マンション購入で迷う!9階と13階、間取りと高層階、どちらを選ぶべき?

マンション購入を検討中です。14階建てのマンションに、①間取りが理想的な9階の部屋と、②間取りは不満ですが13階の部屋があり、どちらか迷っています。価格は①の方が、数十万円高いです。 元来、高層階志向が強い私は、②も捨てがたいのです。はっきり言えば、間取りを取るか、高さを取るか、の選択です。ただ、私は13階もの高層階に住んだことがなく、その生活上のデメリットが、分かりません。②を選択した結果、「なんだ、こんなデメリットだらけなら、①にすれば良かった・・・。」と後悔するかも知れません。そこで、皆様のご意見をお伺いしたいのです。13階に住んだ場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。特に経験者の方、ご教授願います。因みにマンションは①②ともに南向きです。

高層階マンションのメリットとデメリット:9階と13階を比較検討

マンション購入は人生における大きな決断です。特に、間取りと階数、そして価格のバランスを考慮する必要がある場合、慎重な検討が必要です。今回は、14階建てマンションの9階と13階という選択肢について、高層階居住の経験に基づいたデメリットを中心に、具体的なアドバイスを交えて解説します。

高層階を選ぶメリット:眺望とプライバシー

まず、高層階を選ぶメリットを整理しましょう。多くの場合、高層階は眺望が良く、開放感があります。特に南向きの場合は、日当たりも良好です。また、プライバシーも確保されやすく、低層階に比べて騒音や視線も気になりにくい傾向があります。

高層階を選ぶデメリット:生活上の不便さ

一方、高層階にはいくつかのデメリットがあります。これらは、実際に高層階に住んだ経験者からよく聞かれる声です。

13階居住のデメリット:具体的な問題点と対策

  • 風の影響: 高層階は風が強く、洗濯物が飛ばされたり、窓がガタガタと音を立てたりすることがあります。特に台風などの強風時には、不安を感じることもあるでしょう。対策としては、風の影響を受けにくいタイプの洗濯物干しを使う、窓の防風対策をするなどが考えられます。
  • エレベーターの待ち時間: 高層階に住むと、エレベーターの待ち時間が長くなる可能性があります。特に、朝や夕方のラッシュ時は、かなり待つことになるかもしれません。共用部分のエレベーターの台数や、マンションの居住者数などを確認し、待ち時間を事前に把握しておくことが大切です。エレベーターの故障も考慮に入れておきましょう。
  • 停電時のリスク: 停電時は、高層階ほど避難が困難になります。階段を使うことになるため、体力的な負担も大きくなります。マンションの防災設備や避難計画を確認し、停電時の対応を事前にシミュレーションしておきましょう。非常用持ち出し袋の準備も必須です。
  • 眺望の遮蔽: 眺望が良いのはメリットですが、近隣に高い建物が建設されたり、木々が成長したりすることで、眺望が遮られる可能性があります。購入前に周辺環境を十分に確認し、将来的な眺望の変化も考慮しましょう。
  • 虫の侵入: 高層階でも、虫の侵入は避けられません。特に、窓からの侵入が多いです。網戸や防虫対策をしっかり行いましょう。また、ゴミの処理方法も確認しておきましょう。
  • 管理費・修繕積立金: 高層階マンションは、管理費や修繕積立金が高くなる傾向があります。これは、建物の維持管理コストが高いためです。予算計画を立てる際に、これらの費用をしっかりと考慮しましょう。
  • 騒音: 高層階だからといって、騒音が全くないわけではありません。風の音や、遠くの車の音などが気になる場合があります。窓の性能や防音対策を検討する必要があります。また、上階からの騒音は、低層階と比べて少ない傾向にあります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、高層階は構造上、揺れを感じやすい可能性があります。地震や強風時の揺れは、低層階に比べて大きくなる傾向があります。耐震性や制震構造などを確認し、安心できるマンションを選ぶことが重要です。

9階と13階、どちらを選ぶべきか?

最終的な判断は、あなたの優先順位によって異なります。

  • 間取りを重視するなら9階: 数十万円の価格差を考慮しても、理想的な間取りで快適に暮らせる方が、生活の満足度が高いと言えるでしょう。将来的に転売を検討する場合も、間取りが良い方が有利に働く可能性があります。
  • 眺望や開放感を重視するなら13階: 高層階からの眺望は、日々の生活に大きな喜びを与えてくれます。ただし、上記で挙げたデメリットを十分に理解し、それらを許容できるかどうかを慎重に検討する必要があります。

インテリアとの調和:グレーを基調とした空間

どちらの階を選ぶにしても、インテリアで快適な空間を演出することは重要です。今回、質問文で特に色が指定されていませんでしたが、グレーは、高級感と落ち着きを兼ね備えた色であり、高層階マンションの洗練された雰囲気に最適です。

グレーインテリアのポイント

グレーは、様々な色と相性が良いので、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。例えば、

  • モダンスタイル: 白や黒などのモノトーンカラーと組み合わせることで、スタイリッシュで都会的な空間を演出できます。
  • 北欧スタイル: ナチュラルな木目や白と組み合わせることで、温かみのある空間を演出できます。
  • インダストリアルスタイル: メタル素材やレンガ調の素材と組み合わせることで、重厚感とクールさを演出できます。

グレーの濃淡を使い分けることで、奥行きのある空間を演出することも可能です。また、カーテンやラグなどのファブリックで、アクセントカラーを取り入れるのも効果的です。

まとめ:後悔しない選択を

9階と13階、どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや価値観によって異なります。メリットとデメリットを比較検討し、後悔しない選択をしてください。そして、選んだ階で、あなたにとって最高のインテリア空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)