マンション購入後の不安…事故物件についてどう考える?インテリア選びにも影響する心のケア

家族四人で今まで2DKマンションに住んでいましたが、手狭になり引っ越す事になりました。予算内で好条件の物件が見つかり、ほぼ即決めで昨日仮契約をしました。家に帰り、家族会議の結果「あのマンションにしよう」となり本日、本契約をしにいった所、不動産屋の方が「実はお客様が帰られた後にオーナーさんから電話があって伝えて欲しいと…」と言われ、このマンションの共用部分から転落事故があり、どうやら人が亡くなられたとのこと。それが住人か外部からの侵入かも年齢、性別も分からないなど、守秘義務がある為に大雑把にしか教えて貰えませんでした。せっかく、好条件で見つけてラッキーと思っていたのですがイロイロ考えてしまい段々ブルーになってきました。例え、住人だとしても何号室の人なのかも分からないし、部屋で亡くなったわけではないし…と思うのですが引っ掛かって仕方ありません。元々なんでも気にする性格の為もありますが。皆さんならどうしますか?ちなみに、3LDK(6畳、8畳、6畳、16畳LDK)、カウンターキッチン、6階建の4階。共益費込みで10万円 数ヶ月前に家賃が2万円位値下がりし、数戸が広告に出されてそのうちの一部屋です。気にしますか?もしかしてうちが契約した部屋の前の住人が…?と思うと落ち着かなくて…。補足ちなみに下見した時にはまだ壁紙などリフォームされてなかったのですが、リビングの扉のガラスが割れていたのが気になりました。あとはお風呂場の床が結構汚かった。普通は退去する前にある程度の掃除はしますよね?あとは普通な感じでした。

事故物件の情報開示と心理的な影響

新しいマンションへの引っ越し、そして家族の未来を想像するとワクワクする気持ちと、同時に事故物件の情報を知ったことで不安が押し寄せ、気持ちの整理がつかない状況ですね。まずは、ご自身の気持ちを落ち着かせ、冷静に状況を整理してみましょう。

不動産会社からの説明が不十分で、不安な気持ちを抱えているのは当然です。事故の詳細は守秘義務により開示できないとしても、事故の場所が共用部分であること、そして契約済みの部屋とは直接関係がない点は、ある程度の安心材料になります。

しかし、それでも気持ちのモヤモヤが拭えないのは、ご自身の性格的な部分も影響しているかもしれません。完璧主義や不安になりやすい傾向がある方は、些細な事柄でも大きく捉えがちです。

事故物件と心理的影響

事故物件に住むことに対する心理的な抵抗は、人それぞれです。気にしない人もいれば、非常に気にする人もいます。大切なのは、ご自身がどの程度気にされるか、そしてその不安が日常生活にどの程度影響するかを客観的に判断することです。

もし、この不安が日常生活に支障をきたすレベルであれば、契約解除を検討するのも一つの選択肢です。契約前に知らされていなかった事実があるため、交渉の余地があるかもしれません。不動産会社とよく相談し、納得できる解決策を見つけることが重要です。

物件の状況と今後の対応

物件の状況について、いくつか気になる点がありますね。リビングの扉のガラスが割れていたこと、お風呂場の床が汚かったことなどです。これらは、前の居住者の状態や管理状況を反映している可能性があります。

リフォームの必要性と交渉

リフォームされていない状態での契約は、少しリスクがあります。特に、ガラスの破損は安全上の問題にも繋がりかねません。契約前に、これらの点を不動産会社に伝え、修理やリフォームについて交渉することをお勧めします。

家賃が値下がりしていたこと、そして数戸が同時に広告に出されていたことは、物件に何らかの問題がある可能性を示唆しています。事故物件の情報に加え、これらの情報も考慮し、ご自身の判断に役立ててください。

インテリアで安心感を高める

仮に、契約を継続することを決めたとしても、不安な気持ちを抱えたままでは、新しい生活を快適に送ることができません。そこで、インテリアを効果的に活用し、安心感を高める方法を考えてみましょう。

空間の浄化と癒やし

まず、お部屋の空間を浄化することを意識してみましょう。アロマオイルを使用したり、観葉植物を置いたりすることで、リラックス効果を高めることができます。グレー系の落ち着いた色合いのインテリアは、心を落ち着かせ、安らぎを与えてくれる効果があります。

安全性の確保

リビングの扉のガラスが割れていたという点は、安全面で懸念が残ります。リフォームで交換してもらうことはもちろん、もしすぐに交換できない場合は、応急処置として、安全な素材で一時的に補修するなどの対策を検討しましょう。

清潔感と快適性の向上

お風呂場の床が汚かったという点は、清潔感を高めるインテリア選びが重要です。明るい色合いのバスマットや、清潔感のあるタオルなどを用意することで、気持ちよく過ごせる空間を作ることができます。

パーソナルスペースの確保

家族4人での生活では、それぞれのパーソナルスペースを確保することが重要です。部屋のレイアウトを工夫し、それぞれのプライベート空間を確保することで、ストレスを軽減できます。

専門家への相談

どうしても不安が拭えない場合は、専門家に相談してみるのも良いでしょう。精神科医やカウンセラーに相談することで、心のケアを受けながら、冷静な判断をすることができます。また、弁護士に相談することで、契約に関する法的アドバイスを受けることも可能です。

まとめ:冷静な判断と心のケアを

事故物件の情報は衝撃的ですが、冷静に状況を判断し、ご自身の気持ちと向き合うことが大切です。契約継続か解除かの判断、そしてインテリアによる心のケアを組み合わせることで、新しい生活を安心して始めることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)