マンション購入の予算と相場:年収1800万円の会社経営者の場合

マンション購入を考えています。分譲マンション(新築でも中古でも構わない)の購入金額の相場を知りたいです。夫は、42歳の会社経営者、年収は1800万円です。つい先日、マンションのモデルルームを見に行きました。私がいいなと思った部屋の値段は、4200万円で、正直、値段は、普通だと思いました。しかし、夫も気にいってはいましたが、値段が高いから買えないと言うので、その物件は結局諦めましたが、私は、買えないわけないと思うんです。(収入的に)何にお金をかけるかは、人それぞれだし、家にそんなにお金をかけたくない人もいるのでしょうが、、年収300万の人がこの物件を買えないと言うのと、夫が買えないと言うのは違います。私の価値観がずれてるのでしょうか。夫の収入的にはだいたいどれくらいの金額が相場ですか。

年収1800万円の会社経営者にとってのマンション購入予算

年収1800万円の会社経営者ご夫婦がマンション購入を検討されているとのこと、物件価格4200万円を「高い」と感じるご主人の気持ちも、購入を希望される奥様の気持ちも、どちらも理解できます。 結論から言うと、年収の何倍の価格までが妥当なのかは、一概に断言できません。 それは、ライフスタイル、将来設計、リスク許容度など、様々な要素が絡み合っているからです。

購入可能な金額の算出:様々な要素を考慮する

まず、単純に年収の何倍という考え方では、正確な予算は算出できません。 一般的に言われる「年収の5倍~7倍」という目安はあくまでも参考値であり、以下の要素を考慮する必要があります。

  • 頭金: いくら用意できるか? 頭金が多いほど、毎月の返済額が減り、金利負担も軽減されます。頭金が少なければ、それだけ借入額が増え、返済期間も長くなります。 頭金は、貯蓄額だけでなく、親族からの援助なども考慮しましょう。
  • 返済期間: どのくらいの期間で返済を終えたいか? 返済期間が長くなれば、毎月の返済額は減りますが、支払う総額は増えます。 ご年齢を考慮すると、返済期間は長くても35年程度が一般的でしょう。
  • 金利: 変動金利か固定金利か、また、金利の変動リスクをどの程度許容できるか? 金利上昇時には返済額が増加する可能性があります。
  • その他費用: 諸費用(仲介手数料、登記費用、不動産取得税など)も考慮する必要があります。これらは物件価格の5~10%程度になります。
  • 生活費: 毎月の生活費、教育費、老後資金などを考慮し、余裕を持った予算計画を立てましょう。 マンション購入後も、快適な生活を送れるだけの資金を残しておくことが重要です。
  • 将来の収入: 会社経営者である夫の収入は安定しているでしょうか? 将来的な収入の変動リスクも考慮する必要があります。
  • リスク許容度: 借入金が多いと、金利上昇や収入減少などによるリスクが高まります。ご夫婦でリスク許容度について話し合い、納得できる範囲で予算を決めましょう。

4200万円の物件は高いか?

4200万円という価格が妥当かどうかは、上記の要素を総合的に判断する必要があります。 年収1800万円であれば、十分に購入可能な金額帯と言えるでしょうが、他の費用や将来の支出を考慮すると、ご主人のおっしゃるように「高い」と感じるのも無理はありません。

専門家への相談が重要

マンション購入は高額な買い物です。 不動産会社や住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャルプランナーなどに相談し、客観的なアドバイスを受けることを強くお勧めします。 彼らは、ご夫婦の状況を踏まえ、最適な購入プランを提案してくれます。 特に、住宅ローンのシミュレーションを行い、返済計画を具体的に確認することは非常に重要です。

具体的なアドバイス:賢いマンション選び

ご夫婦でじっくり話し合い、以下の点を考慮して、マンション選びを進めていきましょう。

1. 予算の再検討

まず、ご夫婦でしっかりと家計簿を見直し、将来の支出を具体的に予測しましょう。 教育費や老後資金、旅行など、将来の計画を考慮した上で、無理のない返済計画を立てましょう。 住宅ローンシミュレーションツールを活用すると、返済額や総返済額を簡単に計算できます。

2. 物件の優先順位付け

欲しい機能や条件をリストアップし、優先順位を付けましょう。 例えば、「駅からの距離」や「広さ」、「日当たり」など、譲れない条件と、多少妥協できる条件を明確にすることで、予算に合った物件を見つけやすくなります。

3. 物件探し方法の検討

不動産ポータルサイトだけでなく、信頼できる不動産会社に相談することも重要です。 不動産会社は、市場の動向や物件の相場を熟知しており、希望に合った物件を紹介してくれます。 複数の不動産会社に相談することで、より多くの選択肢を得ることができます。

4. 中古マンションも検討

新築マンションにこだわらず、中古マンションも検討してみましょう。 中古マンションは、新築マンションよりも価格が安い場合が多く、同じ予算でより広い物件や立地の良い物件を選ぶことができます。 ただし、修繕費用なども考慮する必要があります。

5. 資金計画の専門家への相談

ファイナンシャルプランナーなどに相談し、長期的な資金計画を立てましょう。 住宅ローン以外の支出も考慮し、無理のない返済計画を立てることが重要です。

まとめ:夫婦で納得できる選択を

マンション購入は人生における大きな決断です。 ご夫婦でじっくり話し合い、それぞれの価値観や将来設計を共有し、納得できる選択をすることが大切です。 専門家のアドバイスを積極的に活用し、無理のない計画を立て、快適な住まいを手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)