マンション購入トラブル!優先順位で契約済み部屋を売却された場合の対処法

マンション購入について質問です。買おうと思っている地域のすべてのマンション(新築分譲)を見学させてもらい、ようやく一つのマンションに決め、その部屋のローンの審査を現在しています。しかし、マンションの担当の人から「すみません、あの部屋別の人が契約して売れちゃいました」と言われました。当初は私が順位的に優先だと言われていました。しかも、そこの部屋を別の人が審査しているとか、決まりそうなので、など一言もなく、いきなり「売れちゃいました」って言うのはありえないですよね?私はまだ審査待ちだと言っても、ちゃんとローンが通れば買いますと伝えています。これは、向こうの手違いで、なにかしらこちらに謝罪や謝礼があってもおかしくないですよね??詳しい方よろしくお願いいたします。補足 ちなみに、今も審査途中なのですが、同じタイプの買おうとしてた部屋(2F)より100万高い所(4F)をススメられています。せめて、お詫びを込めてそこの部屋を同じ値段にしてもらうこととかできないんでしょうか??かなり頭にきていますm(__)m

マンション契約における優先順位と売却トラブル

新築マンション購入において、希望する部屋が、ローン審査中に他者に売却されたという状況は、非常に残念であり、怒りを感じられるのも当然です。 優先順位を伝えられていたにも関わらず、連絡なく売却されたことは、担当者の重大なミスと言えるでしょう。 この状況では、謝罪と何らかの補償を求める権利があります。

担当者の対応の不適切さ

まず、担当者の対応が極めて不適切であった点を指摘しましょう。 購入希望者に対し、優先順位を伝えながら、他の購入希望者の審査状況や契約の可能性について一切説明せず、一方的に「売れちゃいました」と告げるのは、プロとしてありえない対応です。 信頼関係を著しく損なう行為であり、顧客への配慮が全く欠如しています。

法的観点からの検討

契約成立前の段階では、法的拘束力はありません。しかし、担当者から優先順位を伝えられていたという事実、そしてあなたがローン審査中であったという状況は、損害賠償請求の根拠となり得ます。 具体的には、マンション探しにかかった時間や労力、精神的苦痛に対する慰謝料、そして代替物件の価格差などが請求対象となり得ます。

具体的な対応策

1. **冷静に事実関係を確認する:** 担当者から、売却に至った経緯や、優先順位を伝えるに至った理由などを詳細に聞き出しましょう。 メールや書面でのやり取りがあれば、証拠として保存しておきましょう。
2. **謝罪と補償を求める:** 担当者に対して、不適切な対応に対する謝罪と、何らかの補償(価格差の補填、オプションサービスの提供など)を要求しましょう。 具体的な金額や内容を提示し、交渉しましょう。
3. **消費者センターへの相談:** 交渉がうまくいかない場合は、地域の消費者センターに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応策を立てることができます。
4. **弁護士への相談:** それでも解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。 弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な対応策を提案してくれます。

代替物件の提案と価格交渉

現在、2階よりも100万円高い4階の部屋を提案されているとのことですが、これは誠意ある対応とは言えません。 むしろ、担当者のミスを隠蔽しようとしているようにすら感じられます。 この提案を受け入れる必要はありません。

価格交渉のポイント

* **当初希望価格を主張する:** 当初希望していた2階の部屋と同等の価格で4階の部屋を購入できるよう、強く交渉しましょう。 担当者のミスが原因であることを明確に伝え、責任を問う姿勢を示すことが重要です。
* **代替案を提示する:** 4階の部屋がどうしても希望に合わない場合は、他の物件への変更や、契約解除を検討することも視野に入れましょう。 その場合も、損害賠償請求を視野に入れて交渉する必要があります。
* **書面での記録を残す:** 交渉の内容は、必ず書面で記録を残しましょう。 メールや手紙などを活用し、証拠として保存しておきます。

インテリア選びへの影響とアドバイス

今回のトラブルは、マンション選びだけでなく、インテリア選びにも影響を与える可能性があります。 希望していた部屋と異なる階数や条件の部屋を購入することになれば、採光や眺望、風通しなど、インテリア計画に影響が出てくる可能性があります。

階数によるインテリアの違い

例えば、2階と4階では、日当たりや眺望が大きく異なる場合があります。 2階であれば、庭や緑が見える可能性が高く、自然を取り入れたインテリアに適しているかもしれません。 一方、4階であれば、眺望が広く、都会的なインテリアに適しているかもしれません。 部屋の高さや広さによっても、家具の配置や照明計画が変わってきます。

インテリア計画の見直し

今回のトラブルを踏まえ、インテリア計画の見直しが必要となるかもしれません。 当初の計画通りに進められない場合、妥協点を見つけることが重要です。 例えば、カーテンや照明、ラグなどの小物で雰囲気を変えることで、満足度の高い空間を作ることができます。 また、プロのインテリアコーディネーターに相談することで、最適なインテリアプランを作成してもらうことも有効です。

まとめ:冷静な対応と権利の主張が重要

マンション購入は人生における大きな買い物です。 今回のトラブルは非常に残念ですが、冷静な対応を心がけ、自分の権利を主張することが重要です。 消費者センターや弁護士などの専門機関に相談しながら、適切な解決策を見つけていきましょう。 そして、インテリア計画においても、今回の経験を活かし、より満足度の高い空間作りを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)