マンション退去時の敷金精算トラブル:38万円の請求にどう対応すべき?

マンション引越しの際の敷金精算について 住んで約1年3ヶ月です。家賃は73000円で1k、築3年未満、新しいマンションです。 私は犬を飼っていましたので、敷金をプラス1か月分合計で、2か月分の146000円納めました。 仕事中は犬は留守番です。部屋も狭く、ゲージはなく、ドアを閉めた状態で留守番をさせていました。(以前はゲージは置いてたが壊してしまったため、部屋で放し飼い。でも、部屋を傷つけたりはありませんでした。) はじめは、新しい部屋と留守番になれず、部屋を出たくてドア+ドア付近の壁紙をかじったりで傷を付けてしまいました。 管理会社と立会いをして、見てもらいました。 引っかかったのは、ドア(損傷はひどく、ドアノブの傷(犬がジャンプして歯傷ができた)、茶の紙がはげている(下のほう)、ドア枠の歯型(下のほうに3箇所くらい)誰が見ても凄いと思いますが、素人目で見たらドア紙を張り替えたらよいのではないかとも思いました。 部屋の壁紙(犬がかんではげている、少しシミがある) キッチン玄関の壁紙(私は喫煙しますが、前の引越しでヤニの事を言われたので、換気扇の下でしかすいませんでしたので、ヤニの汚れは見当たりませんでした。が、廊下の下のほうに黒い点(直径5mくらい)のような汚れがありました。しかし、そんなに目立つものではなく、張替えではなく、そこだけ塗装でもよいのではないかと思いました。) コンセントカバー(犬が取ってしまいました) ドアは取替えになるかもなので、もしかしたら敷金をオーバーしてしまうかもと言われ、 嫌でしたがなるべく収まるようお願いし、過ぎても数万かなぁ。。と考えてました。 連絡がなくこちらからかけると、時間がかかっているのでと言われその後連絡がありました。 電話をもらって、言葉を失ってしまいました。 敷金返ってこないだろう、と思いつつも(毎回返ってきたため)もしかしたらと思っていましたが、全部で38万と言われました。 ドア交換14万、ドア枠交換9万、壁紙部屋4万5千、廊下壁2万9千、コンセントカバー5千、クリーニング3万5千、との事。その他はよくわかりませんが、後日請求書と明細がきます。納めた敷金を引いても24万ほど足りません。 犬がいると踏まえた上で敷金も納めているし、もちろんドアなどは傷つけてしまいましたが。。 もう少し抑えてくれたりはしないのでしょうか?取れるだけとるってかんじなのでしょうか? 聞いたこともないような金額!明細を見て講義した方がよいでしょうか?補足そういうものなのでしょうか。。。?前は犬もいましたが返ってきたので。。。(5年住みましたが) 返ってこないにしろ、1K(6畳)で38万とは周りで聞いたこともないし、正直ショックで言葉になりませんでした。 ドア交換はそんなにかかるものですか?住んだ期間も短いですが、諦めるしかないのでしょうか。。。?

マンション退去時の敷金精算:高額請求への対応

1年3ヶ月居住の1Kマンションから退去する際に、敷金14.6万円に対し、38万円の修繕費用を請求されたというご相談です。 特にドア交換費用14万円、ドア枠交換費用9万円の高額さに驚かれたとのこと。 確かに、この金額は一般的な相場から見て高額である可能性があります。 本記事では、この状況への対処法を詳しく解説します。

請求内容の精査と交渉

まず、請求書と明細書が届き次第、内容を一つずつ精査しましょう。 各項目の費用が妥当かどうかを判断するために、以下の点をチェックします。

1. 費用の相場調査

インターネットや専門業者への問い合わせを通して、各修繕箇所の相場を調べましょう。 特にドア交換やドア枠交換は高額なため、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。 「ドア交換 1Kマンション」「壁紙張替え 費用 相場」などのキーワードで検索すると、参考情報が見つかるでしょう。

2. 写真や動画の確認

立会いの際に撮影した写真や動画があれば、損傷の程度を客観的に確認できます。 写真や動画は、交渉の際に強力な証拠となります。 損傷の程度と請求金額のバランスが適切かどうかを判断する上で役立ちます。

3. 損耗の自然な経年劣化との区別

築3年未満のマンションであれば、通常の経年劣化による損耗は少ないはずです。 犬による損傷と、経年劣化による損耗を明確に区別し、経年劣化分は請求対象外とするよう交渉しましょう。

4. 修繕方法の妥当性

ドアや壁紙の修繕について、交換ではなく補修で済む可能性もあります。 例えば、ドアの傷は塗装で補修できる場合もありますし、壁紙の剥がれも部分的な補修で対応できるかもしれません。 管理会社に補修による費用を抑える提案を行いましょう。

交渉のポイント

管理会社との交渉では、感情的にならず、冷静かつ丁寧に説明することが重要です。

1. 事実関係を明確に

犬による損傷であることを認めつつ、損傷の程度や、その原因を具体的に説明します。 「犬がドアをかじった」だけでなく、「留守番中にドア付近の壁紙をかじり、ドアノブにも傷をつけた」といった具体的な説明が必要です。

2. 相場を提示

事前に調査した相場を提示することで、請求金額の高さを客観的に示すことができます。 「同程度の損傷であれば、一般的には〇〇万円程度です」といった具体的な数字を提示しましょう。

3. 交渉の記録を残す

交渉の内容は、メールや書面で記録を残しましょう。 記録は、後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。

4. 必要であれば専門家へ相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より有利な交渉を進めることができます。

具体的な交渉例

「ドア交換費用14万円は高額に感じます。築3年未満のマンションで、ドアの交換ではなく、表面の修理や塗装で対応できないでしょうか? また、壁紙についても、部分的な張替えではなく、補修で済む可能性を探って頂きたいです。 事前に調査した相場では、ドアの修理費用は〇〇万円程度、壁紙の補修費用は〇〇万円程度です。 これらの点を考慮して、修繕費用を再検討して頂けますでしょうか?」

予防策:今後の賃貸生活のために

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸生活では以下の点を意識しましょう。

* ペット飼育に関する規約をしっかり確認する:ペット可物件であっても、飼育に関する制限や、損傷時の責任について明確に定められている場合があります。
* ペット保険への加入を検討する:ペットによる損害に対する補償を受けられるペット保険に加入することで、リスクを軽減できます。
* 賃貸物件を選ぶ際のポイント:ペット可物件を選ぶ際には、ペット飼育に関する規約だけでなく、建物の老朽化の程度や、管理会社の対応についても確認しましょう。

まとめ

敷金精算において、高額な請求を受けた場合、冷静に請求内容を精査し、管理会社と交渉することが重要です。 相場調査や証拠の提示、専門家への相談などを活用することで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。 今回の経験を活かし、今後の賃貸生活においても、トラブルを未然に防ぐための対策を講じることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)