マンション退去時のフローリング張り替え費用7万円は妥当?湿気対策と費用交渉のポイント

フローリングの全面張り替えについて。きょう約2年住んだマンションを引き払いました。立ち会いのときにフローリングの剥がれを指摘され、 フローリングの全面張り替え費の7万円を請求されました。契約時に礼金15万円ほど払っていますが、敷金は払っていませんでした。剥がれの原因は湿気だと思うとのことでした。マンションは1階、日は全く当たりません。以前クローゼットに緑色のカビが生え、お洋服やバッグ等を泣く泣く処分したことがあります。まだネズミもやってきます。お風呂、キッチン、お部屋とすべてフローリングがつながっているらしく、ぜんぶを張り替えるとのことです。この7万円という金額は妥当なんでしょうか?貸し主側が工務店なので、自分たちでリフォームをすると伺ってます。湿気はわたしが作ったものではないし、フローリングを剥がしたくて剥がしたんじゃないし、なんか後味が悪いです。どなたかご指摘ご意見いただけますでしょうか。補足 みなさん、ありがとうございます。相談窓口に相談してみようと思います。しかし、張り替え着工してる可能性があります。7万円もカードで支払ってしまいました。この場合はもう泣き寝入りするしかないのでしょうか?ちなみにフローリングが剥がれたのは窓側の布団の下と、お風呂のバスマットの下でした。

退去時のフローリング剥がれと7万円の費用について

マンション退去時にフローリングの剥がれを指摘され、7万円の修繕費用を請求されたとのこと、大変な状況ですね。敷金がない状況で、7万円という金額が妥当かどうか、そして、すでに支払いを済ませた後の対応について、詳しく見ていきましょう。

費用が妥当かどうかを判断するポイント

7万円という金額が妥当かどうかは、以下の点を考慮して判断する必要があります。

  • 剥がれの面積と程度:剥がれの面積がどの程度広範囲なのか、剥がれの深さや状態はどの程度深刻なのかが重要です。写真や動画があれば、客観的な判断材料になります。
  • 張り替えの範囲:全面張り替えが必要だったのか、部分的な修理で済んだ可能性もあるかを確認しましょう。お風呂場やキッチンなど水回りとのつながりを考慮しても、全面張り替えが本当に必要だったのかどうかを改めて検討する必要があります。
  • 材料費と施工費:使用されたフローリングの材質や品質、そして施工費用の内訳を明確に提示してもらう必要があります。相場と比較することで、高すぎるかどうかを判断できます。インターネットで「フローリング 張り替え 費用」などを検索すれば、おおよその相場が分かります。
  • 賃貸契約の内容:賃貸契約書に、修繕に関する規定や、借主の責任範囲について記載されているかを確認しましょう。故意または過失による損傷でない限り、修繕費用を負担する必要がない場合があります。

湿気による損傷と借主の責任

ご指摘の通り、湿気による損傷は、必ずしも借主の責任とは限りません。マンションの構造的な問題(換気不足、断熱不良など)、または建物の老朽化が原因である可能性も考えられます。特に、1階で日当たりがなく、カビやネズミの問題もあるとのことですので、建物の状態自体に問題があった可能性が高いです。

すでに費用を支払ってしまった場合の対応

すでに7万円を支払ってしまった場合でも、諦める必要はありません。以下の対応を検討してみてください。

  • 賃貸管理会社または大家への再交渉:状況を説明し、費用負担の軽減を交渉してみましょう。写真や動画、過去の修繕履歴などを提示することで、交渉が有利に進みます。専門家(弁護士や不動産会社)に相談し、交渉を依頼するのも有効です。
  • 消費者センターへの相談:消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口です。賃貸トラブルに関する相談にも対応していますので、状況を説明し、アドバイスを求めてみましょう。
  • 裁判による解決:交渉がうまくいかない場合は、裁判による解決も考えられます。ただし、費用や時間、精神的な負担も大きいため、慎重に判断する必要があります。

湿気対策と予防

今回の件を教訓に、今後の賃貸生活で湿気対策を徹底しましょう。

湿気対策の具体的な方法

  • 換気:こまめな換気は、湿気対策の基本です。窓を開けて自然換気を行うだけでなく、換気扇や除湿機を使用するのも効果的です。特に、浴室やキッチンは換気をしっかり行いましょう。
  • 除湿:除湿機を使用することで、室内の湿度を適切に保つことができます。梅雨時期や雨の日などは、特に効果を発揮します。除湿剤を使うのも有効です。
  • 乾燥:布団やカーペットなどは、定期的に天日干しを行い、湿気を飛ばしましょう。バスマットもこまめに交換し、乾燥させましょう。
  • 湿度計の設置:湿度計を設置することで、室内の湿度を常に把握することができます。湿度が高い場合は、適切な対策を講じましょう。
  • 遮光カーテンの使用:日当たりが悪い部屋では、遮光カーテンを使用することで、結露を防ぐ効果があります。ただし、通気性を考慮し、適切な時間帯に開けるようにしましょう。
  • 防カビ・防ダニ対策:カビやダニは湿気を好むため、防カビ・防ダニ対策をしっかり行うことが重要です。定期的に掃除機をかけたり、防カビ・防ダニ効果のある洗剤を使用したりしましょう。

専門家の意見

不動産会社や建築士などの専門家に相談することで、より客観的な判断を得ることができます。専門家は、フローリングの損傷状況、原因、適切な修繕方法、費用などについて、的確なアドバイスをしてくれます。

まとめ

今回のケースでは、7万円という費用が妥当かどうかは、剥がれの状況、契約内容、建物の状態など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。すでに支払いを済ませたとしても、諦める必要はありません。賃貸管理会社や大家との交渉、消費者センターへの相談、専門家への相談など、様々な手段を検討し、適切な対応を取ることが重要です。 今後の賃貸生活では、湿気対策を徹底し、同様のトラブルを防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)