マンション購入で後悔しない部屋選び!エントランス上階のメリット・デメリットを徹底解説

マンション購入について質問します。マンションの部屋を選定する時、下の階の方が値段がお手頃かと思いますが、エントランスの上の部屋というのは何か弊害などあるのでしょうか?以前にエントランスの上の部屋は、エントランスの熱気(暑さ)や寒気(寒さ)が伝わりやすい為、夏は暑く、冬は寒いと聞きました。それは昔の話ではなく、近年の物件においても言える事なのでしょうか?

エントランス上階のメリットとデメリット

マンション選びは人生における大きな決断です。立地や間取りはもちろん、階数も重要な検討事項となります。特に、エントランス直上の部屋は価格が比較的安価な場合が多い一方、暑さや寒さといった懸念点も耳にするかもしれません。そこで、本記事ではエントランス上階のメリットとデメリットを徹底的に分析し、後悔しない部屋選びをサポートします。

メリット:価格の安価さ

  • 価格が比較的安い:一般的に、低層階は高層階に比べて価格が抑えられています。これは、眺望やプライバシー、日当たりなどの点で高層階に劣ると考えられるためです。エントランス直上も同様で、騒音やプライバシーの懸念から価格が低く設定されているケースが多いです。

デメリット:騒音・温度差・プライバシー

  • 騒音:エントランスは人の出入りが頻繁に行われる場所です。ドアの開閉音、話し声、靴音などが直接聞こえてくる可能性があります。特に、防音対策が不十分なマンションでは、生活に支障をきたすほどの騒音となる可能性も否定できません。防音性能について、マンションのパンフレットやモデルルームで確認しましょう。
  • 温度差:昔は、エントランスの温度が直接部屋に影響しやすい構造のマンションが多かったため、「夏は暑く、冬は寒い」という問題がありました。しかし、近年のマンションでは断熱性能が向上しており、以前ほど温度差の影響を受けにくくなっています。ただし、完全に影響がないとは言い切れません。特に、古いマンションや断熱性能が低いマンションでは、温度差の影響を強く受ける可能性があります。
  • プライバシー:エントランスは、来客や宅配便のドライバーなど、多くの人の目が行きかう場所です。プライバシーを重視する方は、エントランス直上の部屋を選ぶことに抵抗を感じるかもしれません。カーテンやブラインドなどで対策はできますが、常に視線を意識する必要がある点は考慮すべきでしょう。
  • 臭い:エントランス周辺にゴミ置き場や駐輪場がある場合、臭いが部屋に流れ込む可能性があります。風向きやマンションの構造によっても影響度が異なりますが、臭いに敏感な方は注意が必要です。

近年のマンションと断熱性能

以前は、エントランス上階の部屋は夏暑く冬寒いという問題がありましたが、近年のマンションでは断熱性能が飛躍的に向上しています。高性能な断熱材や気密性の高い窓ガラスの採用により、外気温の影響を軽減する設計が施されています。

しかし、断熱性能はマンションによって大きく異なります。築年数や建物の構造、使用されている建材によって、温度差への影響度が変わってきます。そのため、マンションを選ぶ際には、パンフレットやモデルルームで断熱性能についてしっかりと確認することが重要です。

具体的な確認方法と対策

エントランス上階の部屋を選ぶ際に、以下の点をチェックしましょう。

1. 断熱性能の確認

  • 断熱材の種類と厚さ:マンションのパンフレットや仕様書に記載されている断熱材の種類と厚さを確認しましょう。高性能な断熱材ほど、温度差の影響を受けにくくなります。
  • 窓の種類:複層ガラスやLow-Eガラスなどの高性能な窓ガラスが採用されているか確認しましょう。これらのガラスは、断熱性・遮熱性に優れています。
  • 気密性:建物の気密性が高いほど、外気温の影響を受けにくくなります。気密性能を示す数値(C値)が低いほど、気密性が高いと言えます。

2. 騒音対策

  • 防音性能:マンションのパンフレットや仕様書に記載されている防音性能を確認しましょう。遮音等級(等級が高いほど防音性能が高い)や、具体的な防音対策(二重サッシなど)が記載されているか確認しましょう。
  • モデルルームでの体験:実際にモデルルームを訪れ、エントランス付近の音を体感してみましょう。時間帯によって騒音レベルが異なるため、日中と夜間の両方で確認することが理想的です。

3. その他の対策

  • 窓の工夫:遮光カーテンや断熱カーテンを使用することで、温度差や騒音の影響を軽減できます。厚手のカーテンを選ぶことで、防音効果も期待できます。
  • エアコン:適切なエアコンの設置と使用は、室温調節に不可欠です。省エネ性能の高いエアコンを選ぶことで、ランニングコストを抑えることも可能です。
  • 換気:こまめな換気を行うことで、室内の空気を清浄に保ち、臭いの問題を軽減できます。

専門家の意見

不動産会社に相談する際には、エントランス上階のメリット・デメリットを具体的に質問し、そのマンションの具体的な断熱性能や防音性能について説明を求めましょう。複数の不動産会社に相談し、比較検討することが重要です。必要であれば、建築士などの専門家に相談して、客観的な意見を聞くことも有効です。

まとめ

エントランス上階の部屋は、価格が安いというメリットがある一方、騒音や温度差、プライバシーといったデメリットも存在します。しかし、近年のマンションは断熱性能が向上しているため、以前ほど温度差の影響を受けにくい傾向にあります。マンションを選ぶ際には、断熱性能や防音性能をしっかり確認し、自身の生活スタイルや価値観に合った部屋を選ぶことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)