跡など、複数の修繕が必要となるため、費用は高額になる可能性があります。

具体的な修繕費用と見積もり方法

では、それぞれの修繕箇所の費用を具体的に見ていきましょう。費用はマンションの築年数、建材の種類、業者によって異なりますが、目安として考えてみましょう。

タバコの焦げ跡

床材の種類によって費用が大きく変わります。

  • フローリング:部分的な研磨で済む場合もありますが、焦げ跡が深い場合は床材の交換が必要となる可能性があり、数万円〜数十万円の費用がかかる可能性があります。場所や広さによっても費用は大きく変動します。
  • 畳:畳の交換が必要となる場合が多く、一枚数千円〜一万円程度、複数枚交換が必要であれば費用は高額になります。

壁の穴(10×10cm)

穴の大きさや位置、壁の材質によって費用は異なります。

  • クロス張替え:穴の周囲を含め、クロスを張替えが必要となるため、数千円〜一万円程度。穴が大きい場合や特殊なクロスを使用している場合は、費用が高くなる可能性があります。
  • 下地補修:穴が深く、下地まで損傷している場合は、下地補修の費用も加算されます。数千円〜数万円程度。

ヤニ汚れ

ヤニ汚れは、広範囲にわたる場合が多く、清掃費用が高額になる可能性があります。

  • 専門業者への依頼:DIYでは除去が難しい場合が多いので、専門業者に依頼することをおすすめします。広さや汚れの程度によって、数万円〜数十万円かかる可能性があります。

画びょうの穴と釘の跡

小さな穴は、パテ処理で修復できる可能性があります。

  • パテ処理:自分で行うことも可能ですが、仕上がりが不自然にならないよう注意が必要です。業者に依頼する場合は、数千円〜一万円程度。

トータル費用と対策

上記の費用を合計すると、最低でも数万円〜数十万円の費用を見込んでおく必要があるでしょう。敷金がないため、全額自己負担となります。

費用を抑えるための対策

退去費用を少しでも抑えるために、以下の対策を講じましょう。

  • 早期に状況把握:退去予定が決まったら、すぐに現状を把握し、修繕箇所の確認を行いましょう。早めの対応で費用を抑えられる可能性があります。
  • DIYによる修繕:小さな穴や汚れなどは、自分で修繕を試みることで費用を抑えることができます。ただし、不適切な修繕はかえって費用がかさむ可能性があるので、注意が必要です。
  • 複数の業者に見積もり依頼:複数の業者に見積もりを依頼することで、価格の比較を行い、最適な業者を選択できます。
  • 入居時の状態を写真で記録:入居時に部屋の状態を写真や動画で記録しておくと、退去時のトラブルを避けることができます。
  • 賃貸契約書をよく確認:契約書に記載されている修繕に関する規定をよく確認しましょう。

専門家(不動産管理会社)の視点

不動産管理会社に話を聞くと、退去時の修繕費用は、物件の状態や契約内容によって大きく異なるため、一概にいくらとは言えないとのことです。しかし、タバコの焦げ跡やヤニ汚れは、原状回復義務の範囲を超える可能性があり、費用負担が大きくなるケースが多いと指摘しています。

また、退去前に、管理会社に現状を伝え、修繕費用の見積もりを依頼することが重要です。事前に費用を把握することで、予算を立てやすくなります。

まとめ:余裕を持った予算計画を

敷金ゼロの場合、退去費用は全額自己負担となるため、余裕を持った予算計画を立てることが重要です。今回のケースでは、数万円〜数十万円の費用を見込んでおくべきでしょう。 早めの対応と、複数の業者への見積もり依頼、そしてDIY可能な範囲での修繕など、費用を抑えるための対策を講じることで、負担を軽減できます。 何よりも、入居時の状態を記録しておくこと、そして賃貸契約書を熟読することは、トラブル防止に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)