マンション退去時の敷金返還:イタズラ被害と修繕費用について

マンションの敷金返還についてお願いします。現在、賃貸マンションに9年10ヶ月ほど住んでおります。記憶が曖昧ですが、敷金礼金合わせて30万ほど払っております。引越しの理由としては、部屋のドアや、自転車に対してのイタズラが酷いです。例えば、部屋の鍵穴にボンドを詰められたり、糞のようなモノをドアに付けられたり、唾やタンをドアに吐かれたりなどです。管理会社に相談しても対応も全然してもらえませんでした。また、ボンドによって使えなくなった鍵は実費で交換しました。自転車は週に何回もパンクされました。警察には被害届けてます。部屋はほとんど、通常に使ってましたが、壁に拳サイズぐらいの穴が空いてます。このようなイタズラが酷く、9年超住んでる、ってなっても敷金の返還は難しいでしょうか?宜しくお願いします。

賃貸マンション退去と敷金返還:イタズラ被害の影響

長年住まわれたマンションからの退去、そして敷金返還に関するご相談ですね。9年10ヶ月という長い期間、住まわれていたにも関わらず、度重なるイタズラ被害に遭われたとのこと、大変お辛い状況だったと思います。 まず、重要なのは証拠の確保です。警察への被害届提出は既に済まされているとのことですので、その受理番号や記録を大切に保管しておきましょう。さらに、イタズラの状況を写真や動画で記録しておくと、後々の交渉に有利に働きます。特に、ドアへの損傷、鍵の交換費用、自転車のパンク状況などは、明確な証拠として提示できます。

イタズラ被害と敷金返還の関係性

敷金は、賃貸物件の原状回復費用に充当されるものです。 しかし、故意または過失による損傷を除き、通常の使用に伴う損耗は借主の負担とはなりません。今回のケースでは、イタズラによる損傷が大部分を占めているため、借主の責任ではないと主張できる可能性が高いです。 拳サイズの穴は、通常の使用では考えにくい損傷であり、イタズラの証拠があれば、敷金からの減額は避けられる可能性があります。

管理会社の対応と責任

管理会社は、入居者の安全と快適な居住環境を確保する義務を負っています。にもかかわらず、度重なるイタズラ被害に対して適切な対応を取らなかったことは、管理会社の責任を問える可能性があります。 管理会社への対応の記録(メール、電話の履歴など)があれば、それを証拠として提示することで、敷金返還交渉を有利に進めることができます。

敷金返還交渉に向けて:具体的なステップ

敷金返還交渉は、以下のステップで進めていきましょう。

1. 退去届の提出と現状報告

退去する旨を管理会社に通知し、現状を正確に報告します。 この際、イタズラ被害の状況を詳細に説明し、写真や動画などの証拠を添付しましょう。 警察への被害届提出についても必ず報告します。

2. 修繕費用の見積もり取得

壁の穴や鍵の交換など、必要な修繕費用について、複数の業者に見積もりを取ります。 これは、管理会社に提示する際に、妥当な金額であることを示すために重要です。

3. 管理会社との交渉

見積もりを元に、管理会社と交渉を行います。 イタズラ被害は借主の責任ではないことを強く主張し、敷金の全額返還を求めるのが理想です。 交渉が難航する場合は、弁護士や専門機関に相談することも検討しましょう。

4. 必要に応じて専門家への相談

交渉がうまくいかない場合、弁護士や不動産問題に詳しい専門家(司法書士など)に相談することをお勧めします。 専門家は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判などの手続きをサポートしてくれます。

事例:同様のケースと解決策

過去には、類似のイタズラ被害を理由に、敷金が全額返還された事例もあります。 例えば、隣人による嫌がらせで壁に傷がついたケースや、故意に破損された設備があったケースなどです。 これらの事例では、明確な証拠と専門家の助言が、敷金返還に大きく貢献しています。

専門家の視点:敷金返還に関する注意点

弁護士などの専門家は、以下の点を指摘しています。

* 証拠の重要性:写真、動画、警察への被害届など、証拠をしっかりと揃えることが不可欠です。
* 交渉の記録:管理会社とのやり取りは、全て記録に残しておくことが重要です。
* 専門家への相談:交渉が難航する場合は、早期に専門家に相談することが重要です。

まとめ:積極的な対応で敷金返還を目指しましょう

長期間にわたるイタズラ被害は、精神的にも大きな負担だったと思います。しかし、諦めずに積極的に対応することで、敷金返還の可能性は高まります。 証拠をしっかり集め、必要に応じて専門家の力を借りながら、交渉を進めていきましょう。 ご自身の権利を主張し、納得のいく解決を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)