マンション購入検討における営業対応と不安解消

マンションの営業 (長文で申し訳ない・・・) アパートをもう少し広い部屋に引越しと考えていて、家賃払うんだったら家賃と同じぐらいのローンのマンション買って、要らなくなったら売ればいいとか貸せばとかという考えが少し芽生えたのでどんなもんかと、ポストによく広告入ってる2箇所にクォカードもくれるし行ってみたんだが。Aで話を聞き、よりマンションに興味を持ったんだが、次にBに行ったら最悪の営業でした!! 話を聞くと物件も値段的にも物凄くいい感じで、考えていた住まなければ賃貸の話も営業がそれについても教えてくれて初めはとても良かった。しかしなぜか営業が必要なまでに決断を迫ってくる!! 契約しなくても真剣に考えているなら押さえる(申し込む??)という感じで決断を異常に迫る。いくらなんでも1500万の物をその場でおさえさせたりの決断ってできる?? 帰ってもう少し検討させてというと、『押さえないって事は真剣じゃない押さえといて後でことわればいい』と迫ってくる!!途中まではいい感じで話していたんだがあまりにもしつこく申し込みを迫ってくるので、そうは言ってもまだ『マンションの購入(ここって意味ではなく)を考えたばかりだからもう少し考えさせて』といっても執拗に『それは真剣じゃないから』とか冷やかしだったんだろう的な感じで、最終的には話を無理やり終わらせて帰ったんだが、ドアの前で帰るのを邪魔し『こんなに馬鹿にされたのははじめて』とかそういう因縁をつけられた!! 結局車まで付いてきたんだけど「俺は真剣にマンション購入を考え始めたから見に来て見たけどそんなに早急に1500万の物を決断できない1・2万の物じゃないんだからと」言って車に乗ったんだが、その営業は助手席を覗き込んでAの封筒を見て「クォカードもらってきたん??」といって馬鹿にした顔しやがった・・・まるでクォカード目的の冷やかしの癖にって感じで。これってどうなん?? 俺なにが悪いの?? マンションとか家って冷やかし半分に話を聞きに言ったりしながらいろいろ検討して何軒も行ったりして長い眼でよく考えて買うもんじゃないの?? そのきっかけ作りのために営業もクォカードとかの餌を使うんじゃないの?? 確かにクォカードもらえるのも今回行った理由だけど俺は真剣に引っ越し先として分譲マンションも検討先として行ったんだけど、確実にBを買うことは無いよ!! 真剣にマンションを(Bをってこと出なく)考えて行ったから住所・携帯番号書いてきちまったけど嫌がらせとかされそうでなんか怖い・

マンション購入における営業の対応と顧客の権利

マンション購入は人生における大きな決断です。高額な買い物であるため、じっくりと時間をかけて検討することが重要です。しかし、一部の営業マンは、強引なセールス手法を用いる場合があります。今回のケースのように、顧客の意思を無視し、契約を迫る行為は、倫理的に問題があります。

強引な営業手法の問題点

今回のケースで問題となったのは、以下の点です。

  • 契約を強要するような態度:顧客が検討時間を求めているにも関わらず、執拗に契約を迫ることは、顧客の自主性を無視した行為です。1500万円という高額な買い物において、即決を迫られるのは不自然であり、顧客に大きな心理的負担を与えます。
  • 顧客を侮辱する発言:顧客がクォカード目当てで来たと決めつけ、侮辱するような発言は、顧客との信頼関係を完全に破壊する行為です。営業マンは、顧客を尊重し、丁寧な対応をすることが求められます。
  • プライバシーの侵害:顧客の車まで追いかけ、封筒の中身を確認する行為は、プライバシーの侵害に当たります。顧客の個人情報は、厳重に管理されるべきであり、このような行為は許されるべきではありません。

顧客の権利と対応方法

マンション購入を検討する際には、顧客には以下の権利があります。

  • 検討する時間を持つ権利:十分な時間をかけて検討し、納得した上で契約をする権利があります。営業マンの強引な勧誘に屈する必要はありません。
  • 契約を拒否する権利:契約を強制されることはありません。契約を拒否しても、営業マンは嫌がらせなどをすることは許されません。
  • 個人情報の保護を受ける権利:個人情報は、適切に保護されるべきです。営業マンが勝手に個人情報を利用したり、公開したりすることは許されません。

今回のケースでは、営業マンの対応が著しく不適切でした。顧客は、営業マンの行為に法的責任を追及することも可能です。

マンション購入を検討する際のポイント

マンション購入は、人生における大きな買い物です。後悔しないためにも、以下の点を考慮して検討することが重要です。

複数の物件を比較検討する

複数の不動産会社や物件を比較検討することで、より良い条件のマンションを見つけることができます。今回のケースのように、一つの会社だけに頼らず、複数の会社から情報収集をすることが重要です。インターネットを活用し、様々な物件情報を比較検討しましょう。

専門家の意見を聞く

不動産会社だけでなく、ファイナンシャルプランナーなどの専門家の意見を聞くことも重要です。住宅ローンの返済計画や税金対策など、専門家のアドバイスを受けることで、より賢いマンション購入ができます。

契約前にしっかりと内容を確認する

契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、営業マンに質問することが重要です。契約書にサインをする前に、内容を完全に理解していることを確認しましょう。

具体的な行動と対策

今回の経験から、今後のマンション購入検討における具体的な行動と対策を以下に示します。

信頼できる不動産会社を選ぶ

口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。強引な営業手法を行う会社は避け、顧客を尊重し、丁寧な対応をしてくれる会社を選ぶことが重要です。

複数の営業マンと接する

複数の営業マンと接することで、それぞれの営業スタイルや物件への知識を比較検討できます。これにより、自分に合った営業マンを見つけることができます。

契約は焦らず慎重に

契約は焦らず、慎重に行いましょう。十分な時間をかけて検討し、納得した上で契約をすることが重要です。

嫌がらせへの対策

営業マンからの嫌がらせが心配な場合は、以下の対策を検討しましょう。

  • 証拠を記録する:営業マンからの嫌がらせがあった場合は、日時、場所、内容などを記録しておきましょう。録音や録画なども有効です。
  • 会社に連絡する:営業マンの行為が不適切であれば、不動産会社に連絡し、対応を求めましょう。
  • 警察に相談する:嫌がらせが深刻な場合は、警察に相談しましょう。

今回のケースのように、強引な営業マンに遭遇した場合でも、冷静に対処し、自分の権利を守ることが重要です。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分に合ったマンションを見つけるようにしましょう。

まとめ

マンション購入は、人生における大きな決断です。今回の経験を教訓に、慎重に検討し、後悔のない選択をしてください。信頼できる不動産会社を選び、専門家の意見を聞きながら、じっくりと時間をかけて最適な物件を見つけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)