マンション退去時のトラブルと原状回復費用に関するQ&A

マンション退去時のトラブルについて。管理会社との交渉が不安です。 来月末に引っ越します。以前からトラブルがあり、評判も悪い管理会社のため不安なのですが、その不安が的中しそうです。 退去は1ヶ月前に電話で伝えればいいと契約時に言われており、契約書にも30日以上前に予告すればいいと記載されてます。しかし管理会社に電話すると、「解約確認書」が管理会社に届いて処理をしてから有効になるので、電話での予告は無効だといわれました。これは時間があるため一応大丈夫ですが、他にも31日退去のため31日に立会いが決定したのですが、引越日を聞かれ、退去日の2,3日前になるだろうと話すと、引越し後から31日までマンションにいることに難色を示されました。(31日まで家賃は払っていて、31日には完全に明け渡しができるようにするんですけど・・・)何か不都合があるか聞くと曖昧にされました。 この事や、これまでの対応をみていると、やはり退去時に不当な金額を請求されたり何か不当なことを言われるのではないかと不安です。 契約書を見ると、クロスなどの張替え、損傷部分の修理、ルームクリーニング(エアコンクリーニング含む)、カギ交換費用はこちらの負担であるとされています。また、通常損耗の補修費用は経年劣化に応じ家主も負担すると書いてあるんですが、入居2年未満で退去した場合は経年劣化を考慮しないと書いてあります。私は非喫煙者で、友人を招いたときも喫煙した人は全くいません。アレルギーなので部屋も適宜掃除をしており、大きな傷や汚れはありません。排水溝や換気扇、エアコンなども掃除しています。忙しくて家に帰って寝るだけの日も多かったので、トータルで見ればそんなに使用してないかもしれないです。これまで退去時に追加費用を請求されたこともありません。素人目にはほぼ当時のままだと思います。退去時も掃除をして、出来る限りきれいに退去するつもりです。 ただ、2年弱住んでいれば、気をつけていても、業者の目では多少の劣化がみられる部分もあるかと思います。契約書では2年未満の退去では経年劣化を考えないと記載されているため、もし何か請求があれば私だけの負担になるのでしょうか?敷金は1ヶ月払っています。ルームクリーニングやカギ交換等の相場を調べると、この敷金内におさまりそうですが、もし追加で原状回復費用を請求された場合、やはり私だけの負担になるのでしょうか?年末でお忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。

マンション退去時のトラブル:管理会社との対応と原状回復費用について

マンション退去時のトラブルは、多くの入居者にとって大きな不安材料です。特に、管理会社との関係が悪かったり、契約内容に不明瞭な点があったりする場合、不当な請求をされるのではないかと心配になりますよね。今回のご相談では、解約予告の方法、退去立会い、そして原状回復費用に関する不安が寄せられています。一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 解約予告と退去立会いに関する問題

まず、解約予告の方法についてですが、契約書に「30日以上前に予告すればよい」と記載されているにも関わらず、管理会社が「解約確認書」の到着と処理を条件としているのは、やや不自然です。契約書に明記されていない追加条件を一方的に提示するのは、管理会社の対応として問題がある可能性があります。ただし、契約書に「解約確認書の提出」といった文言がないか、再度確認する必要があります。もし記載がない場合は、契約書の内容を優先すべきです。管理会社には、契約書に基づいた対応を求めるべきです。

また、退去立会いについても、引越し後から退去日までの期間に難色を示されている点も気になります。31日までに完全に明け渡す意思を示しているにもかかわらず、曖昧な理由で拒否されるのは不自然です。管理会社に具体的な理由を明確に問いただし、納得できる説明がない場合は、弁護士や消費者センターに相談することをおすすめします。

2. 原状回復費用に関する不安

原状回復費用については、契約書に記載されている内容が重要です。契約書に「クロスなどの張替え、損傷部分の修理、ルームクリーニング(エアコンクリーニング含む)、カギ交換費用はこちらの負担」と明記されているとのことですが、「通常損耗の補修費用は経年劣化に応じ家主も負担する」と記載されているにも関わらず、「入居2年未満の退去の場合は経年劣化を考慮しない」という条項は、家主にとって有利な一方的な条項である可能性があります。このような条項は、裁判でも争われる可能性があります。

入居期間が2年未満であっても、経年劣化による損耗は避けられません。例えば、壁紙の変色や床の擦り傷などは、使用頻度や居住者の努力に関わらず、時間とともに発生するものです。これらの費用を借主が全額負担するのは、必ずしも妥当とは言えません。「通常損耗」の範囲について、具体的な例示がない場合、管理会社と交渉する際に、専門家の意見を参考にすると良いでしょう。

3. 具体的なアドバイスと対策

  • 証拠をしっかりと残す:写真や動画で、部屋の状態を詳細に記録しておきましょう。特に、傷や汚れがある箇所は、複数枚撮影し、日付と時刻を記録しておくことが重要です。これは、後々のトラブルを防ぐために非常に有効です。
  • 契約書を精査する:契約書をもう一度丁寧に読み直し、不明な点や疑問点があれば、管理会社に明確な説明を求めましょう。特に、「通常損耗」の定義について、具体的な例示がない場合は、管理会社に質問し、書面で回答を得るようにしましょう。
  • 専門家への相談:弁護士や不動産会社、消費者センターなどに相談し、専門家の意見を聞きましょう。彼らは、契約書の内容を解釈し、適切な対応方法をアドバイスしてくれます。特に、不当な請求をされた場合、専門家のサポートは不可欠です。
  • 退去立会いの記録:退去立会い時には、管理会社担当者と一緒に行い、部屋の状態を確認しながら、記録を残しましょう。写真や動画を撮影し、管理会社担当者にも確認してもらい、記録にサインをもらっておくのも有効です。
  • 交渉記録を残す:管理会社とのやり取りは、すべて記録に残しましょう。メールや電話の内容をメモしておき、重要な連絡は書面で行うようにしましょう。これにより、後からトラブルになった場合でも、証拠として活用できます。
  • ルームクリーニング業者への依頼:信頼できるルームクリーニング業者に依頼し、清掃をしてもらうことで、管理会社からの追加請求を最小限に抑えることができます。業者に清掃箇所の確認をしてもらい、清掃後の状態を写真や動画で記録しておきましょう。

4. 専門家の視点:原状回復をめぐる裁判例

原状回復をめぐる裁判例では、経年劣化の負担割合について、裁判所が家主と借主の負担割合を判断することがあります。具体的には、建物の築年数、使用期間、使用状況などを総合的に判断し、妥当な負担割合を決定します。そのため、「入居2年未満は経年劣化を考慮しない」という条項は、必ずしも法的根拠があるとは限りません。裁判例を参考に、管理会社と交渉する際に有利な証拠として活用することができます。

5. まとめ

マンション退去時のトラブルは、事前に準備することで、多くのリスクを軽減できます。契約書の内容をしっかりと理解し、証拠をきちんと残しておくことが重要です。また、不安な点があれば、専門家への相談をためらわずに行いましょう。冷静に、そして適切な対応をすることで、円満な退去を実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)