マンション退去時のハウスクリーニング費用と現状回復義務について徹底解説

マンションを退去した後のハウスクリーニング。退去する時部屋の掃除をあまり綺麗にして出なかった為にハウスクリーニングが入るのですが、 不動産会社が使う業者が高かったため(1k洋8畳25000円クーラ1機15000円)高すぎませんか?というと、それなら自分で業者入れるならそれでいいですよ。と言われ、30000円で業者を雇いしてもらいました。しかし後になって、ここが出来てない、ワックスもかかってないから駄目だ。と言われたのですが、現状回復の義務を果たしていればそれ以上はしなくてもいいはずですよね?ちなみに契約書にはハウスクリーニングについては何も記載されていません。

マンション退去時のハウスクリーニング費用は高すぎる?相場とチェックポイント

まず、ご質問にある1Kマンション(洋室8畳)のハウスクリーニング費用25,000円(クーラー清掃15,000円別途)は、決して安くはありません。しかし、高すぎるかどうかの判断は、いくつかの要素を考慮する必要があります。

ハウスクリーニング費用の相場

ハウスクリーニングの費用は、物件の広さ、部屋の状態、清掃内容によって大きく変動します。一般的に、1Kマンションのハウスクリーニング費用は15,000円~30,000円程度が相場とされています。しかし、エアコン清掃や特殊な清掃が必要な場合、費用はさらに高くなる可能性があります。ご質問のケースでは、エアコン清掃費用が別途15,000円かかっているため、合計40,000円という金額は、相場の上限に近い、もしくはそれ以上と言えます。

清掃内容の確認が重要

費用が高いかどうかを判断する上で重要なのは、具体的にどのような清掃が行われるかです。単に掃除機をかけるだけでなく、キッチンや浴室の油汚れ、トイレの清掃、窓の清掃など、どのような箇所をどのように清掃するのかを明確に確認しましょう。契約書や見積書に清掃内容が詳細に記載されているかを確認し、不明な点があれば必ず不動産会社に確認することが大切です。

業者選びのポイント

ハウスクリーニング業者を選ぶ際には、以下の点をチェックしましょう。

  • 実績と評判:口コミサイトなどで評判を確認しましょう。
  • 料金体系:明確な料金体系で、追加料金が発生しないようにしましょう。
  • 保証体制:万が一、清掃に不備があった場合の対応について確認しましょう。
  • 保険加入:万が一の事故に備えて、保険に加入している業者を選びましょう。

現状回復義務と賃貸借契約

現状回復義務とは、賃貸借契約が終了した際に、借り主が借りた状態に戻す義務のことです。契約書に特別な記載がない限り、通常は「原状回復」ではなく「通常の使用による損耗を除いた範囲での原状回復」が求められます。

通常の使用による損耗

「通常の使用による損耗」とは、居住中に自然に発生する劣化や損傷のことです。例えば、壁の小さな汚れやキズ、床の擦り傷などは、通常の使用による損耗とみなされ、現状回復義務の対象外となることが多いです。しかし、これはあくまでも「通常の使用」によるものに限られます。

過剰な清掃要求への対応

ご質問の場合、契約書にハウスクリーニングに関する記載がないにも関わらず、不動産会社から「ここが出来てない、ワックスもかかってないから駄目だ」と言われたとのことですが、これは通常の使用による損耗の範囲を超える要求である可能性があります。ワックスがけは、通常、退去時の清掃に含まれるものではありません。

専門家への相談

もし、不動産会社から過剰な清掃要求をされた場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。

具体的なアドバイス:退去時のトラブルを防ぐために

退去時のトラブルを防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書をよく読む:契約書に記載されている内容をしっかり理解しましょう。特に、原状回復に関する条項は注意深く読みましょう。
  • 退去予定日の1ヶ月前には清掃を始めましょう:焦らず、余裕を持って清掃を行いましょう。
  • 写真や動画で証拠を残す:退去前の部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。もし、トラブルになった場合に証拠として役立ちます。
  • 清掃業者に依頼する場合、見積もりを複数社から取りましょう:相場を把握し、適正価格で依頼しましょう。
  • 清掃後の状態を確認してもらいましょう:清掃が終わった後、不動産会社に確認してもらい、問題がないことを確認しましょう。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

マンション退去時のハウスクリーニングは、費用や清掃内容、現状回復義務など、様々な問題が絡み合います。冷静に状況を判断し、必要に応じて専門家に相談しながら対応することが大切です。また、写真や動画で証拠を残すことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)